SSブログ

しまい天神 小きみの昼定食 [平安京有情]

京都の花街のひとつ
上七軒(かみしちけん)です。
blog51.jpg

今日は「ほこてん(歩行者天国)」ですか。

人の流れがとぎれません。
北野天満宮に向かっています。
しまい天神(2016/12/25)ですね。

菓子の老舗「老松」の前で
おね~さんがなにか焼いていました。
blog52.jpg

「炙りふのやき」ですか。
私流で書けば「炙(あぶ)り麩の焼き」ですね。

小麦粉を溶いて鉄板で焼いたものを
「麩の焼き」と呼ぶのでは。

千利休がよく茶会に使ったらしいのですが
かれが考案したというのはウソでしょう。
その昔からあったのでは。

おね~さんの笑顔に!ひとつもらいます。
120 円。
味噌味のあんが入っていました。



家を出るのが遅かったので日が高い。
ランチにしましょうか。

上七軒歌舞練場の裏通りの
「小きみ」に行ってみます。
blog53.jpg

前回はテレビクルーが大勢いて
「どうぞ!どうぞ!」と
招き入れられたのですが
仕込んだ(?)客が
到着する前に行ったらしく
その客と間違えられたらしい。

食べる前に追い出されましたが。

こんなこと!
思い出さなくてもいいことですね。
ま!恩讐を越えて!涼しい顔をして入ります。

昼は
「焼き魚」と「煮魚」と「おでん」の定食のみ。

焼き魚の「ほっけ」をもらいます。
blog54.jpg

この日は女将さんひとり。

10 席ほどのカウンター席の客。
食べ終われば表で待っている客と入れ替わり
休む暇もありません。

それだからでしょうか!
小鉢が 1 鉢 1 鉢時間差で出てきます。はは。

上記の写真ではまだ香のものが出ていません。
出る前に半分くらい食べてしまいました。
チョー早食いは人後に落ちません。

芸妓のときに培(つちか)った芸でしょうか
1 鉢出すたびに
嫌いじゃないか!
食べられるか!と心配顔でお尋ねです。

それに調理をしながら
お茶はないか!もう少し待って!とか
まんべんに語りかけるなんて!
すごい芸ですね。

ごはんをお代わりしたのですが
税込み 1,000 円のままでした。
2、3 年前よりほんの少し値上げしていましたが
付近の価格から比較すればお値打ち感があります。



北野天満宮のしまい天神。
境内の内外に香具師(てきや)が出張っています。
blog55.jpg

一の鳥居の向こうの
影向松(ようごうのまつ)も露店に押しつぶされそう。
blog56.jpg

ここは昔ながらの
骨董やら古着やら道具類やらが目につきます。

人波に流されて行きます。
blog57.jpg

この日!
香具師の男と客のおばちゃんが
ののしり合っていました。

また!別の男がおばちゃんに
「カネ持ってこい」なんてどなっていました。

初めてですね!
京都の香具師が
客にけんかを売っているのを見たのは。

そういえば!
辻與一著/京を探る/に
北野天満宮の露店の品ものは
問屋の売れ残り!見切りもの!半端もの!だと
書いてありました。

「売る方も買う方もオッサンで通用する」とか。

たぶん!
昭和 40 年代ごろの
北野天満宮だと推察されるのですが。

あんまり品のいい場所ではないようですね。



本殿のお賽銭箱まで遠い。
blog58.jpg

長い行列の横をスルーして
御土居(おどい)に行ってみました。
blog59.jpg

紅葉の季節には有料ですが
カエデの葉は 1 枚も樹上にありませんね。

北門の横の
文子(あやこ)天満宮だけお参りして帰ります。
blog60.jpg

調べれば調べるほど摩訶不思議な天満宮ですが
なんとなく親しみを感じてきた神社です。

例年よりあたたかかったしまい天神。
ほころんでいる梅の花もありますね。
blog61.jpg



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ロマンポルノ復活 小池知事もパク大統領も [活動写真]

大阪市西区の映画館「シネ・ヌーヴォ」で
「日活ロマンポルノ」特集が始まりました。
(2016/12/24 ~ 2017/01/20)

「日活ロマンポルノ」生誕 45 周年ですか。

昭和 46 年(1971)の第 1 陣公開から
18 年間に 1,100 本作られたそうな。

ナイショですが
ハイキング仲間のアラフォー(around 40)の
おね~さん方の中に
昭和 46 年生まれの人がいたような。
「日活ロマンポルノ」と同い年と
覚えておけばいいのですね。
ま!なんの意味もないはなしですみません。

シネ・ヌーヴォは 5 年前にも
「日活ロマンポルノ」生誕 40 周年特集を
催行していましたね。(拙ブログ 2011/06/06

ん!?
あれは団鬼六の追悼記念でしたやら。



「日活ロマンポルノ」のスタートは
白川和子主演の
「団地妻 昼下りの情事」と
小川節子主演の
「色暦大奥秘話」だったそうな。

以降!白川和子は「日活ロマンポルノ」の
トップ女優になりました。

大昔!
私をアゴで使っていたおばちゃんらの中に
元・ストリッパーやら
その周辺にいた人がいたので
伝説のストリッパーという
一条さゆりの名を知りました。

白川和子と
一条さゆりがいっしょに出演している
「一条さゆり 濡れた欲情」を
見たかったのですが
スケジュールが合わず
とりあえず!初日に映画館に。

待ち合いに
スチール(スチル写真)が並べられています。
blogシネヌーヴォ.jpg

当時のポスターでしょうか。

このイベントの最初の上映は
谷ナオミ主演の「黒薔薇昇天」でした。

とても低予算だったといいますが
原作は藤本義一!脚本・監督は神代辰巳等々
スタッフをそろえて丁寧に作っていたようです。



この秋!その「日活ロマンポルノ」が
28 年ぶりに復活したのですね。

「復活のロマンポルノに」
「ぜひ!白川和子を出して~!」

場末のこ汚い(という人も 90 %はいる)
居酒屋で家に帰らない!帰れない!
むさ苦しい男がいっていましたね。

バカバカしい会話を背中で聞いていると
「白川和子!?もう!おばあさんでっせ」
と呼応する人に
「それがまたたまらん!」
と口をはさむ人がいます。

たちまち
「白川和子 古希の裸出演希望嘆願の会」
ができるありさま。

男はいつまでたっても
乳離れができないものでしょうか。

「白川和子の裸の共演は」
「小池百合子都知事がいいですなぁ」

「まったくそうですなぁ!あのヒップライン!」
「すぐにすっぽんぽんになってもらいたい!」
たちまち
「小池百合子の裸を愛でる会」も誕生。

ただただ!あきれます。

最近の老人の生殖本能は異常なのでしょうか。
そんな年令の女性の裸に興味を持っていても
自分の遺伝子を残せないでしょうがね。

生物に帰れ!



「女性は韓流(はんりゅう)でっせ!」
また変な老人が加わっています。

余談ですが
「韓流」は「かんりゅう」といわないのですか。
「はんりゅう」とはなに語読みなんですか。

さらに余計なことですが
韓国ドラマの影響かなにか知りませんが
「韓流」を好意的に受け止める日本人も
多いこのごろですが
かの国に観光に行って
気まずい経験をした人も多数いますよ。

半島の北も南も先の大戦後
強力な反日教育・扇動に徹してきたので
おめでたい日本人が考えているような
友好的ではない場合が多々あるようですね。

表通りの土産もの店では売らんがために
あの手この手!ほほえみみばかりですけどね。

「パク・クネ(朴槿恵)の裸が見たい!」

「大統領?!」
「あの人!相当なおばあさんでは!?」

「小池百合子と同い年やで!」

「そ!それじゃ!」
「ロマンポルノで脱いでもらいましょう」
「大統領の職務停止中でヒマでしょうから」

ヒマでも脱ぎはしません。
それに絵(画像)になりますか!?
そんなおばあさんばかりで。

いや!そうとばかりはいえないですか。

50 ・ 60 代の女優(?)のからみの
裏DVDは確実に一定数が売れていると
聞いたことがあります。
裏ビデオの時代のことだったかも知れませんが。

潜在需要は多いのかも。
好事家はこの場末の
居酒屋にばかりにいる訳じゃないのかも。



「昼下りの情事」と聞いて
ふと!
「魅惑のワルツ」の旋律がよみがえりました。
劇中!ジプシーオーケストラが
演奏していましたね。

わが母(?)オードリー・ヘプバーン主演の映画。

オードリーの作品の中では
あまり評価されていませんが。
映画らしい脚本と
映画の基本のようなカメラアングル!
「ローマの休日」と並んで私は好きですけどね。

「団地妻 昼下りの情事」のような裸のからみは
「昼下りの情事」にはありませんけどね。



(敬称略 まことにあいすみませんです)
コメント(0) 
共通テーマ:映画

坂上田村麻呂の墓 [猫も歩けば棒立ち]

坂上田村麻呂公園だそうです。
blog01.jpg

京都市山科区にありました。

「坂上田村麻呂之墓」の大きな碑の向こうに
土盛りがあります。
blog02.jpg

明治 20 年(1887)平安遷都千百年祭のとき
整備されたといいますから
そのときに土盛りを造ったのでは。

菟道稚郎子皇子(うじのわきいらつこのみこ)の
古墳(?)でも(拙ブログ 2016/06/13
宮内省が造るくらいですから
この程度の土まんじゅうなんか造作もないこと?!

坂上田村麻呂(758 ~ 811)は知名度が高いですね。
問えば「征夷大将軍」という答えを返す人が多い。

無学な私は
「初代の征夷大将軍」と記憶していましたが
「初代」でもないようですね。
と!今いっていますが
また明日になれば「初代」と答えるかも。
1 度刷り込まれた印象は
ぬぐえない年令になってしまいました。

それはそうと!
平安京を見降ろす有名な「将軍塚」は
坂上田村麻呂の墓ではないのですね。

「草木も眠る丑三つどき」の
「東山三十六峰」の(古いはなしですみません)
華頂山にある将軍塚!(拙ブログ 2014/10/09

全国津々浦々ころがっている
弘法大師の伝説ほどでもないですが
坂上田村麻呂の伝説も多いですね。

田村麻呂の幼名らしい「松尾」だってあります。
宝塚市の巡礼の道にある松尾神社は
子孫の建立!?(拙ブログ 2015/01/09

田村麻呂が創建したという清水寺から
南東に 2km 離れたところに
この公園からも近くに
ほんの少し前
ホントの墓所が見つかったといわれていましたが。
そこは現在どうなっているのですか。



そのホントの墓地の方に歩きます。

といっても
なんの資料も知識も持ち合わせていないので
いいかげんなことかぎりなし。

途中で季節の過ぎた柿(200 円)と
赤かぶら漬け(100 円)を買ったりして
不真面目なことかぎりなし。
blog03.jpg

ま!真面目に歩くほどの問題でもありませんがね。
どこかで柿でも食べて命をつながなければ。
食べるところがありません。

「折上(おりがみ)稲荷神社」の
道標に導かれて行きます。

「働く女性の守り神」
「女性守護のお稲荷さん」だそうですよ。
blog04.jpg

アメリカ人に見染められて
大富豪になった(いいなぁ!)
祇園の芸妓だった「モルガンお雪」も
信仰していたそうな。

境内に「三九郎稲荷神社」がありました。
blog05.jpg

「三九郎(さんくろう)」とは
「三苦労」のこと!?

「3 苦労」ですか。
私の場合は 1 にお金!
2 にお金!?
3 もお金ですが。
1 苦労だけでした!すみません。

ここの「3 苦労」
「人間関係」「健康」そして「お金」だそうな。



稲荷山トンネル?!
blog06.jpg

阪神高速 8 号京都線のトンネル!?

すごいものができていますね。

あの稲荷山につづくどこかで
坂上田村麻呂は眠っているのでしょうけど。
飽きたので帰ります。


柿食ふてわれは今征夷大将軍

極月は赤かぶ色の稲荷山


お粗末。
今日もまた。

お粗末が私の持ち味だ!
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

神戸八社巡り [町道!街道!眠り未だ足らず]

師走です。

人並みに生かされてはいないので
人並みに忙しいこともありません。
平生とあまり変わりません。

すねて生きたい訳でもないのですが
懐中不如意なら
おのずと礼節のない生活になります。

暇を持て余していると勝手に解釈され
キリスト教でもない連中に
クリスマスパーティの手伝いをしろだの!
手間賃もはずまないのに
年賀状のあて名書きをしろだの!
神仏の帰依もない輩に
忘年会やら初詣兼新年会やらの段取りをしろだの!
かまびすしい。

巡礼の旅(?)に出ますだ。

半年ばかり前の
TOKK(とっく=阪急電鉄の情報誌)に
「神戸八社巡り」が書いてありました。

生田神社の裔神(えいしん)の八社。
「八」の数字には
「八百万(やおよろず)」の意味があり
すべての神さまに
お詣りするという意味もあるそうな。



一宮(いちのみや)神社から。
blog21.jpg

見上げれば
形のいい槇(イヌマキ)の大木があります。
blog22.jpg

「主婦の店 ダイエー」の社長の献木だそうな。

献木の後
ダイエーは大繁盛の途に就いたそうな。
よかったね。
でも!いつの間にか身売りされているような。
栄枯盛衰は世の習い。
神さまでもどうにもなりませんか。



二宮(にのみや)神社。
blog23.jpg

大木だけが残っていますね。

「おイネ狐」さま?!
blog24.jpg

どんな出自の神さまやら。
タヌキ(狸)のような大きなおなかをさすれば
安産間違いなしだとか。



三宮(さんのみや)神社。
blog25.jpg

とにかく四六時中やかましい街頭にあります。
やかましい場所を選んで
建てられた訳じゃないでしょうけど。

大砲が展示されています。

「神戸事件」ときざまれた碑があります。
blog26.jpg

慶応 4 年(1868)
備前藩の侍とフランス人の水兵が
銃撃戦をしたのだそうな。



四宮(よのみや)神社。
blog27.jpg

「しのみや」とはいわないのですね。はは。

社務所でしょうか!すごいビルです。
blog28.jpg

境内に芸能塚がありました。
そんな事由じゃないのでしょうけど
一番ハデな(!)神社でした。



六甲山の山裾の急坂を上って行きます。
細い道にクスノキ(楠)の大木が
おおいかぶさっています。
blog29.jpg

今日はよく見上げる日です。

そこが五宮(ごのみや)神社でした。
blog30.jpg

閑散としています。
こんな場合には境内がよく駐車場化していますが
山肌にへばりついているようなところでは
くるまの侵入もできないようです。

植樹でもしたらいかが。
よけいなおせっかいですが。



つぎは六宮(ろくのみや)神社ですが
明治になってなくなっていました。

このまま海に向かってまっすぐに降りれば
八宮(はちのみや)神社に行けそうですが
神功皇后が巡拝した順序に
一宮から八宮まで番号がつけられたそうなので
その通りに巡るのが
厄払い!祈願の風習になっているそうな。

一般的に
氏子の人は節分の日に巡拝するのだとか。

生田神社の歴史は古い。

日本書紀によると
神功皇后が新羅を討った後
忍熊王(おしくまのみこ)との戦いに
難波に向かっていたら
船が進まなくなりました。

占うと
いろんな神が現れて教えていわれたそうな。

その 1 神の稚日女尊(わかひるめのみこと)が
「活田長峡国(いくたのながおのくに)におりたい」
といわれたのですね。

ちなみに稚日女尊は天照大神の妹らしい。

そこで祀ったのが生田神社。

活田長峡国ということはかなり山の中だったはず。
当初は今の布引山の中腹に祀られていたとか。

ともかく!それぞれの神の教えに従うと
海はないで船は平穏に進んだそうな。



そんな理由で西に向かい
新開地の方に大きく迂回してから海の方に向かい
七宮(しちのみや)神社へ。
blog31.jpg

四宮を「しのみや」といわず「よのみや」なのに
七宮を「ななのみや」とはいわないのですね。

ああ!これが「八社」ですか。
blog32.jpg

こんなスタンプを押しながら歩くのでしたか。
blog33.jpg

もちろん!御朱印をもらえばいいのでしょうけど
スタンプは無料ですが
御朱印となるとそうはいきますまい。



神戸駅の方にもどり
湊川神社の横をゆるゆると上り
八宮(はちのみや)神社へ。
blog34.jpg

消えた六宮(ろくのみや)神社も
ここに合祀されていました。

街の中なのに
境内からあふれるススキがすてきです。
blog35.jpg



(宇治谷孟著/全現代語訳 日本書紀/を読みました)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

萩原天神でいちご大福 [食い意地]

趣(おもむき)のある「天神橋」の親柱。
blog61.jpg

堺市東区の萩原神社。
「萩原神社」との表記がありますが
みなさん!「萩原天神」といっていますが。
近接の南海の駅も「萩原天神駅」ですね。

「天神さま」ですから「牛」がいます。
blog62.jpg

親子!?
ではないような。
大きい牛と小さい牛?!

「思い出の背比べ」という
石が立てられていますが。
どういうふうに使うのでしょうか。

このあたりの地名は
大阪府堺市東区日置荘原寺町らしい。

「日置荘(ひきしょう)」は
大昔に広大な荘園でもあった名残りでしょうけど
「原寺町」は
その荘園の中の「原寺村」の末裔(?)かな。

萩原神社は神仏習合時代には
「萩原寺」と称していたのでしょうか。
「原寺村」は
「萩原寺」の「村」だから「萩原寺村」
その「萩」が略されて「原寺村」?!

まぁ!縮めるのが好きな国民ですなぁ。

大阪市の天王寺区は
四天王寺の「四」を省いたようです。

奈良県の王寺町は
片岡王寺の「片岡」を取ったのかな。

略す法則がないのか!あるのか。
天王寺区と王寺町は
同じ名前になった可能性があるのでしょうか。



唐突に思い出しました。
お色気ばかりだと思っていた
アラフォー(around 40)のおね~さんが
食い気のはなしをしていましたね。

萩原天神駅に行ったら「いちご大福」だと。
このあたりのオトコともつきあっていたのでしょうか。

東区役所の前を通って
その「一心堂」に行きますか。

高い!
鶏卵Sサイズもない「いちご大福」が 280 円!

おね~さんがいっていなかったけど
駅前にも和菓子店がありましたよ。
その「新生堂」の「いちご大福」は 183 円。

blog63.jpg
(左 280 円 右 183 円)

blog64.jpg
(左 280 円 右 183 円)

高い方がぞんざいに扱われていて
ザックの中で変形しましたが。

分かりません。
味に!食感に 97 円の違いがあるのかどうか。

どちらにしてもランチ代が消えました。

総計 463 円ですぞ。
いつも飲んでいる
安売りの「缶チューハイ」なら
500ml 缶 4 本 プラス 350ml 缶 1 本分の値段!?

安売りの「第三のビール」なら
500ml 缶 3 本 プラス 350ml 缶 1 本分!

スイーツ好きな人は
酒飲みより浪費(?)しているんですねぇ。

発情!あ!もとい!清純(風!)おね~さんは
両利きですので
経済的に!必然的に!オトコにすり寄って
いつも(?)甘えているんですなぁ。
甘え上手のセンス(!)がある人はいいなぁ。

それにしてもいちごのあん(!)ですか。

大陸の饅頭(まんとう)の肉のあんを
小豆のあんに代えて
日本の饅頭(まんじゅう)の祖になっている
林浄因も驚愕しているのかも。(拙ブログ 2016/04/20
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理