SSブログ

下鴨神社の流し雛 [平安京有情]

流し雛(ながしびな)です。
blog81.jpg

こどもの身代わりに流れて
厄(やく)を払うのですね。
blog82.jpg

和紙の着ものを着て
胡粉(ごふん)で白い顏の人形が
桟俵(さんだわら)の舟に乗っています。
blog90.jpg

京都は下鴨神社の
御手洗川(みたらしがわ)です。
blog83.jpg

桃の節句(2017/03/03)というものの
まだ花梅の季節ですね。

神官や関係者や
色気のない人たち(失礼!)が
初めに流してから
十二単(じゅうにひとえ)のおね~さんが
流しています。
blog84.jpg

芸妓さんも。
blog85.jpg

石段をふらふらと降りて
川に落ちそうになっているゆるキャラも。
blog86.jpg



「雛祭り(ひなまつり)」はいつごろから?!
平安時代からという人がいますが。

枕草子にあるといいますが。
枕草子のどこに書いてあるのやら。

「うつくしきもの」のところに
「雛(ひいな)の調度」とだけ
書いてありました。

「雛(ひいな)の調度」とは
「ひいなあそびの道具也」(参照 1)
「人形の道具類」(参照 2)
「人形の道具」(参照 3)
等々訳されているのですが。

ちなみに「うつくしきもの」は現代語では
「かわいらしいもの」(参照 2)
「カワイイもん!」(参照 3)だそうな。

でも!なんだか今の雛祭りと少し違うような。

この「雛(ひいな)遊び」と
こどもの災厄の身代わり人形がひとつになって
寛永(1624 ~ 1645)のころから
庶民の家の「雛飾り」の全盛を迎えたとも。

草の戸も 住替る代ぞ ひなの家


松尾芭蕉は元禄 2 年(1689)に詠んでいます。
長年住んでいても
それまでなにもしなかったあばら家なのに
雛を飾るようになったということでしょうか。

時代は先の説と符合しますね。



セレモニーがひと通り終われば
後は善男善女(たぶん?)の思うがまま。
blog87.jpg

どっと!川の底まで人が降りてきて
流し雛を行います。
blog88.jpg

ときどき
茶色っぽい舟(桟俵)が流れていますが。
昨年から家に持って帰っていて
変色したものでしょう。
それがホント(?)の流し雛かも。

というのは
今買い求めたお雛さまを
1 年間!家に飾っておき
厄を託して来年に流すのが順序のような。

でも!ほぼ!
先ほど買い求めた桟俵ばかりですね。
blog89.jpg



(参照 1 池田龜鑑校訂/枕草子 春曙抄/)
(参照 2 石田穣二訳注/新版 枕草子/)
(参照 3 橋本治著/桃尻語訳 枕草子/)
(敬称略)
タグ:枕草子
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。