SSブログ

奈良の冬 工場跡事務室のほっこり [南都有情]

東大寺の二月堂。
blog21.jpg

仰ぎ見る大木の
杉の木は通称(本名かも知らんけど)良弁杉。

ワシ(鷲)が運んできた
赤ちゃんが引っかかった杉。
僧・義淵(643 ~ 728)が助けて育てました。

それにしては大木とはいえど
千年を越えてはいないような?
若い!?
なん代めかの杉の木ですね。

その赤ちゃんが東大寺開山の
良弁(ろうべん 689 ~ 773)ですか。

人形浄瑠璃で有名になったはなしのようですが
その浄瑠璃の初演は 1887 年のようです。

どこかに引っかかっていたとか
動物が運んできたという
偉人の出生ばなしが各地にあまたありますが
良弁の場合
浄瑠璃になる前に
すでに伝承されていたはなしでしょうか。
それとも、、、。

最近!同道していたおね~さん方に
いや!おばさんといったほうが!
いや!尊敬して刀自(とじ)というべきか!
ま!そんな親愛なるみなさんに
「行基杉」といったかも知れません。

すみません!間違っています。
頭の中のイメージは良弁と行基は違うのですが
口が!この口が!
勝手に間違えてしゃべるんですよ。

行基(668 ~ 749)こそ
東大寺創建の尽力者じゃないかと
日ごろ思っているものですから。

二月堂に上がる外の石段。
blog22.jpg

いろんな線刻がありますが。
意味とか由来とかがあるのでしょうか。



鐘楼があります。
blog23.jpg

そりゃ!ありますよね!
日本三大梵鐘ですからね。
というのは
大昔に除夜の鐘を撞いたきり
年になん度も奈良公園を散策しているのに
この鐘の下を歩いた記憶がありません。

突然!新鮮な気分。



東大寺の大仏殿の前に
工事用の大屋根が架けられています。
blog24.jpg

廻廊の保存修理ですか。

入堂口が正面の中門に変更されています。

困ります。

ここからのぞいて正面の大仏殿を拝んで
写真を撮って
みなさんに
十分!観光!拝観したつもりになってもらい
入山料を節約していたのに!

退堂口に変更になった東楽門では
中国語を使うグループが
強引に入堂しようとしていました。

「中国」強い!
無茶苦茶です!
どどっと入ってしまいましたよ。
入場料!節約ですなぁ。
節約というより不法侵入でしょうけど。
「中国」強い!

この真冬にミニスカの女の子は
たいてい韓国語をはなしています。

古都には韓国語と中国語だらけ。
そちらの国からきた文化ばかりでしょうが。
そんな国のみなさん!珍しいの!?



西に!焼け門に向かいます。

焼けたから焼け門。
境内の西の端にあった東大寺の中門でしょう。
先ほどの中門は大仏殿の中門かな。

あら!
昔でいえば!まだ境内の内。
古い!さびれた(失礼!)建てもの!
blog25.jpg

古い建てものが珍しくて
歩を止めたのじゃありません。
カップの絵と喫茶スペースとが描かれた
小さな看板が出ています。

「工場跡事務室」という屋号。

古いくすんだ事務室(たぶん!)の中で
コーヒーをいただきます。
税込み 550 円。

高価です。
しかし!この空間をどう評価するかでしょう。

飲料工場だったそうです。
これだけのものを一から演出するのは大変です。
近代のデザインで
最新の材料を使い造作するほうが安あがりかも。

錆びて穴の開いた金網越しに
先ほど歩いた道を仰ぎながら
古都の暗い冬を感じてときを過ごします。
blog26.jpg

ここには
厚かましい「中国語」はまだ攻めてきません。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。