SSブログ

冬の信貴山ひとり [野道!山道!恋はけもの道!]

気象レーダーのある高安山。
blog51.jpg

登ります。
が!
根性はかんなくずより薄いので
しんどいことはしません。
懐中不如意でも西信貴ケーブルに乗ります。
真冬ですから乗客は 4 人だけです。

見晴らしはあんまりよくありません。
blog52.jpg

下の方で
シモジモの民がひしめき合っていますね。
シモジモ以下のものがいっても面白くありませんが。
あの底地は大阪湾につづく湾だったのですね。
5,000 年前には。

白村江の戦い(663)に敗れた中大兄皇子たちが
新羅(唐の手先?)の来襲に備えて
高安山に城を築いたころはたぶん淡水!
湖になっていたのかも。

今はそれもこれもみんな干上がって
シモジモの民がひしめき合っていますね。
なん度も同じことをいってすみません。



あ!草だらけでしたが
少しだけ分かりやすいように整備しましたね。
blog53.jpg

ケーブルの着いたところが山上鉄道の駅。
山上鉄道は先の大戦で供出されてしまいました。
まったく!すっかり!
すごいですねぇ!日本中がひとつにまとまるなんて!
寂しくホーム跡だけが残っています。

山上鉄道の廃線跡はバス専用道路になっています。
バスに乗ります。
高安山への小道は
凍みてすべりやすくなっているのでやめます。
根性はかんなくずより、、、ので。

初めてじゃないでしょうか!ケチですから!
バスに乗ったのは。
blog54.jpg

バス道は当然勾配の少ないいい道です。
ハイカーに開放してくれたらうれしいのに。



信貴山(しぎさん)に着きました。

信貴山といえば私は信貴山の山頂を思い浮かべますが
関西人のフツーの会話では寺院のことですね。
信貴山真言宗の総本山の
信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)を指します。
blog55.jpg

人影が少なくても巨大な虎(とら)は首を振っています。
blog56.jpg

そうです!信貴山といえば虎です。

聖徳太子が物部守屋(もののべ もりや)と
殺し合いをしたとき毘沙門天が現れたそうな。
その日が寅の年!寅の日!寅の刻だったそうな。
よく理解できませんが
勝った方が正義ということだけは分かります。

だから!とら!
blog57.jpg

今も虎!寅!とら!



この寺の縁日は寅の日と 1 日と 3 日。
それ以外の
なんでもない冬の日は清々しい(?)ばかり。
blog58.jpg

毘沙門天ののぼりだらけ。
blog59.jpg

毘沙門天と多聞天の違いが分からない
バチアタリには感慨もなく!すみません。

ふと!梁塵秘抄に
聖徳太子の名の出てくる歌を思い出しました。

鷲(わし)のおこなふ 深山(みやま)より
聖徳太子ぞ 出(い)でたまふ
鹿(かせぎ)が苑(その)なる 岩屋(いはや)より
四果の聖(ひじり)ぞ 出でたまふ

この歌と毘沙門天はなにか結びつくのやら。

脱線ついでにさらに転覆しますが
鹿に「かせぎ」と仮名を振ってありますね。
今でも「かせぎ」という人がいます。
Y形の木の枝で作った道具ですが。
竿などを高く上げたり!支えたりするとき使うもの。
その「かせぎ」みたいな角がある動物!
すなわち「鹿」を古代ではそう呼んだのですね。

高いところの果実を採るときに使うものも
「かせぎ」といっていたような。
いや!それは記憶違いかも!他言は無用に存じます。

本堂は舞台になっていますからいい見晴らしです。
blog60.jpg

東に向いていますから朝日を拝めそう。
いつか生きていたら!
初日の出を拝みにきますか!あの人と。



大阪府側から上がってきて
奈良県側に下ります。

仁王門の前の千体地蔵は風の中!可哀そう。
blog61.jpg

さだめに泣きなされ。

こちら奈良側のケーブルカーは廃止されています。
blog62.jpg

ほぼ直線の線路跡を下れば
凍てついたところですべること 2 度 3 度。

電信柱くらいしか認識しないで
通り過ぎていたのですが
こんな柱がいく本かありますね。
blog63.jpg

芸術!?オブジェ?!
blog64.jpg

下の方に金属板がぶら下がっていて
ときどき強風に風鈴のように鳴っています。

やましい心は驚かされます。



近鉄・信貴山下駅につきあたりました。
おなかが空きましたが
冬の午後!あんぱんひとつ買うところもありません。
これもまた因果応報。
食べるものがなければ食べるな!それでいいのです。

往路はズルして乗りものだらけでしたので
もうひとふんばり歩きます。

大和川を越えます。
鉄橋を電車が渡って行きます。
blog65.jpg

乗ればよかったかな!ちょっと後悔。
なんて軟弱な根性でしょう。

あ!?
ツバメ?!
芦原の上に!数羽!
たぶん!ツバメです!
風の切り方がフツーの鳥じゃありません。

この冬空に!
どこで越冬しているのでしょう。
根性が違います。

(JR・近鉄)王寺駅前のり~べる王寺の地下の
いつもの
パン・ド・ブール・アーミという
名前は長いけど間口は狭い(すみません!)
ホットドッグ屋(?)さんで
サンドイッチ(130 円)とコーヒー(110 円)で
午後 3 時過ぎのランチ。
blog66.jpg
タグ:廃線
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ねこ自身 マミタスの袋とじ [パパラッチ!ママえっち?]

「ねこ自身」が到来しました。
blogねこ1.jpg

書籍です。

女性自身(週刊誌)を出している
光文社が発行元ですが
これ!週刊誌ですか?
それとも、、、?
その道は暗いのでまったく分かりませんが。

「みんなが撮った」写真やら
「肉球占い」やら
表紙から裏表紙までみんなねこ!
にゃんこだらけ。

広告もねこ関連のものばかりですね。

なんと「袋とじ」があります!
blogねこ2.jpg

題して「マミタスのおしり」!
マミタスは
しょこたん(中川翔子)の飼いねこ。
10kg はないかも知れませんが
相当なおでぶちゃんにゃんこ。



袋とじ 一応ひらく 草食系   三魔

という有名な!かどうか知りませんが
句(?)があります。

私のように
世間の興味とかい離した生活をしていると
非常に難解な単語だらけですが。

「袋とじ」とは古来製本の世界のことばのようですが
ここでは
買わなければ見えないようにしている
ページのことでしょう。

買って!閉じている横を
さらに厳重な場合は上も下も裁断して
ひとりこっそり見るものでしょうか。

ということは
たいていきわどいエロ写真か記事なんでしょうなぁ。

「草食系」とは
「草食系男子」とか「草食系女子」とかの
ことですかねぇ。

その「草食系」は恋愛に!セックスに!淡泊な男子!?
あるいは女子?!

反対に「肉食系」とは
セックスにどん欲?!
またはセックス依存症の人のこと!?

ん?!
草食系動物といえども
生殖行為に情熱がない訳はないでしょう!
たとえば馬でも牛でもやるときにはやりますが!
どん欲に。

肉食系動物の百獣の王のライオンでも
365 日メスの尻を追いかけている訳じゃないようですが。

あれ!?
「肉食系」の「肉」は「肉体」のこと?!

すみません!私には高尚過ぎて。
ギブアップです。



ちなみに先ほどの句(?)の作者の三魔(さんま)とは
イラストレーターの山藤章二画伯の俳号です。
明石家さんまとはまったく関係もなく
目黒生まれなので
落語の「目黒のさんま」からつけたらしいです。

画伯は草食系かどうか知りませんが
「袋とじ」ははさみでていねいに切り開くのだとか。

そうですよね。
私もていねいに開く性格ですね!袋とじでなくても。

封書でも小包でも
6 缶入りの缶ビールでも
ぐじゃぐじゃに破る人とはつきあいたくありません。

菓子の袋もはさみで切りますけどね。
外出時にも
リュックサックにはさみを入れています。

菓子の袋は縦に裂けやすいんですよね。
だから!はさみで開いて!クリップをかけています。
blogねこ3.jpg

ま!小さな人間です。



閑話休題。

今!問題は
満面の笑顔のしょこたんと写っている
マミタスのおしり!

見たくはないなぁ!

でも!ちょっとだけ見てみようかなぁ。

破らないで上からのぞいてみたり!はは。



(雑俳は山藤章二駄句駄句会編/)
(駄句だくさん/を読みました)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

京都タワーの下でホテルランチ [昼定食]

五重塔が低く見えます。
blog01.jpg

木造としては日本一の高さの
東寺の五重塔が
今日は小さく見えます。
blog02.jpg

ちょっとハイなんでしょうか。
妖しいものを飲んだ訳じゃないのですが。
私だって沈んだ気分ばかりじゃないのですね。



京都駅まで帰ってきました。
京都タワーが高い。
blog03.jpg

いつものように高く見えます。はは。
ま!東寺の塔の 2 倍以上ありますからね。



それでも!いつもより
心が明るい日ですね。

よっし!
ホテルのランチバイキングに行って
思いっきり食べましょうか。

といっても
心はハイでも懐中は不如意ですので
このあたりでは低料金の
アパホテルのレストランのラ・ベランダへ。

団体客だけしか受け入れないシステムに
変えていました。

京都駅の反対側に回って
アルモントホテル京都へ。

バイキングは朝食だけ?!

なんですか!心が萎えてきましたが。



京都タワーホテル アネックス!?
blog04.jpg

京都タワーを描いているのじゃないのですね。
タワーが映りこんでいるのですか。
これも借景!?

お!
日替わりランチ。
blog05.jpg

サラダバーがついて 800 円!税込み!

ここにします。

この日の日替わりは
きつねうどんとごはん!
blog06.jpg

私の好まぬ組み合わせですが。
そんなことをいってはいられません。
ゼニのためには
どんな組み合わせでも
おいしい顔ができる特技(?)を持っています。

エビとキスと野菜のてんぷらもついています。
左の皿は食べ放題のサラダ。
うろうろしているうちに
午後 1 時をだいぶ回っているので
あんまり残っていませんですがな。

お惣菜はひじき。
これもちょっと残っているだけ。

みそ汁を好きなだけ飲めといわれても
きつねうどんがあればいりまへん。



コーヒー・紅茶は飲み放題。

京都駅のまん前で
これで 800 円ならよしとしましょう。

窓外の京都タワーを見ながら
コーヒーで憩いましょう。
blog07.jpg

憩えません。
京都タワーの下の方しか見えないという理由じゃなく
ランチタイムはもう終わり!
2 時が近い。

帰宅して
ゆっくり番茶を飲みますか。

ジェイアール京都伊勢丹 B1F の満月で
阿闍梨餅(あじゃりもち 108 円)を買って帰ります。
blog08.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

四天王寺 聖徳太子の縁日 [わが街・大阪ブギウギ]

四天王寺。

南西の端の石ノ鳥居から入ると
「ここにお賽銭を入れて」
「ここで手を合わす」と
そこにいたおばあさんがエラそうにいいます。
blog31.jpg

引導石(いんどうせき)ですか。

最近!ひんぱんに!月に 1 度くらい
知らない人から声をかけられます。

向こうはこちらの名前を知っています。
私はどなたか分かりません。
名前を聞いても思い出せません。
そんな出会いばかりでイヤになるこのごろ。

しぶしぶ財布の底にあった
10 円玉を 2 枚入れながら
「すみません!どなたでしたか」と聞くと
「ん?!」と答えます。
「私のこと!ご存知ですよね?」重ねて問えば

「知らん!」

ばかやろう!
知らないばあさんが
なんで!賽銭を入れろ!だの
手を合わせ!だのいうのだ!フントにも~!
20 円!返せ!



ともかくこれが引導石。
blog32.jpg

この石に聖徳太子が現れて
極楽浄土に導いてくれるのだそうな。

この石にツミはないのですが
なんかにくらしくなりますね!心貧しいと。

福沢諭吉の福翁自伝によると
少年のとき
稲荷社のご神体の石を捨てて
拾ってきた石に置き換えてみたそうな。

もう 1 社の稲荷社には木の札があったので
捨ててしまっておいたとか。

神さまが怖いだの!仏さまがありがたいだの
ちょっともなかったといっていますがね。



今日(2016/01/22)は 22 日ですから
お太子さん(聖徳太子の縁日)です。

昨日はお大師さん(拙ブログ 2016/01/22)でした。
四天王寺は毎月 2 日つづけて縁日があるのです。
21 日が「だいし」22 日が「たいし」
よく似ていますなぁ!呼び名は。

今日も中心伽藍が無料開放されていますが
昨日に比べてすごく寂しい。
blog33.jpg

香具師(てきや)の屋台も少ない。
「だいし(大師)」と「たいし(太子)」
人気(?)に大差がついていますね。

客はいないのにたこ焼きが焼けていたので
焼いているおじさんとのどかな会話をしながら
ランチ代わりにいただきます。
blog38.jpg

200 円!?
露店商は「ぼったくり」じゃなかったのですか。
そんな時代は終わったのですか。
安過ぎやしませんか。
たこ(蛸)!てんかす(あげだま)!
ねぎ!紅生姜!こんにゃく!
かつお節粉!等々入っているのに。



ランチは終わったので早く帰らねばならないと
思うだけは思ったのですが
せっかくですから太子殿にお詣りして帰ります。
blog34.jpg

おお!ここだけは昨日と違い
今日は人がうごめいています。

人の流れに従えば太子殿の廊下を通って奥殿へ。
blog35.jpg

奥殿は六角形をしていて
周囲の通路は石造りですが足の裏があたたかい。

?!

靴下の足で歩いているのですが
床暖房の上みたいにあたたかい。

不思議に思って手でさわってみたら!冷たい!
石ですからね!冷たい!あたりまえ。

どうして足の裏にぬくもりを感じるの?!

なんか!帰れなくなり奥殿に座ります。

でも!聖徳太子ご真言等のお経を知りません。
すると!経文の紙をくださいましたので唱和。
さらに奥殿の地下に移動してまた唱和。

ああ!私!午後から仕事があるんですけど。
世間から見たらたいした仕事じゃありませんが。

今さら人をかき分けて出るにも勇気がないまま
つぎに太子殿に座って
長い聖徳太子和讃を読み上げましたぞな。



つぎはみなさんが絵堂に移動。
blog36.jpg

今日は特別拝観日だそうですよ。

聖徳太子の一生の絵伝の壁画がありました。

「面白くない」

バチあたりは瞬間そう思いました。
ごめんなさい。
エラい画伯の力作かも知れませんが
ごちゃごちゃしていて
シロートに短絡的に訴えてこない壁画です。

それでかどうか!お坊さまから説明があります。
あくまでも寺伝にある聖徳太子の一生だそうです。
学問的にはいろんな人物像がありますからね。

私個人的には
伝えられているほとんどは
100 年以上経ってからの作文だと思っていますがね。

壁画の説明は 90 分ばかりかかるというので
「トイレでもなんでも中座してください」という
ありがたい(!)おことばで
善男善女をかき分けて退出しました。
まことに不謹慎な次第。

今日だけは開放されている門から出ます。
ふり向けば。
blog37.jpg
(正面六角形造りが奥殿!手前右が経堂!左が絵堂)



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

四天王寺の初弘法 [わが街・大阪ブギウギ]

境内に「南無阿弥陀仏」の文字ばかりの
四天王寺(大阪市天王寺区)に

オン アボキャ ベイロシャノウ
マカボダラ マニ ハンドマ、、、!

光明真言が唱えられています。
般若心経も聞こえます。
blog01.jpg

四天王寺にも弘法大師がいらっしゃるのですね。
blog02.jpg

毎月 21 日は弘法大師の月命日。
「お大師さん」と呼ばれる
「大師会」が催されています。

新年最初のこの日(2016/01/21)を
京都の東寺なんかは
初弘法といったりしていますが
ここではその呼称はあまり聞きませんが。



四天王寺は和宗だそうです。
昭和 21 年(1946)に作られた(?)宗派。

長く属していた比叡山に
上納金を出すのが惜しくて独立したけど
さて困った!
次世代の僧侶の養成機関がない!
修行のシステムがない!

ざまあみろ!

あ!私がいっているんじゃないですよ。
今東光がいっていましたが。
はたしてどうなんでしょう。
私が心配することもないですが。

ま!なんでもある宗派です。
親鸞の大きな像もあります。



そんなこの寺院の
弘法大師に手を合わせる人も多いこと。

寂しければ 空海をこそ ただ頼め
人の情けを いまはたのまず

吉井勇の歌。

空海にすがっている人はみな寂しいのでしょうか。

吉井勇はすがって寂しさが消えたのでしょうか。
私には一生分からない問題でしょう。

この日の四天王寺は催しが多いようです。

大師会!辯才天法要!弘法大師法楽!
布袋堂法楽!英霊堂回向!

善男善女は忙しい。

しかし!
この大勢の人の中には
物見遊山!レクレーション気分の
バチアタリもいるのでしょうか。
いえ!私だけでしょう。



明日(22 日)は聖徳太子の月命日の「太子会」
毎月 21、22 の両日が四天王寺を代表する縁日。

この日は五重塔!金堂!講堂の中心伽藍は無料開放。
blog04.jpg

ここは創建時(593 年)の配置とほぼ同じ。
blog03.jpg

いつもは開かずの門もすべて開放しています。
しかし!五重塔は耐震改修工事中で
その近くには立ち入り禁止ですが。
blog05.jpg



東寺の初弘法ほどではありませんが
境内には香具師(てきや)の露店がいっぱい。
blog06.jpg

400 ほどのブースがありそう。

初めてきた××十年前には
古着とかの
繊維ものが多かったような気がするのですが。
blog07.jpg

今は多様ですね。
肥料の量り売りなんかも?!
blog08.jpg



聖徳太子を祀(まつ)る聖霊院(太子殿)の
にゃんこはやかましい中でも寝ています。
blog09.jpg

虎が番をする門から入ります。
blog10.jpg

外の騒々しさがうそのような聖霊院の塀越しに
あべのハルカスが見えます。
blog11.jpg



昔の大阪の縁日の
露店商の売る食べものは高価でしたね。
特にバブルのころには
なんでもかんでも 1 品 500 円以上だったような。

おでん 3 個で 1,500 円!
缶ビールが 500 円なんて。
今!どこにもそんな価格はないですね。

ランチどきですので
粉もん大阪の定番の
お好み焼き(250 円)を買って帰りましょう。

焼きそば(250 円)もいっしょに買ってくれたら
400 円にするというので。
blog12.jpg

ま!いいや!むずかしいくさぐさは。
お好み焼きと焼きそばでハラいっぱいになって
少し昼寝をして命を長らえましょう。

みな人の 命死ぬべき 寂しさも
ますらをわれは 堪えて生くべし  吉井勇



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理