SSブログ

重陽の節句 菊慈童 [平安京有情]

能を鑑賞しました。
blog61.jpg

「菊慈童(きくじどう)」でしょうか。
blog62.jpg

いや!この流派では「枕慈童」というらしい。

菊慈童は 700 歳生きても老けなかった童子!?
blog63.jpg

童子は王より賜った枕に書かれていた経文を
深山幽谷の菊の葉に書き写したところ
不老不死の酒(!)が
したたり落ちてきたそうな。



重陽(ちょうよう)の節句(2016/09/09)です。

祭とかセレモニーとかに
あんまり縁なく育ったので
常識にうとい上に
特にこんな風習は知らない阿呆です。

どこででも催行されているのでしょうけど
たまたま
虚空蔵 法輪寺の節会に入れてもらいました。
blog64.jpg

神仏に帰依のかけらもない身が
正面!まん真ん中に押し出されて
正座していたら
突然!左足がけいれん!こむら返り?!

立錐の余地もない善男善女の中に
のたうち回りたいのをこらえます。

バチがあたったのでしょうか。
連日!体調が悪いまま
放置しているからでしょうか。



9 月 9 日という
「陽」の 1 番大きな「9」が
重なった日でしょうけど
それは旧暦のことでは。

旧暦でいえば今年なら 1 月後のはなしかも。
それだったら
「菊の節句」というのも納得できますがね。
blog65.jpg

堂内のあちこちに飾られた菊の花の上に
綿帽子があります。
blog66.jpg

ああ!枕草子にありましたね。


 9 月 9 日だったら
 明け方ぐらいから雨が少し降って
 菊の露もたっぷり。
 かぶせてる綿なんかもすっごく濡れてて
 移り香も引き立っててさ。
  (橋本治著/桃尻語訳 枕草子)


この濡れている綿で体をふいたり
抱きしめて寝たりしていたらしい。

菊の露で 700 歳を生きた
「菊慈童」のはなしや
菊の花は他の花に比較して
寿命が長そうなので
長命とか健康を願っていたのでしょうね。

参拝者は菊の花をささげて
菊酒をいただき長命を祈っていました。



法輪寺は名勝・嵐山の渡月橋を見降ろす
高台にあります。
blog67.jpg

帰依より(性)風俗に心が動く愚かな私なら
京都先斗町の
豆弥ね~さんのことばを記憶しています。


 十三詣りいうて
 13 の年の 4 月 13 日に嵯峨のこくぞはんへ
 お詣りに行くのどす。
  (永六輔著/極道まんだら)


「こくぞはん」は「虚空蔵さん」のこと。
この「虚空蔵 法輪寺」でしょう。


 あそこで瓦に名前を書いて納めると
 知恵が授かるのどす。
 その帰りに渡月橋を渡りますやろ
 そのときにふり向いたらあかんのどす。
 ふり向いたら
 授かった知恵を
 返すことになってしまいます。


表参道を帰ります。
blog68.jpg

十三詣りのときには
この道を帰らないのじゃないかな。

渡月橋にまっすぐつづく細い道があります。
blog69.jpg


 その十三詣りのことを
 「十三ぱっちり 毛十六」いいますねん。


十三詣りを終えると
旦那がついて
舞妓から芸妓になります。

頭髪もカットして
かつらをつけることになります。

数え年 13 歳で
「おとな」になっていたのですね。
昔の女の子はエラいですねぇ。

そのエラい豆弥ね~さん!
ご存命なんでしょうかねぇ。
もしそうなら!
白寿は過ぎていらっしゃいます?!



(敬称略)
タグ:枕草子
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感