SSブログ

市電創業の地 松島遊廓 [わが街・大阪ブギウギ]

地下鉄中央線の九条駅を出ると
北西にキララ九条商店街がつづき
南東にナインモール商店街が延びています。

ナインモールのアーケードが途切れたところに
大きな道・みなと通りがありました。

その交差点を渡ったら
「大阪市電創業の地」と刻まれた
石碑が立っていました。
blog61.jpg

日本の公営の
電気鉄道の嚆矢(こうし)でもあるらしい。
最初の路線はわずか 5km 。
明治 36 年(1903)のこと。

それから市内中に鉄道網を広げたようですが
もちろん今は大阪に公営の路面電車はありません。
私鉄も阪堺電車だけになりましたが。



さらに南東に歩けば木津川にあたります。

川の近くに敷地は小さいのに
大きな鳥居がある神社が。
blog62.jpg

「天満宮行宮」ですか。

大阪を代表する大きな祭
大阪天満宮の天神祭の船渡御がここまできていたらしい。

祭はまず鉾流(ほこながし)神事。
鉾を流して!
流れ着いたところを御旅所として
そこへご神体を運び
氏子たちも舟で従う行事を
船渡御(ふなとぎょ)というのかしらん。

それを簡略化して
鉾の流れ着く御旅所を決めてしまったのかも。
なんともはや。

その御旅所も人間の都合(?)で二転三転。
ここに御旅所(行宮)を造ったのは
明治 4 年(1871)のことですか。

当時!神さまが着いたら
ついてきた人!迎える人!大勢で
近くの松島遊廓に上がり夜通し騒いでいたらしい。

それからの歴史は知りません。

今でもやっぱり!鉾流神事はしているようですが
船渡御は大川をさかのぼっています。

はて!面妖な。
鉾が上流に流れます?!

ま!氏子じゃないので!いいですけどね。

今書いていて気づいたのですが
戦前の空襲で焼けた松島遊廓と
戦後の松島遊廓と場所が違うのでは。

戦前の松島遊廓エリアに
大阪天満宮の御旅所があったのでは。
だから鉾流神事のときなんかすぐ(?)遊べたのです。



木津川沿いを歩いてみます。

流れが緩やかで
どちらに流れているのかよく分かりません。
伯楽橋から下流をのぞめば。
blog63.jpg

松島橋から上流。
blog64.jpg

松島橋のたもとの緑地に
古い松島橋の親柱でしょうか。
碑でしょうか。
blog65.jpg

このあたり大きな松のある景勝地だったようです。

近くに「朝鮮通信使の碑」もあります。
blog66.jpg

江戸時代に朝鮮通信使は瀬戸内海を船できて
ここで上陸!松島で休んだのでしょう。

休んだからといって
遊廓でどんちゃん騒ぎをした訳じゃありません。
松島遊廓は明治になって
市内の岡場所を整理し
ここに集約してできたものですから。

竹林寺。
blog67.jpg

朝鮮通信使が宿舎に利用。
そしてたくさんのエピソードが残り
戯曲などになっているそうな。
歌やら歌舞伎やら狂言やらに暗いので分かりませんが。



松島遊廓の東にどんと構えているのが茨住吉神社。
blog68.jpg

「茨(いばら)」を冠にして!なんだか怖そうな神社です。
広い境内ですが便所はないとの断り書き。
神社ばかりじゃなく!この街には公衆便所がありません。
見あたりませんね。

この神社から!神社の横の大きな通りから
東が戦前の遊廓!西が戦後の遊廓かな。

先ほどから「松島遊廓」と書いていますが
「松島新地」という方がいいのでしょうか。
「遊廓」と「新地」の表現の違いはどうなんですか?!
ま!詳しく知りたい訳でもないのですが。

後学のために見て帰ります。
blog69.jpg

「松島料理組合」と電柱には書いてありますが。
実質!営業形態はどうなんでしょう。
blog70.jpg

そんなにそんな店が密集している訳でもないですね。
それとも通りの幅員があるからそう感じるのかも。
blog71.jpg
タグ:廃線
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感