SSブログ

西横堀川 疲れて憑かれて [わが街・大阪ブギウギ]

四ツ橋の交差点。
blog51.jpg

その昔!南北に流れる西横堀川と
東西に走る長堀川が交差していたのですね。

ふたつの川が直角にぶつかって
なお!流れるなんて!
自然界では稀有のことかも知れませんが
人工の堀川ですからね。

それで!東西南北に四つの橋が架けられていて
四ツ橋という地名。

大・大阪時代というのが 100 年前にあったそうな。
産業も人口も日本一の時代。
このあたりにも日本一とうたう老舗が
たくさんあったのでしょう。

400 年ばかリ前からあった交差した川も
今は埋め立てられ
四ツ橋ともどもなんの面影もありません。



すぐ北に!新町橋の跡。
新町遊廓と船場を結んでいた橋。

新町遊廓といっても新しくありません。

「美に恵まれた子!美恵子と申します」といつも名乗る
ファニーフェースのおばさんのようなもんです。

豊臣秀吉の時代には(!!)新町だったのです。

昔の浮世絵が立っていました。
blog52.jpg

すごい!鉄橋ですか。
明治 5 年(1872)鉄橋に架け替えられ
明治 8 年(1875)に改造されたそうですが
これはいつの時代の写生でしょうか。



西横堀川のあった上を
阪神高速 1 号環状線が通っています。
blog53.jpg

このあたりは古い高速道路です。
昭和 39 年(1964)東京オリンピックの年に
土佐堀から湊町までまず部分開通したときのもの。

昔!大阪に紛れ込んだころ
地理も方角もなんにも分からず!
なんにも考えずに
その下を歩いていたものです。
また!今日もノーテンキに北上してみます。



火防陶器(ひぶせとうき)神社の参道は
上から高速道路にのしかかられて!苦しそうです。
blog54.jpg

西横堀川があったとき!川沿いには
いくつもの材木商やら両替商やらが
大店(おおだな)を構えていたのでしょうけど
なんといっても!陶磁器を扱う店が集中!
瀬戸物町という名前でも呼ばれていたらしい。

陶磁器商は「火」を恐れます。
それで初めは
「火除(ひよけ)」地蔵尊を祀(まつ)っていたとか。

それからいくつか名前が変わり
今の「火防(ひぶせ)」の神になっても有為(うい)転変!
時代にも翻弄(ほんろう)されてさまよったあげく
今は坐摩神社に
居候(いそうろう)しているのでしょうか。
あ!合祀(ごうし)といわねばバチが当たるのかも。

坐摩神社は
私がこの境内で
仕事に身を入れず
浮名を流していたころには
「ざま」神社といっていましたが
「いかすり」神社が本名らしいです。



だからか! 奉納されている灯籠の多くは陶器製。
blog56.jpg

狛犬も陶器ですね。
blog55.jpg

ああ!結婚式をしている人もいますね。

私には遠い!どうでもいいことですが。

ついでにどうでもいいことをいいますと
瀬戸物商が「火」を恐れたのは
町中!燃えるものに囲まれていたからです。

陶器は燃えませんが
陶器を輸送してきたとき
大量の藁(わら)もきたんですねぇ。
当時の陶器の保護材は藁が一般的だったようです。

と!思うのですが
陶器や磁器の
焼成に関わる「火」からきた名づけなら!
すみません!あやまります。



そうだ!
高速道をはさんで西側に公園がありました。

ふと!訪ねてみたくなりました。

ああ!これでしたか。
blog57.jpg

案外!小さな公園でしたね。

世間や朋輩の目を盗んだつもりで
私たちはこんなところでこそこそしていたのですね。
隠れたつもりでも
尻尾が見えていたのかも!恥ずかしい限り。

昔のキラキラしたものを
訪ねるもんじゃありません。
心の中でいつまでも
キラキラさせておけばいいだけのことでした。



信濃橋の親柱が残っています。
blog58.jpg

地下鉄四つ橋線に信濃橋駅もあったのです。

中央線の本町駅を介して
御堂筋線の本町駅とつながり
三つの駅が合体!
信濃橋駅の名が消えてしまったのです。

ちなみに同じ大阪市の管轄するところで
「四ツ橋」と「四つ橋」と表示を使い分けています。
駅名は「四ツ橋」
路線名は「四つ橋」のように。

たとえば「夕陽丘」「夕陽ヶ丘」もそうなんですが
どうして大阪市は
不統一な表記を好むのでしょうか!複雑怪奇!
こんな行政にだれがした!!



さらに北へとぼとぼ。

京町堀川跡の碑。
blog59.jpg

そんな堀川もあったということ。

伏見呉服町の碑。
blog60.jpg

大阪城築城時に
京の伏見から呉服商人が移されたのでしょう。

筋違橋(すじかいばし)の親柱。
blog61.jpg

川に斜めに架かっていたから「すじかい」橋。

橋の近くに有名な鮨屋があったので
「すしかい」橋ともいったらしい。



土佐堀川に出ました。

大川(旧・淀川)が中之島をはさんで
堂島川と土佐堀川に分かれます。

その土佐堀川が
このあたりでは東から西に流れています。

ここから分流して
南に向かって西横堀川が流れていたのですね。
blog62.jpg



後半!つまらん感傷にまとわれて
ひとり疲れて!惰性で歩くだけでした。
コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感