SSブログ

太秦ライムライト [活動写真]

映画「太秦(うずまさ)ライムライト」が
上映されています。
関西が先行公開とは!?
時代劇制作のメッカ・東映京都撮影所が
京都の太秦にあるからかも。

余談ですが私は
映画では「制作」と書くのが
いいような気がするのですが
どこの映画会社も
「製作」という漢字を使っていませんか。
私が間違って覚えているのかも。
日本語に自信がないこのごろ。ああ。



映画は「斬られ役」の物語です。

福本清三(1943 ~ 71 歳)が主演です。

福本清三は斬られ役の第一人者で
かれの来し方と
オーバーラップするところが多々あり
福本清三物語と思っている人も多いのですが
違います。
フィクションでしょう。

「 5 万回斬られた男」が
「初主演」ということで話題になっているのですね。

いつも主役のそばにいるのに
せりふもない
名前も出ない俳優が初主演の映画なんです。



そんな影の存在のようにいいながら
福本清三本人は結構マスコミでの露出は多く
知っている人は知っていますけどね。
知らん人は知らんけど。

TVにも新聞にもあまり接しない
世間から拗(す)ねて生きている私も知っていました。

私の手元の本に限っていえば
昭和 56 年(1981)発行の
読売新聞日曜版編集部編/日本一物語/に
「殺(や)られ役 斬られ撃たれて十八年」
と題をつけて
36 歳の福本清三を紹介しています。

「3 万 6 千 6 百回も死にました」と。

30 年以上前のこと。



もう 1 冊ありますが。

福本清三・小田豊二著/
どこかで誰かが見ていてくれる
日本一の斬られ役 福本清三/という
大変長いタイトルの本。

この本は平成 15 年(2003)発行。
「斬られ斬られて 2 万回」とありますが。

1981 年に 36,600 回が
2003 年に 20,000 回!?

減ってまんがな!

そして今年(2014)
映画の宣伝では
「5 万回斬られた男・福本清三初主演作」
となっています。

算数が苦手なものが
細かい計算をするのはやめましょう。



顔が写らないから
1 本の本編(ほんぺん)で
なん度も殺されるのですね。

ちなみにかれら映画人は
映画を本編
TV劇は「テレビ」と区別して呼んでいます。

福本得意の
斬られてエビぞりになって倒れて死ねば
顔がキャメラに捕捉されるので
その映画やテレビドラマでの斬られ役はおしまい。
もう死にに行けません。

少しは顔を写されたい気持ちで
エビぞりになっていたらしいのですが。

斬り方!撃ち方を教える人はいても
斬られ方!撃たれ方を
教えてくれる人はいないそうな。

そこで研究していたら
チャップリンが撃たれて
背中からズド~ンと倒れたのに驚いたそうな。

ちなみに
この映画のタイトル「太秦ライムライト」は
チャップリンの
「ライムライト」からとったのでしょうか。

ライムライトは切ったはったの映画でしたか。
よく分かりませんが。



いつもは主役の
小林稔侍や松方弘樹が脇を固めていますね。

はは!中島貞夫監督はご健在。
映画監督役として出演ですね。



アラフォー(around 40)のおね~さん方が
「いっしょに観に行こう」なんていっていたのを
ころっと忘れていて!抜け駆けでした。

でも!あんまりストーリィに印象がないのですが。

バストの大きな可愛い中学生だった
blog静香.jpg
し~ちゃん(中村静香)がすっかりおとなになって
女優していました。

「どこを見ていたの?!」

どこを見ていたのかな。

「しっかり “映画” を見なさい!」



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:映画

緑色の人参です [草のゆかり]

昭和 5 年(1930)発行の
林春隆著/野菜百珍/に
「胡蘿蔔の話」があります。

読めません。
「胡蘿蔔」なんて?

「にんじん」でした。

なるほど!
広辞苑にも「胡蘿蔔」とありますね。

「胡」の「蘿蔔」ですか。

ちなみに広辞苑で「すずしろ」と引くと
「蘿蔔」の漢字が出てきます。
「すずしろ」は大根のことですね。

「胡」すなわち
西アジアの方から
中国に入ってきた大根(!)ですか。



さらに「黄蘿蔔」や
「紅蘿蔔」という単語もあるとか。

日本では黄色のものと
赤色のそれがすみわけていますね。

黄色の人参(にんじん)は関東に多くて
味が劣るそうな。(前述・野菜百珍)
あ!昭和 5 年のころのはなしですよ。

関西人は濃紅色を好むのでしょうか。
金時人参(京人参)はたしかに赤いですね。



朝鮮人参に似ていたから
「人参」なんですね!日本語では。

江戸時代の初めに日本に渡来というのが
定説らしい。

そのころには
「黄」「赤」「白」「紫」と
4 種の色の人参があったとか。



飛鳥の里を歩いていたら無人販売所に
「生食にどうぞ」と書かれた
「人参」がありました。

こんな色!見た記憶がありません。
blog31.jpg

「黄」「赤」「白」「紫」色の人参があれば
「緑」色の人参も可能でしょうね。



緑人参をスライスして「生食」してみます。
blog32.jpg

木綿豆腐を崩して
梅肉(梅干をたたいたもの)で味をつけて
のせています。

人参ですね。あは。
食べれば人参そのものですが。



人参は油と相性がいいはず。

オリーブ油で炒めて
干しアミエビを加えて田舎風味噌で調味。
blog33.jpg

甘味は入れていないけど!おいしい。



おろしてみますか。
納豆と混ぜます。
blog34.jpg

彩(いろどり)がおいしそうでしょ。



緑色の人参ごはん。
blog35.jpg

切って洗い米に入れて
糸切り昆布と塩だけで炊きました。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

だんごに釣られて宇治平等院へ [猫も歩けば棒立ち]

早朝!雨が降っています。

6 時を待ってあちこち確認を取れば
今日のスケジュールは全て白紙になりました。

なんという!軟弱な!
雨ぐらいで屋外の企画を中止するなんて。

急にひとりで計画するのもめんどうな。
ハイキングの仲間の鉄人おじいさんが
どこかへ行くといっていましたね。
そのハイキングに加えてもらいましょう。

あ!「それも取り止めた」との返信あり。

仕方がない!
2 度寝と決め込みましたが
いつも眠くて!寝つきがよく
すぐ目覚めて!寝起きがいい特技(?)があるので
9 時過ぎて起き出しました。

とりあえず!京都に行ってみますか。



京阪・天満橋駅に飛び込むと
「宇治ゆき」の電車がやってきました。
とりあえず!乗ってみます。

しかし!なんですか!?
「宇治ゆき」なんて聞いたこともありません。
宇治に行くには中書島まで行き
各駅停車に乗り換える方法しか知りませんよ。

アナウンスが聞き取れません。
結局なにをいっているのか
終点まで分からなかったのですが
ま!こんな電車だったのですがね。

「臨時列車」
「宇治・伏見おうじちゃまEXPRESS」
「あじさいスペシャル」

聞き取れても!覚えられませぬ。

余分に特急券もなにも徴収されなかったのですが
茶摘みか茶店かのコスチュームで
宇治名物・茶だんごをひとり 1 粒配ってきました。
blog01.jpg

宇治での茶だんごの引換券やら
割引券やらもくれましたが。



宇治駅では
鵜飼(うかい)の鵜が出迎えてくれました。
blog02.jpg

ん!?
この駅構内!鳥の声が喧(かまびす)しい。

天井付近には土で作った巣だらけです。

ツバメ?!
イワツバメ!?
blog03.jpg

両方ともいるのでしょうか。

あ!?
なんですか!この巣材は?!
blog04.jpg

スズメ?!
blog05.jpg

スズメがいくつかのツバメの巣を乗っ取っていたり!?



駅前の駿河屋 京阪宇治駅前店で
車内でもらった茶だんごの引換券を使います。

それだけではブランチにたよりないので
「抹茶みなづきセット 305 円」をもらいます。
blog06.jpg
(右の茶だんごが無料でもらったもの)

「みなづき」とは小豆がのっている「ういろう」です。



さすがに宇治ですね。
公衆電話ボックスの屋根に鳳凰(ほうおう)が。
blog07.jpg

宇治橋を渡ります。
blog08.jpg

宇治橋は 1500 年ばかりの歴史があるそうな。

現在の橋は 1996 年の架け替えかな。
私の記憶では総工費 30 億円。
そのうち!欄干(らんかん)部分だけで 5 億円!?
間違っていたら!ごめんなさい。

ここにきたら
世界遺産もいいけど
欄干を見てくださいね。

川の浅瀬に鵜がたくさんいます。
blog09.jpg

あれはカワウでしょうね。

鵜飼の鵜はウミウですから
鵜匠とけんかして
逃げ出している訳じゃありません。



はなやいだ観光客の流れに紛れて
平等院に着きました。

大昔には
宇治川の土手から拝観(?)していたものですが
残念(!)なことに
最近は垣根やら植木やらがじゃましています。

改修工事をしていた
正面の表 3 棟(十円玉の鳳凰堂)が
この春(2014/03)完了していたので入山します。
blog10.jpg
blog11.jpg
blog12.jpg
blog13.jpg

拝観料は 600 円。

鳳凰堂の内部の拝観はさらに 300 円要。



私には新しい
「平等院ミュージアム鳳翔館」には
芋の子を洗うような人だらけ。

600 円納めたのですから
浄土院!最勝院!観音堂!その他
見学できるところは見学します。

源頼政(1104 ~ 1180)の墓の前で
しばし足が止まります。
blog14.jpg

  埋もれ木の 花咲くことも なかりしに
      身のなる果てぞ 悲しかりける



雨が中休みのうちに駅まで急ぎます。

宇治橋のなかほどの三之間。
blog15.jpg

ここにはいつも橋姫さまがいます。
見える人には見えます。

源氏物語(宇治十帖)の浮舟(うきふね)は
ここから入水(じゅすい)しました。

ん?!
入水しようと思っただけでしたっけ。

どんどん軽くなっていく脳みそが
この蒸し暑さにふやけています。



「宇治にいます」と
アラフォー(around 40)のおね~さん方に
自慢しようとしてメールしたら
「よっ!桃太郎!」なんて返信。

え?!

「桃太郎の家来!」

はぁ!?

「おだんごひとつについて行くなんて」
タグ:源氏物語
コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

インカのひとみで肉じゃが [いも!たこ!なんきん!]

わが家に「インカのひとみ」があります。
ジャガイモですが。

「インカのめざめでしょ!」

アラフォー(around 40)のおね~さん方!
お色気過剰の人と
オトコ好きの人と
発情状態の人と
(どうもすみません!失言です)
ま!青春している人ばかりが異口同音。

みなさん!よくご存じですね。
恥ずかしながら
「インカのめざめ」なんていうジャガイモ
私は食べたことも見たこともありませんよ。

お局さまたち!とてもおいしいといっています。

ジャガイモも新しい品種が市場に出ているんですね。



でも!違います!

「インカのめざめ」じゃありません。
「インカのひとみ」です。

ですが!
よく分かって植えている訳ではありません。

なにか草勢が弱いんですよね。

もっとも!
わが家の畑(ベランダともいいますが)は
野菜にとっては劣悪な環境でしょうけど
昨年までのジャガイモに比べたら
全然大きくなりません!伸びません。
新しい土なので土のせいではないと思うのですが。

おまけに!
食害があり!半分の葉になった株も。

さっぱりです。



大きくなったら
増し土をしようと思っていたのですが
それもしないうちに
6 株のうち
2 株は花も咲かないで枯れ始めました。
もちろん!残りもつぼみはありません。

枯れ始めた株を抜いてみます。

イモはついていますね。
blog71.jpg

しかし!
新ジャガの試し掘りのように小さい。

もっとも!
この種の標準的な大きさも知りませんが。



茹でてみます。
blog72.jpg

きれいなオレンジ色。
舌にしっとり。
甘味があります。
塩昆布といっしょに食べたらおいしい。



切ってオリーブ油で炒めてみます。
あぶらあげもいっしょに。
だし醤油をふりかけてからいりごまをトッピング。
blog73.jpg

手早くやって歯ごたえを残せばおいしい。



なにはさておき
「肉じゃが」を試しておきます。

「肉じゃが」の肉は
東京では豚肉!
大阪では牛肉といわれているようですので
私も牛肉でやっつけます。

牛肉といっても諸事情があって
牛肉売り場に並んでいた
ボイルずみのすじ肉ですがね。

予算の関係と
冷蔵庫の中身との都合で
インカのひとみと
牛すじ肉!人参!ネギ!あぶらあげだけを
水でことこと煮ます。

と書きましたが
すじ肉とジャガイモと野菜の比は
10 : 1 : 4 くらい。
鍋の中!すじ肉だらけです。

大台ヶ原の味噌だけで調味。
blog74.jpg

なかなか!ほっぺ!落ちそう。



「インカのめざめ」より
「インカのひとみ」の方がおいしい!たぶん。

「インカのめざめ」を知らないのに
いうのも僭越(せんえつ)ですが。はは。

残り 4 株あります。

「インカのめざめ」を知っている
アラフォーのおね~さん方にもあげたいのですが
あまりにも小粒なら
くずイモをあげたようで
不快な思いをするかも。

どうしましょう。



表皮の色が赤色と黄色。
blog75.jpg

黄色のところが人の「目」に見えたので
「インカのひとみ」と命名されたそうですよ。
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

飛鳥の里のホウネンエビ [手のひらを太陽に]

今日は飛鳥(あすか)です。

「飛鳥」といえばこのあたり
明日香村を中心に
橿原市!高取町!桜井市なんかにわたる広域。

「明日香」と書けば明日香村を指します。

ただし!これは現在の単語の使い方で
歴史的にはいろいろな見方!解釈がありますが。

なんて!知ったかぶり。
延々としゃべり
しゃべっている私を見降ろしている
もうひとりの私があらわれて
ちょっと恥ずかしくなって赤面。

というのは!今日は「あすか」を知らないという
ハイキングのマドンナを案内しながら歩くのです。

マドンナといっても
アラフォー(around 40)のおね~さまたちの中で
たぶん年齢が 1 番お若いというだけ!
、、、だけじゃありません!決して!
ほんわか可愛いおね~さんです。



日本のふるさと・飛鳥には見るべきものが多過ぎて
しらみつぶしに案内していたら日が暮れますので
どんどん省略して進みます。

近鉄・橿原神宮前駅から剣池へ。
甘樫丘(あまかしのおか)に上って
明日香村をのぞみます。
blog01.jpg

丘を下って飛鳥寺の境内を横断し
蘇我入鹿の首塚の前から
今度は下から甘樫丘を仰ぎます。
blog02.jpg

修学旅行の生徒や
課外授業の児童やらと競いながら早足で歩いて
石舞台古墳に着きました。

梅雨なのに降りそうで降りません。
それでは屋外でいいですね。
私の指定席・石舞台古墳が無料で見られる丘に上り
ランチにしましょう。

あ!
視界で石舞台を抱くように
枝を伸ばしていた大木が切られています。
blog03.jpg

見晴らしがますますよくなってはいますが
大木に罪はないと思うのですが。



石舞台の内部に入ってみてください。

入場料 250 円。
それだけあれば発泡酒が 2 本買える!という
立派な価値観を持っているおじさんふたりは
入ってきませんが。

大きな石ですね。
blog04.jpg

発泡酒を飲むより感激しますがね。



ホタルブクロの花を見ながら歩きます。
blog05.jpg

振り向けば
丘の中腹に岡寺の三重の塔が見えます。
blog06.jpg

飛鳥の里は田植えが終わったばかり。
blog07.jpg

「ああああ!」

いつも同道の相棒の
アラフォー(around 40)の大年増!
いや!失礼!ちょっと見はきれいなおね~さんが
素っ頓狂な声をあげます。

たんぼは生きものだらけですね。
カエルですか?!

「違う!違う!」

四捨五入したら 70 歳になる
鉄人のおじさんがすばやくすくいあげます。
老いても手が速い(!)んです。
blog08.jpg

カブトエビですね。
まだ棲息しているなんて。
まだニッポンも捨てたもんじゃないですね。

え!?それじゃないって?!



「緑!みどり!」

ああ!
田んぼの中に待ち針の頭ほどの緑色がいっぱい?!

おね~さんは描く。すごい!
blog09.jpg

案外!動きが速い。
また!鉄人がすくいあげます。
blog10.jpg

ん?!
blog11.jpg

おね~さんの絵と同じ。

よく見えますね。

遠視が老眼になったと自慢(?)していますが。

私なんか
緑色の部分だけが点に見えるだけですが。
(上のたんぼの写真を見てください)

感心しながら
親愛なるおね~さんの
ああ!老化が進んでいることを嘆きます。



「ピロピロエビ」

「遠視老眼」がいいます。
どうも勝手に名づけているようですが。

「ホウネンエビ!」

これまた意外。
かりそめのマドンナの回答。
そう!ホウネンエビが正解らしい。

都会の中で
深窓の令嬢のような生活をしていると思っていたのですが
よく知っていますね。
彼女にも里山のあるふるさとがあるのかな。

私はこの生きもの!まったく知りませんでした。

野生児のように思われていますが
私の方が都会っ子かも。
(それはないでしょうけど)

緑色のエラのようなたくさんの足を動かしています。
横泳ぎ(?)もできます。
blog12.jpg

カブトエビと同じように
田植えと同時にあらわれて
稲が伸び出すと消える生態なのかも。

お局さまたちの絵心!知識!
里の生きものたち!
今日は感動ばかりしてしまいました。



聖徳太子生誕の橘寺を過ぎて
亀石を見て。
blog13.jpg

鬼のまな板と鬼の雪隠(せっちん)を経て
吉備姫王の墓で
いつものように相棒がはしゃぎます。

ここの猿石の男性に?!
blog14.jpg

男性と
はっきり分かるようにきざまれているからです。

最後はいつもの
発情大年増にもどって!よかった!よかった!
安堵しました。あは。
コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感