SSブログ

おじゃる丸の許婚はオカメ姫 [不謹慎ですが、、、]

5 歳の「おじゃる丸」には
「オカメ姫」という許婚(いいなずけ)がいます。

あ!「おじゃる丸」とは
某国営放送みたいなTV局のアニメですが。

千年前のヘイアンチョウというところから
現代にやってきた(!)雅な貴族のこどもですが。



明の陸灼撰/艾子後語(がいしこうご 1576 年ごろ)に
4 歳の息子を持つ親が
2 歳の女の子を
息子のお嫁さんに欲しいといったはなしがありました。

女の子の親は怒りました。

「娘は老翁に添わせられない!」

「そんな年が倍もある男になんて!」
「娘が 20 歳になればおたくのお子さんは 40 歳!」
「30 歳になれば倍の 60 歳の老人じゃないですか!」

こんなベタなはなし
安酒場で中年加齢臭男が
後輩や若い女性なんかを相手に
自分でいって自分で笑っている
つまらんだじゃれのようにあちこちに散見しますが。
たとえば!それからすぐ後に出ている
やはり明時代の笑府にも似たはなしがあります。



それはともかく
「おじゃる丸」も明の時代も昔は
親が結婚相手を決めていたのですか。
結婚は家族同士の取り引きなんですね!たぶん。

「お見合い」なんてあってもなくてもいいのです。
「恋愛」なんて遊びです。



そもそもの結婚は「略奪」だったような気がします。

お嫁さんを「力」で奪ってくるのです。

「力」がないオスは子孫を残せません!
実に種の保存の分かりやすい形態。

ヒトも少し賢くなると
「力」が「暴力」だけではなく
「財力」やら「権力」やらが生まれ
それらで「女性」を奪えるようになったり。

結納金なんて今も残っていませんか。
お嫁さんをお金で買うのですね。

危険な命のやりとりは避けて
「お金」で戦うのでしょうね。
「お金」じゃなく
「牛」や「豚」で払うところもあるかも。

このメリットは
離婚の危機が少ないのかも知れません。

別れた後!次に結婚するには
また!豚をなん頭か用意しなければなりません。

そんなに財力はないので
ま!今のお嫁さんで辛抱するか!
大切に使おう(?)ということになりませんか。



笑笑生作/金瓶梅(17 世紀初頭か?)の主人公は
「金力」「権力」「謀略」雨あられとふりまき
たくさんの妻を得ています。

「力」の有無・多少で奥さんの数が違うのは当然かも。

「力」といえば
男性側からのはなしが多く
今!それで書き進めていますが
当然!女性でも「力」を持てば
ロシア帝国のエカテリーナ(エカチェリーナ)
2 世(1729 ~ 1796)のように
たくさんの男を買える(!)ことは
いうまでもありません。

ちなみに伝説では
エカテリーナは数百人の愛人をはべらしていたそうな。



赤壁の戦いで有名な曹操の五男の曹植(192 ~ 232)が
「美女篇」という
チャーミングなタイトルの詩を作っていますが。

長い詩です。
美女の容姿やしぐさを細かく歌っています。
そんな美女が立派な人を求めているという内容。

その中に

媒氏 なんの営むところぞ
玉はく ときに安んぜず

という一節があります。

仲人(なこうど)はなにをしているのだろう。
結納の玉や絹がしかるべきときに届けられてない。
(訳注・伊藤正文)

「媒氏(ばいし)」は仲人と訳されていますが
現代の半ばプロ化して
手数料を稼いでいる自称の仲人とは少し違うようです。

張競著/恋の中国文明史/に
「媒氏」は官職だとありました。

周令に
「万民の結婚を管理している」とあります。
媒氏は戸籍の管理とともに未婚の人は
「男 30 歳」「女 20 歳」で結婚させるのだそうな。

「周」は紀元前 1046 年ごろ成立した国でしょうか。
古い!古いはなしですね。

その恋の中国文明史によると
「父母の命 媒酌の言」ということばが
このころ生まれているとか。

それが 2000 年つづいていたのですね。

メリットは
近親結婚や略奪の際の暴力の危険の回避等々
いくつか考えられますが。
いい制度ですね!もしかして。



「おじゃる丸」はその「父母の命」を嫌っています。
「オカメ姫」の容姿が気に入らないようですが。
ファニーフェースですから。

恋愛と結婚は違うのですよ!おじゃる丸さま。

昨今の軽薄短小時代には
いい加減な見栄えだけで
肌を重ねてみる人が多いとよく聞きますが。
結果!
なんとつまらんカスの男(または女)だと気づいて
短期間で別れます。
別れようとします。

しかし!
カスの男(または女)ほど執着が強く
ストーカーになったり
殺人鬼になったりします。

最初の判断が間違い!
ま!殺されても自業自得といえば
怒られますか。



嫁側が金持ちで婿側が貧乏であった。
婿の家では
嫁側が婚約を破棄したらいけないというので
嫁ぬすみにいったはよいが
ついまちがえてその妹を背負うて逃げ出した。
嫁側の人々追いかけてきて
「ちがいます」「ちがいます」と呼ぶと
背中の妹が
「ちがいません」「ちがいません」
「かまわずどんどん走ってください」

前述の明の「笑府」にのっていた
「嫁ぬすみ(搶婚)」という笑いばなし。

笑えません。

10 年以上前にまったく理解できなかったのですが。

今!読んでもさっぱり。
どこが面白いの!?



あれ?!
はなしが澪(みお)外に出て
土手に上がってしまいました。
なにを書きたかったのやら。すみません。



(艾子後語および笑府は松枝茂夫編訳を読みました)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感