SSブログ

栗の醤油煮!小さな秋 [桃栗残念!柿蜂の巣?]

また!乞食井月!いや
井上井月(いのうえせいげつ 1822 ~ 1887)の句を
思い出す季節になりました。

  落栗の座を定めるや窪溜
  (おちぐりの ざをさだめるや くぼだまり)

定める座もなく
車道にころがり落ちて
人やくるまに踏まれてつぶれているものもあります。
blog栗1.jpg

身につまされそう。

鳥類には食べやすくなっていますが
実りの秋
危険な場所に飛んでこなくてもいいのか
だれにも見向きされませんね。

身につまされますね。



ぽつぽつと拾いながら歩きます。

ひとつ拾えばひとつしあわせが増えたような
そんな気がします。
悲しい性(さが)ですね。

先日亡くなった
酒井雄哉(1926 ~ 2013)比叡山大阿闍梨(あじゃり)は
千日回峰行を 2 度も成し遂げていますが
栗なんか落ちていても拾わなかったのでしょうね。

酒井大阿闍梨は常行三昧(じょうぎょうざんまい)とかいう
危険極まりないので禁止されていた行を復活されています。
90 日間立ったままお堂の中をぐるぐる回る修行。

それには栗さえ落ちていないでしょうね。

食い気と色気だけしか興味ない私が
こんなに暇さえあれば
(いや!暇だけはあるのです)
歩いているのはなんなのでしょう。

もちろん!修行ではありません。
現実逃避だけですか。



帰るまでにはひと握り。
blog栗2.jpg

小さな栗。
右端のどんぐりの方がおいしそう。はは。

どんぐりは食べられないのですか。
椎の実なんか生でも食べられますよね。
韓国料理店のどんぐり冷麺は
どの実から作っているのですか。

向山雅重という人の研究によると
信州の高遠藩の記録に
救荒食物として「シダミ」が書かれているそうな。
漢字で書けば「柴だ実」だとか。

近世の信州上伊那郡宮田村では
秋の山で拾うとしたら
まず!栗の実。
次に栃(とち)の実。
3 番目にどんぐり。
あんまり関心がないのがシダミだそうですよ。

この順序はうまいまずいというより
食品となるまでの下処理の大変さの問題じゃないの。
いわゆるアク抜きの難易度。

この村で「どんぐり」とはクヌギの実だとか。

それじゃ!シダミとは!?
ナラの実(ミズナラ・コナラ)のことらしい。

私のように洗練された(!)都会っ子(?)が
(ま!ただの阿呆ともいいますがね)
ひと口にどんぐりとかたづけているものにも
いろいろ性質と歴史があるものですなぁ。



拾った栗の鬼皮をむいて
渋皮をつけたまま鍋に入れサイダーをそそぎます。

さらに重曹を振って泡を立ててから点火。

ん!?
煮ながら気づいたのですが
こんなこと!必要なんですかね。

私は醤油で煮たいだけなんですが。

渋皮のアクを抜くのは
マロングラッセ風にシロップ煮のときだけかも。

煮えたらサイダーを捨てて
昆布だしと醤油と味醂とで煮含めます。

箸休めくらいのものができました。
blog栗3.jpg

私の小さな秋。

寂しかないよ。寂しくと思うなよ。

  今は世に拾う人なき落栗の
  くちはてよとや雨のふるらん  井月


(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理