SSブログ

地下の文化創造の場?アートエリアB1 [わが街・大阪ブギウギ]

土佐堀川にかかる
栴檀木橋(せんだんのきばし)を渡ります。
blog01.jpg

栴檀の木はなん代目かでしょうけど
親柱はいつごろのものでしょう。

左岸から右岸!
つまり北に渡れば
大正 7 年(1918)竣工の
大阪市中央公会堂。
blog02.jpg

土佐堀川の上流には
難波橋(なにわばし)があります。
blog03.jpg

橋の 4 隅にライオンがいます。
結構大きなライオン(像)です。
blog04.jpg

土佐堀川越しに見れば
そのうちの 1 頭と
五代友厚とが仲よし(!)だとか。
blog05.jpg

「五代さん!夏でっせ」
「暑苦しい洋服!脱ぎなはれ」

「きみもたてがみをカットしたらどうや」

「たてがみを切ったら獅子の男は」
「“おねぇ”になってしまいまんねん」
「人間の“おかま”は髪を伸ばしますが」
「獅子は逆ですわ」

と!はなしているようです。

ん!?
五代は薩摩藩士出身!
ライオンは大正時代には
日本出身はいないでしょうから
ふたりはどんなことばではなすのやら。



大阪市中央公会堂の東側はすっきり。
blog06.jpg

こんなにさっぱりしていた
風景を見た記憶がないのですが。

この地下に
京阪・中之島線のなにわ橋駅。
blog07.jpg

カネをかけた建築ですね。
ムダにカネばかリかける設計が
もてはやされるのですね。

なにわ橋駅の地下 1 階に
「文化・芸術・知の創造と交流の場」とかいう
「アートエリアB1(ビーワン)」がありました。
blog08.jpg

そこで今日(2019/06/18)は
「プロジェクトミーティング」!?
「これからの自然科学・博物館と市民」が!
blog09.jpg

「自然史」の単語の歴史を知りました。

「Natural History」(ナチュラル ヒストリィ)を
明治時代から「博物学」と訳して
使っていたのですか。

1974 年から「自然史」ということばを
誕生させた!?

そのくらいです。
ぼんやりの頭に入ったのは!はは。



熱心な人たちばかりで
予定時間をオーバーしたらしい。

外の出ると
大阪市中央公会堂が
意外にきれいに夜に浮いています。
blog10.jpg

アーチの屋根の上に不純異性交遊のふたり?!
blog11.jpg

淫らなことはしていませんね。
おふた方とも神さまですから。

商業の神「メルキュール」と
科学と平和の神「ミネルバ」です。

科学の神さまが女神です。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。