SSブログ

わが家のそらまめごはん [七面鳥六目半ごはん]

さやを空に向けてつけるので
ソラマメというのじゃなかったですか。

貝原益軒(1630 ~ 1714)も
著書/大和本草/に
そう書いていると習ったような。

わが家の放任栽培のソラマメ。
blog1.jpg

みんな先を下に向けた実なんですが。

おかしい。

JR大阪駅の上の天空の農園に
ソラマメの確認に行きましたが。
blog2.jpg

ここのはやっぱり!ウワサ通り。
先を空に向けて直立していますね。



ソラマメは相当古くに
日本にやってきていたのでしょうか。

方言というのか!地方名が多いような。
祖母はナツマメといっていましたが。
初夏に収穫するので。

古名はテンジクマメとかトウマメとか。

中国あたりから渡ってきたので
「天竺豆」「唐豆」ですか。

ん?!
唐豆!?
「カラマメ」とも読めませんか。

「唐豆」の字より簡単にだれかが「空豆」と書いたりして?!

「空豆」は「ソラマメ」と読めて?!ばんざ~い!

実のつき方ではなく
漢字表記がソラマメになってしまったのかも。



わが家のソラマメで
炊き込みごはんを炊いて命をつなぎます。

炊き込みごはんには絶対「鶏の皮」だといっていた
大きなお屋敷の刀自(とじ)がいましたね。

「鶏の皮」じゃないといいだしが出ないとか。

あ!?
鶏の皮がありません。
私の周囲には鶏の皮だけは売っていません。

焼き鳥として
串に刺して焼いたものは売っていますが。

塩焼きの皮を求めて
串を抜いて使いましょう。
塩味があっていいかも。



洗い米に皮と昆布と
わずかな塩を入れて炊飯器のスイッチ・オン。

スイッチが切れたとき
下茹でしたソラマメの皮をむいて加えました。
blog3.jpg

昆布は捨てません。
きざんで混ぜました。



いろんなことを思い出されるごはんでした。

ん?!

天竺豆とか唐豆は
エンドウとかナタマメとかの古名でもあるとか。

「唐豆」から「空豆」に移行したという仮説には
無理があるのかなぁ。
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理