SSブログ

まくわうり キムチの素 [桃栗残念!柿蜂の巣?]

わ~い!
blogまくわうり1.jpg

マクワウリです。
道の辺で見つけたら
うれしくなって買ってしまいます。

安価だということもありますが
なぜか郷愁を感じます。
といっても
幼少時にそんなに
マクワウリを食べていたとも
思えないのですが。

「人来たら蛙(かへる)となれよ冷し瓜」

一茶の「七番日記」にありましたが。

この瓜とはマクワウリのことですよね?!



甜瓜(まくわうり)には
あま瓜!香瓜!真桑瓜!の別称があるとか。
(林春隆著/野菜百珍)

甜瓜と白瓜は
ごく近縁のもの!(石毛直道・他著/食物誌)

白瓜といいながら
私が見かけるのは青瓜(?)ばかりですが。

もっともほとんど
越瓜(しろうり)と書いてあるのが
フツーですけどね。
青い(緑)ものも
白いものも越瓜(しろうり)!?

越の国からきたからでしょうか。
「越」はどんな国か
浅学にしてピンときませんが
呉越同舟の「越」国なら
揚子江流域あたりかも。

早いはなし!
マクワウリとシロウリも
おなじ日本のメロン。
(秋山賢一・他著/イラストさくもつ事典)



一茶の句に

「葉がくれの瓜と寝ころぶ子猫哉」

もありましたが。

いずれも
文化 10 年(1813)のころの句らしい。

マクワウリは江戸時代の夏には
くだものの王座を占めていたそうな。
(筑波常治著/五穀豊穣)

そしていつの時代にも
瓜を見たら
持って行きたくなるのがヒトらしい。

ヒトはみな!瓜泥棒!?

私が欲しくなるのも
遺伝子がそうさせているのかも。

田中二郎著/砂漠の狩人/によると
アフリカのカラハリ砂漠の住民は
1 年の内 300 日以上水なしの生活。

水分摂取を植物に依存しているのですね。
特に野生のメロンには
多量に水分があるようです。
苦味が強いそうですけどね。

その果実は雨期に入って 1 月で実り
乾季のなかばまで
良好な状態を保っているそうな。

昭和 42 年(1967)ごろの記録です。

その 2 年前にも
カラハリ砂漠を
横断している記録があります。
木村重信著/カラハリ砂漠/にも
別の種族が
夏と秋にメロンを大量に採集していました。

私がメロン(マクワウリ)を見て
集めたくなるのは
アフリカからの指令かも。

もっともカラハリ砂漠はアフリカ南部。
私のミトコンドリア・イブが
ここにいたのかどうか分かりませんが。



あ!?
桃屋のキムチの素!
blogまくわうり2.jpg

気にしていなかったから
久しぶりに見つけて感激。

韓国料理に縁がないまま
古希を越えた祖母が
これに出会っていたく感激したようです。

香のものにこれをまぶして食べれば
高級料理(?)になるとか。

私には塩分が舌にさわるのですがね。
祖母の味覚がよく分かりません。

マクワウリは中途半端な甘さですので
キムチの素を混ぜて
しばらく冷蔵庫に入れておきました。
blogまくわうり3.jpg

無糖で漬けておいた梅酒を
ロックで飲みながら
祖母をしのんでみましょう。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理