SSブログ

秋の夜の酒は静かに [お命!いただきます]

白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の
酒はしづかに 飲むべかりけり

どうして「白玉の」を頭に持ってくるのでしょう。

秋の夜の 白玉の歯に しみとほる
酒はしづかに 飲むべかりけり

でないのはどうして?なんて
こどものときには思っていましたが
昔から見当違いの鑑賞していたのかも。

牧水(1885 ~ 1928)の若いころの歌。
26 歳くらいでしょうか!
昔の人は早く老成していますね。

秋の夜はひとりで飲むのはいいものです。

人がいうほど私は酒好きではないのです。
だれかと飲めば自分のペースを放棄して
とことん飲みつづけることが多く
翌日!二日酔いで
心身とも!特に心が疲労して悲しいかぎり。



中国大陸には
酒におぼれながら
すばらしい詩を作った人がなん人もいますね。

唐の李白(701 ~ 762)なんか
晩年は酒と放浪の果て
湖上で水面の月を取ろうとして死んだという
伝説を残していませんでしたか。



元祖(?)酒好き詩人といえば
田園詩人ともいわれる
陶淵明(365 ~ 427)ですか。

酒を飲めば

不覚知有我
(われあるをしるをおぼえず)

安知物為貴
(いずくんぞしらぬ ものをとうとしとなすを)

悠悠迷所留
(ゆうゆうたるものは とどまるところにまようも)

酒中有深味
(しゅちゅうに ふかきあじわいあり)

なんて詩(飲酒其十四 部分)を書いていますね。

酔ったら自分の存在さえ忘れるのだから
世俗の価値観なんて知ろうとは思わない
名利を追う人は大変だろう
酒にこそ人生の深い味わいがあるというものだ

とかなんとかいっているような。



竹林の七賢のひとり
劉伶(りゅうれい 221? ~ 300?)や
前述の李白は
酒量の多さばかり自慢しているようですが
酒の肴はなんとしていたのでしょう。

白楽天(772 ~ 846)は
食べものもよく詠(うた)っている方ですか。

家貧共糟糠
(いえまずしくて ともにそうこうなりき)

何必烹豬羊
(なんぞかならずしも ちょようをにん)

豚や羊が食べたいのですね。

トンポーロー(東坡肉)で有名な
蘇東坡(1037 ~ 1101)は
中国酒飲み文人一の
グルメだったかも知れませんが。



柿の木に囲まれて育ったためか
果物の中では柿に目がありません。

今年も最盛期を迎えうれしいかぎり。
山行途中に無人販売所なんかでよく求めてきます。
一所懸命!食べています。

ワインを飲んでいたとき
ふと!たわむれに放り込んでみました。
blog柿グリア.jpg

まだ!昨年もらった吊るし柿があります。
それもいっしょに。

サングリアみたいなもの。
カキグリア?!

スパイスは入れない方が私には向いています。



「菊が遅い」

巷間!今年は
菊がなかなか咲かないとよく聞きました。

そういえば
わが家の半ば野生化している小菊も
11 月の初めにはまだつぼみでしたね。

あ?!
blog小菊.jpg

咲いています。
やっと咲いていました。

明日は菊酒としゃれこもうじゃないですか。

菊酒のレシピはどうでしたかね。

花びらをホワイトリカーに浸けた
花酒なら作ったことがありますが。



(陶淵明の詩の訓読は)
(松枝茂夫・和田武司訳を読みました)

(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理