SSブログ

おおさかのてっぺんフェスタ 栗は銀寄 [猫も歩けば棒立ち]

「日本一の里山」を名乗っている
妙見山の山麓の方へ!
つまり北へ!北へ!電車は走ります。

大阪府やら兵庫県やら
いや!その境界を縫うように進んでいるのやら。
箕面市やら川西市やら豊能町やら能勢町やら
分かりません。
背伸びしたら京都府の亀岡市が見えるような。

地理に暗いものはただ座席に身をゆだねる朝。

乗務員が補虫網を持って速足。
blog31.jpg

昆虫の 1 匹 2 匹乗ってきても
おかしくなさそうな田園の中を行きます。

それより!車中に
網が常備されているのに驚いたりして。はは。

能勢電から阪急バスに乗り換えて
能勢町の中心部・役場の方へ向かいます。



剣尾山月峯寺(けんびさんげっぽうじ)ですか。
blog32.jpg

剣尾山の山頂に(拙ブログ 2010/03/19
月峯寺の跡がありましたが。
山を降りていたのですか。

6 体の阿弥陀坐像石仏。
blog34.jpg

室町時代のものらしい。
山から降ろしたのでしょうか。

鐘には穴がみっつも開いています。
blog35.jpg

先の大戦のときに溶かされる運命だったそうな。
組成を調べるために少し取られたのですね。
しかし!溶かされる前に終戦がきて
工場の中に放置されていたものを
また引き取ってきたらしい。

運命とは、、、。



稲架(はぜ)が。
blog36.jpg

刈った稲を干しています。

私は「はぜ」と呼んできましたが
「はで」とか「はさ」とか
単に「いねかけ」とかいったり
百集落があれば百呼称がありそうな稲の乾燥法。

藁(わら)が取れますが。
畳(たたみ)をはじめ
藁でいろんなものを作っていた日本の文化は
もう消えそうです。



大きな建てもののあたりが騒々しい。
blog37.jpg

役場より大きな建てものは
「浄るりシアター」ですか。
blog38.jpg

「能勢の浄瑠璃」は
200 年の歴史があるのだそうな。

能勢町は大阪府にありながら
人口がどんどん減少して行っているとか。
鉄道がないので
ベッドタウンにもなれないようです。
それなのに「浄瑠璃」が健在とは!

あれ!?
blog39.jpg

娘浄瑠璃?!
豊竹呂昇のような(拙ブログ 2010/04/08
女(むすめ)義太夫ですか。

男性の素(す)浄瑠璃とありますけどね。
素浄瑠璃とは人形を使わない語りかな。

門外漢にはよく分かりません。



「浄るりシアター」の裏(!)でイベント。
「~のせ栗まつり~」(2016/10/02)
「おおさかのてっぺんフェスティバル」です。
blog40.jpg

「おおさかのてっぺん」です!この地は。
blog41.jpg

能勢町を地図で見ると
大阪府の北の端っこなんですね。
北が上ですから
「てっぺん」という解釈でしょうね!知らんけど。

このなにもないところに(失礼!)
大勢の人が集まってきています。
blog42.jpg

ほとんどの人のお目当ては「栗」でしょうか。
blog43.jpg

「銀寄(ぎんよせ)」の里なんですね!ここは。

品質がよいので
飢饉のときにも多くの銀貨を集めたそうな。

だから「銀」「寄せ」!

能勢町は
「銀寄」の原産地といっていましたが
青木恵一郎著/さくもつ紳士録/には
宝暦 3 年(1753)に
広島からきた栗だとありますが。

大昔!伯母から
栗の木の天敵・クリタマバチについて
レクチャーされたような。

どの品種が「強い」といっていましたやら。
「弱い」といっていましたやら。

忘れましたね。
聞いても
3 歩歩けば忘れる脳を持っていますからね。

伯母が鬼籍に入って久しい。
1 度も墓参に行っていない情けない人生。



寂しい人生に
涙!はらはらこぼしながら(ホントーです)
主催者からもらったゆで栗と
買ったおこわ(400 円)でランチ。
blog44.jpg

「能勢限定」の「能勢産銀寄使用」の
「能勢栗キャラメル」ももらいましたが。
blog45.jpg

ステージの後ろに山。
blog46.jpg

山と田畑の中は清々しい。

急にわが人生!
おぞましく情けなくなったので
だれにも会いたくも口をききたくもなく
ひとりのんびりと能勢電の駅まで歩きますか。

こんな軟弱な心身では
3 時間では到着できないでしょうね。

つるべ落としの秋の夕暮れを歩くのも
運命のような気がします。

日暮れてなお道遠し。



(剣尾山月峯寺の剣と峯には)
(いろんな漢字・異体字?があてられています)
(どれがどうなのやら)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理