SSブログ

豆腐が小さい?! [西田辺探検記]

「なんか飲むの?!」

地下鉄西田辺駅近くの
自称・高級割烹 “J” がいいます。

飲みますよ!
くるたびに難癖(?)つけて
しゃべるだけしゃべりまくって帰れば
街のダニと変わらないじゃないの!

「それに近いけど、、、」

赤ワイン!ください。
「いいちこ」の陰にある
あんまり売る気のなさそうなヤツ!

水割りのグラスに!あ!そっちの大きい方!
ああ!多いめに!
遠慮(!)するんじゃありません。
お尻を上げなさい!
あんたのヒップじゃない!気持ち悪い!
びんのお尻!

シナモンシュガーを振って
電子レンジで温めてホットワインにして。

それに、、、!?
(食べるものがないじゃないの!)
(ここの生ものは怖いし)
口が肥えているもんね。
(ここの煮ものは甘過ぎるし)

(半分冗談ですよ!半分だけね)

(というより安いものはないのかな?)
湯豆腐をひとつね。

「おでんの豆腐ならあるけど」

なんか貧弱な!
blog豆腐1.jpg

いや!失礼
可愛い豆腐ですね。
いくら!?

「200 円」

200 円!
え? 200 円!?
200 円なら 1 丁出しなさいよ!

「そんなんいうたかて!うちもそれで」
「190 円しか儲かってない」

やっぱり!?

「うそ!冗談」
「仕入れが高い豆腐やから仕方ないやろ!」

冗談じゃないような気がするけど。



あの居酒屋の豆腐!
原価がそんなに高いのかな?!
にわかに信じられないけど。
私がいつも買う豆腐は 38 円なんですが。
blog豆腐2.jpg

水などの風袋をのぞけば 350g ですが。

店頭には各メーカー製がいろいろ並んでいますが
豆腐の形はばらばら?!
一瞥(いちべつ)しただけで
大きさが違うのが分かります。

じゃ!
1 丁と呼べるのはどの大きさのものですか。
目方なんですか?!
形なんですか!?



天明 2 年(1782)に発行された
酔狂道人著/豆腐百珍/は難しくて読めないのですが
それなんかを下敷きにしたようなものは
たくさんありますね。
准南狂道人編/豆腐百珍/明治 22 年(1889)
藤村棟太郎編/豆腐鶏卵料理法/明治 38 年(1905)
露谷兵二著/豆腐の効用/明治 44 年(1911)
等々。

昭和 10 年(1935)に刊行の
林春隆著/新撰 豆腐百珍/を広げると

「豆腐 10 丁に茶 1 斤」とか
「干し鱈(たら)20 匁に豆腐 1 丁」とか

親切にレシピを書いてくれてはいるのですが
肝心の豆腐の大きさが分かりません。



喜田川守貞(1810 ~ ?)著/守貞謾稿/にも
豆腐が出てきます。

  京坂(阪)小形なり
  江戸は大形なり

なんてありますね。
地方で大きさが違っていたのですね。

さらに

  京坂 柔らかにて色白く 味 美なり
  江戸 剛(こわ)くして 色 潔白ならず

だそうですよ。
質にも大きな違いがあるんですねぇ。
当然 1 丁あたりの大豆の使用量も、、、?

今も
メーカーが勝手に
1 丁の大きさを決められるんでしょうか。
カラスの勝手ですか。



今夜はあの小さな豆腐と
あの売れ残りのワインとで
700 円も取られてしまいました。

便所の窓から逃げればよかったのですが
あの居酒屋の便所に窓がなかったのです。

ま!あのおじさんも毎日あくせくと
奥さんは逃げたけど
自分は逃げないで生きているのですから
あまり!いじめてはいけませぬ。

昔!
あの店には
「鱧(はも)皮豆腐」があったような。

たぶん!蒲鉾(かまぼこ)に使った後の皮。
それをのせていた湯豆腐。
湯豆腐というのか
「おでん」というのか知りませんが。

勇気がある方は注文してみてください。



(敬称略)


追記
大昔に鱧皮豆腐を食べていました。
拙ブログ 2006/11/23
コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理