SSブログ

余野十三仏 遠い里の秋 [野道!山道!恋はけもの道!]

「向こうの丘が城跡です」
blog01.jpg

ガイドの方が
「余野城」といわれたような。

横の栗園から道にこぼれ落ちている
栗の実のほうが気になって
いいかげんに聞いていました。

「栗園のものですから」
拾ってはダメだといわれたものの、、、。

豊能町(とよのちょう)役場と
ボランティアガイドの方に連れられて
ちょっとだけ町を散策しました。

余野十三仏(よのじゅうさんぶつ)です。
blog02余野十三仏.jpg

仏さまが 13 体以上刻まれています。
「十三」は地名?小字かな?!

反対側にも仏さまが。
blog03余野十三仏.jpg

永禄 7 年(1564)の刻銘があるとか。
戦国時代ですか。

今まで豊能町のことで耳にした単語は
余野十三仏とコスモスの里と山口納豆だけ。

不勉強ですみません。

そのひとつに早くも出会いました。



だいたい豊能町の情報がなさ過ぎます。

大阪府の最北端の能勢町(のせちょう)は
「大阪のてっぺん」なんて自称しています。

その南の豊能町は
「大阪の軽井沢」なんていわれたいものの
「大阪のシベリア」とか「チベット」とか
呼ばれているらしい。

シベリアやチベットのみなさん!
ごめんなさい。

妙見山に行く
能勢電鉄が走っているあたりを
豊能町だと思ってしまうのですが
そこは西地区
役場があるのは東地区
ふたつの間に天台山!光明山!妙見山があり
双方を結ぶ満足な道がありません。

町内を移動するのに他の市町村!
さらには兵庫県や
京都府を経由しなければならないとか。

東地区には鉄道がありませんから
今日の私は池田市からバスに乗り
箕面市を横切ってたどり着きました。



遊仙寺(ゆうせんじ)の寄せ墓。
blog04遊仙寺寄せ墓.jpg

ここに南北朝時代から明治時代までの
各宗派の石塔!石仏を集めているのが
珍しいようです。

天武天皇宮跡だそうな。
blog05.jpg

伝説なんでしょうか。
よく分かりません。

伝説といえばここに
黄金の鶏が埋められているとか。
いつか掘りにきましょう。

黄金色なら町内中にあります。
blog06.jpg

のどかです。

「とよのコスモスの里」には入れません。
台風かなにかの影響で
おカネを取るほど咲いていないようです。

下から少し仰いで通り過ぎます。
blog07.jpg

これで
知りたかった 3 か所のうち
ふたつ見たことになりましたが。



牧・寺田地区に入りました。

昭和 33 年(1958)まで
京都府だった地区らしい。

頭が混乱します。
西地区と東地区が
地形上では分断されていると思っていたら
京都府から大阪府に
引っ越し(?)した地区もあるのですね。

長い参道。
blog08.jpg

牧太歳(まきのおおとし)神社です。

入口に夫婦杉と呼ばれる 2 本の大杉が
先日の台風にも負けず立っていました。

棚田だらけ。
blog09.jpg

亀岡市との境の
鴻応山(こうのやま or こうおうさん)は
町一高い(678m)場所らしい。
blog10.jpg

面白い山門があります。
blog11.jpg

梅相院の山門は
「薬医門」という建て方でしょうか
四方どちらもおなじ顔?!
おなじ造りの屋根ですね。



かけ足で一瞥した豊能町でした。
blog12.jpg

それにしても遠い!東地区でした。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。