SSブログ

堺の餅は大寺餅 芥子餅 肉桂餅 [食い意地]

長塚節(1879 ~ 1915)著/松虫草(原作は旧漢字)/に
堺の町はずれ
百舌鳥耳原中陵
(もずのみみはらのなかのみささぎ=仁徳天皇陵)が
出てきます。

明治の終わりのことでしょうか。

陵近くのすすきの穂の中のわらぶきの茶店に
大きな文字で「大寺餅あり」と書いてあったそうな。

大寺という寺の境内の餅屋がおろしているとか。
特別な日には 23 石あまりの餅をついて
和歌山あたりまでおろしている日本一の餅屋だそうな。

余談ですが昔のつづり方ですので
「23 石」は「2、3 石」(360L~540L)かも。

慶長元年(1596 年)創業だとか。
慶長といえば関ヶ原の戦いのころ。

大寺というのは開口(あぐち)神社のこと。
餅は今でもあるのでしょうか。

観光案内所で問うと
先の戦争で焼けたけど別の場所で営業しているとか。

なるほど!
土居川の相生橋近くに大寺餅はありました。



大寺餅!ひとつください。

「ひとつというのは、、、ちょっと」

ひと箱買わねばなりません。
小さなあんころ餅なんですね。

むっつ入っていて 525 円。

「昔はもっと大きな餅だったのかも知れません」と
店のおね~さんがいいます。

長塚節の松虫草では
三角な黄粉(きなこ)餅をみっつ串に刺したものとありますが。



堺は東洋のベニスといわれた港町。
いろんな物資が上陸していたのでしょう。

砂糖なんかも豊富にあったのでしょうか。
あんころ餅の嚆矢(こうし)がこの大寺餅だったのかも。

芥子(けし)の実もインドあたりから入ってきて
お菓子に使われたり
植えられてもいたのでは。

本家小嶋で芥子餅をふたつ買いました。1 個 115 円。

浅学にして心配したのですが
芥子餅がもしかして芥子(からし)餅だったら?!
ケシとカラシはおんなじ字ですよね?!自信がないけど。



シナモン(肉桂)も豊富にあったようです。

シナモンで作った餅も残っていました。
八尾源来弘堂で
肉桂餅をひとつ買います。210 円。



みんなまん丸だったのですが
ザックの中でいびつになって帰宅しました。
blog大寺餅.jpg



(敬称略)
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理