SSブログ

暗峠 芭蕉最期の旅路 [みんなで歩けばこわくない]

元禄 7 年(1694)51 歳の松尾芭蕉は忙しい。
江戸を出て伊賀上野へ帰郷。
さらに大津!京!嵯峨へ。
ついで膳所!京!
そして盂蘭盆会(うらぼんえ)に
伊賀上野にもどります。

数ならぬ 身となおもいそ 玉祭り

そのとき!寿貞尼にささげた句らしい。
寿貞の記録はほとんどないそうですが
芭蕉よりは若い!妻のような女性らしい。
芭蕉の留守中に
江戸の芭蕉庵で死んだのですね。

「すごい!」

「感動しましたか。

「気まま(?)に放浪する芭蕉に」
「寿貞の死を知らせる手紙が届く」
「300 年前の日本はすごい!」

そちらですか。

秋 9 月 8 日!またわらじを履き奈良に一泊。
翌日!大坂へ向けて
ここ暗峠(くらがりとうげ)を越えました。

今日の月例の仮面(名乗らなくてもいい!)
寄せ集めハイキングは
芭蕉最期の旅路をしのびます。



竜田川を渡りのぼりにかかります。

車幅制限が 1.3m というせまい道ですが
今は国道(308)に指定されています。
blog01.jpg

峠越えというと
鞍馬の九十九(つづら)折りのような道を
想起しますが
ここは珍しくも直線的な道です。
急勾配ですけどね。

「幅 1.8m のロングボディの車」の
「通行不可」の標識もあります。
blog02.jpg

「おなか!すいたぁ!」
blog03.jpg

まだ 1 時間ものぼっていないでしょ。
日曜・祝日のみ開店している
古民家(たぶん!)利用のうどんやさんかな。

あ!忘れていました。
ま!いっても
ほとんど聞かないでしょうけど
今のぼっている奈良側には
石仏がたくさんあるのですけどね。
blog04.jpg

棚田の風景がつづきます。
blog05.jpg

冬に青々としているのは麦畑。
blog06.jpg

峠です。
blog07暗峠.jpg

石畳(いしだたみ)の国道です。
江戸時代に石を敷いたとか。



横道に入り
なるかわ園地(大阪府民の森)に行きます。
寒いので「森のレストハウス」でランチ。

午後は再び暗峠にもどり大阪側をくだります。

このコースで一番幅員のない場所です。
blog08.jpg

母!娘!孫娘の 3 人が並んだら
すれすれに通れるほどの狭さです。

「この中でだれが!母やねん?!」
「あ~ん!?」

「じゃんけんで決めてね。

今日の女性陣の年齢差は 30 程でしょうけど
この 3 人がトップ(高齢の上位)3 です。
間違いなく。

大阪側の棚田は荒れているような。
blog09.jpg

「見て!見て!
blog10.jpg

温度計を見ていたら
「1」度から「0」度に替わりました!
あら!?私を残してみんなくだっています。

「弘法の水」で
しんがりの「母」組に追いつきましたが。
blog11弘法の水.jpg

奈良側より大阪側のほうが急勾配。
blog12.jpg

私は!急坂のくだりは
膝が泣いて歩きにくいのですが
みなさん!勢いづいて速いこと!
blog13.jpg

「芭蕉の句碑の前で待っていて~!

「あら!みなさんは?!
blog14.jpg

「先に行きました」
「だれかの長いエロちっくな説明を」
「聞くのがイヤといっていました」

「むむ!
「じゃ!残っている人に
「“ 菊の香に くらがり登る 節句かな ”の
「解説と芭蕉の“ かるみ ”の私見を。

「いいです!説明板を読みますから」

「むむ!

暗(くらがり)越えはおしまいにして
枚岡神社の境内に入ります。

姥(うば)が池です。
blog15.jpg

「ここで待っていてといったのに!

「みんなとまらず行ったよ!」
「私だけ!逃げ遅れたのよ」

むむ、、、。
解説!省略。

枚岡神社です。
blog16枚岡神社.jpg

ここでは
奈良の春日大社の若宮誕生までの
はなしを聞いてもらいやしょう。

みんな!駅まで行ってしまいました。

「早く帰って飲みたいんだって」
「私だけ!また逃げ遅れたの!え~ん!」

「泣くんじゃありません!不細工な顔で。
「あ!いや!
「泣くと不細工になるといっただけですよ。



愛する寿貞の死から 4 か月後に
大坂(大阪)の今の南御堂の前あたりで
芭蕉は逝きました。

ハイキングはおしまい。
南御堂まで「逃げ遅れた人」と
電車で行きましょうか。



(芭蕉年譜は久富哲雄編参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。