SSブログ

明治時代のたまごめし [絵に描いたどじょう地獄]

あるとき百貨店をよぎったら
(よぎっただけです!買わないので)
(正確には買いたくても買えないので)
大勢の人が
押しかけているコーナーに遭遇しました。
blogたまご001.jpg

「たまごかけごはん」を売っていました。

なんと!
「たまごかけごはん」が 540 円。

みそ汁と香のものが
ついているのかどうか知りませんが
それにしても高価です。

ブランドものの鶏卵というのですが。

ブランドものでも
近所のスーパーの目玉商品でも
栄養分析したら差が出ますかね。

あ!?
おいしさが違う?!
ふ~ん!
すごいですね。
返答する気が失せますね。



それにしても
関西の人は「たまご」が好きですね。

私は食べます。
出されば人の倍くらい平気で食べます。あは。

でも!注文することは少ないのですが。
なんか!安っぽく感じられて
レストランや食堂や安居酒屋で
大枚はたいて食べるのは損したようで。



鶏卵は物価の優等生だと持ち上げられて久しい。
貧乏人の栄養補給源。
食えない時代に
鶏卵ばかりで過ごしたという人は多いようです。

もっとも!それはここ半世紀あまりのこと。
その前の時代の
たとえば桂米朝の「私の履歴書」なんかには
投げ売りの腐りかけのりんごで
飢えをしのいだとあります。

6 代目笑福亭松鶴は
「だれかて食後のデザートと思いまんがな」
「めしはなしで腐りかけのりんご」と
ネタにしていたそうな。



その鶏卵が
血管をダメにする元凶だと
ののしられる時代になったりしましたね。
忙しいですね。

昨年(2015)日本動脈硬化学会が
料理中のコレステロールと
血中コレステロール値の相関エビデンス(根拠)は
希薄だといっていませんでしたか。

特別に影響がある人は特別な体質の人。
一般の人が
1 日になん個食べても気にすることもないとか。

「たまごはあこがれの食品!」
先の戦中戦後を越えたご老体が
今でも口をそろえていいます。

あこがれの食べものがあっていいですね。
動脈硬化が起きるまで
せいぜい飽食くださいね。



明治 34 年(1901)発行の
大阪文廼社著/家庭教育 女かゞみ/の
「飲食之部」の「飯のたき方」に
雞卵飯(たまごめし)なるものがありました。


「雞卵飯」

常の如く能く米を炊ぎ
少し柔らかに仕かけ
焚きて薪を撤き
鶏卵を人数相応に打ち割り
能く掻きまはし上よりさぶりと注け
釜の中にて混ぜ合せ
暫く蓋を為し置くべし

其後は釜より直ちに盛り出すか
又は食籠にうつし出すもよし

かけ汁は
鰹節のだしを醤油加減して
胡椒 浅草海苔
葱の小口 たうがらし等を加役とす


平仮名で読み下せば。

「たまごめし」

つねのごとく よくこめをかしぎ
すこし やわらかにしかけ
たきて きをひき
たまごを ひとかずさうおうに うちわり
よくかきまはし うえよりさぶりとかけ
かまのなかにて まぜあはせ
しばらく ふたをなしおくべし

そののちは かまよりただちに もりいだすか
または じきろうに うつしいだすもよし

かけしるは
かつをぶしのだしを しやうゆかげんして
こせう あさくさのり
ねぎのこぐち たうがらしとうを かやくとす


ちなみにこの本は
「雞卵」と「鶏卵」のように
表記が統一していないところが多く
リライトしにくいったらありゃしない。



こんな本でお勉強する人は
明治時代にそうたくさんはいないでしょう。

お嫁入り前の良家のお嬢さまや
大きな家の奥さまだったのでしょね。

鶏卵はごちそうだった時代かな。

私は生たまごより
こんな半熟にした方が好きですが。
良家の子女じゃないのですが。

たまごかけごはんも
炊きあがったばかりのごはんがないと
しません。



明治時代と違って
現代は電子レンジなるものがあります。

冷やごはんと鶏卵を混ぜ合わせて
電子レンジで加熱すれば
たちどころに
炊き立て(に近い)「たまごめし」になります。
blogたまご002.jpg

小口切りのネギを
マヨネーズと醤油で和えてのせました。

かけ汁が必要なら!簡単。
平成の時代では湯をさせば
たちまちおいしい
ワカメスープができるのですよ。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理