SSブログ

知恩院 御影堂 大修理 女史好み? [工場見学]

せいしまる(勢至丸)さま!こんにちは。
blog61.jpg

法然の幼名は「勢至丸」なんですね。

ここなん日かに 2、3 度
ふしぎに場所を替えても
法然のはなしが酒の肴になっていましたが
そのとき脇で聞いていた私が知ったかぶりして
法然の幼名を「俊徳丸」といっていたような。

すみません!間違いです!忘れてください。

いい訳すれば
「能」の「弱法師(よろぼし)」と
「落語」の「菜刀息子(ながたんむすこ)」が
同根と聞いたのですが!とてもそう思えず
「弱法師(よろぼし)」の「シテ」の
「俊徳丸」ばかり頭にあったものですから。

それはどっちでもいいことですが
法然の浄土宗・知恩院にきました。



御影堂に大屋根がかかっています。
blog62.jpg

「宝御影堂平成大修理」ですか。

もしかして最初の「国」が落ちているのでは。
「国宝の御影堂」ですから。

修理工事を見学します。

あ!もう瓦が並べられていますね。
blog63.jpg

2012 年 1 月から修理を始めたとか。

日本有数の木造建築物ですから
御影堂をすっぽり覆う素屋根工事だけで
10 か月かかったそうな。

それから瓦を降ろし
小屋組みを解体し
軒を持ち上げたとか。
屋根の重量で
長年の間に軒が下がっているのですね。

それから解体と逆の順序で組み立てていき
屋根瓦を葺く作業は
昨年(2016)の 8 月から始めたようですが。
blog64.jpg

総瓦数 85,000 枚。
blog65.jpg

一部残ってはいますが
ほぼ屋根中に並べられていますね。
blog66.jpg

瓦を降ろすのに半年
並べるのにも半年ですか。



古い瓦に
大昔に寄進した人の名前が残っています。
blog67.jpg

寛永(1633 or 1639)年間!寛文 11 年(1671)!
元禄 14 年(1701)!宝暦 10 年(1760)!
明治 41 年(1908)!の
5 種類の瓦が葺かれていたそうな。

意外にも創建当時の寛永の瓦の質がよく
全体の 80%を占めていたとか。

まだ使えるものは再使用します。
補充瓦は三州瓦。
blog68.jpg

成型時のプレスの仕方が大昔と違うので
おなじ形にすると重量が増えるのだそうな。
それで新しい瓦は
重さを減らすために
中を落ち込ませているのですね。

寄進した人のメッセージを書くのに
そのへこんだところがちょうどいいと
歓迎している人もいるとか。

プレス機械が優秀(!)なので
1 枚ずつ銘が打てていいですね。
blog69.jpg

そんなこんなで
いっぱいレクチャーを受けましたが
ほとんど覚えていません!はは。



「なんであんたらだけで抜け駆けするのよ!」

ん?!
2、3 のアラフォー(around 40)のおばさん!
いや!
おね~さん方が口をとがらせていますが。

見たいですか!大屋根なんて。
意外ですね。
色気もなんにもない殺風景なところですよ。

そういえば
飛び切り若くはないけど
それでも!
まだ!こどもは産めそうなくらいの年齢の
おね~さん方が大勢いましたね。
blog70.jpg

興味を持つことはいいことです。

大修理は
8 年間ものスケジュールで動いていました。
まだ完了までだいぶ時間があります。

行事がないときなら
月の最初の日曜日に
見学会が催行されています。
まだ機会がたくさん残っていますので
どうぞお立会いくださいね。

無料ですから勝手にどうぞ。
浄土宗じゃない人でも大丈夫です。
入山するときに
「せいしまるさま!こんにちは」といってください。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感