SSブログ

はるかなカラタチ 枳殻邸の春 [平安京有情]

京都駅。
2 時間あまりの待ち時間ができました。
2 時間あれば少々の観光はできますけどね。

京都水族館(入館料・以下同じ 2,050 円)は
ちょっと厳しいかも知れませんが
京都鉄道博物館(1,200 円)とか
京都タワー展望室(770 円)なら
なんとか楽しめるかも。

「お気に召しませんか。

東西の本願寺や東寺の参詣や
JRの京都駅ビルとか
京都ヨドバシとかの探検(?)なら無料です。

どうでもいいことですが
ヨドバシカメラの梅田のビルは
”ヨドバシ梅田” なのに京都のビルは
どうして ”京都ヨドバシ” と
漢字が先なんでしょうかねぇ?

「あ!ひとりごとざんす。

鴨川のほとりを散策した後
文子天満宮でお守りでも買いますかねぇ。

朝から入浴してくつろぐのなら
ホテル・サン・マルタン!
駅に近くて便利!きれい(たぶん)!
休憩 90 分 3,480 円!

「割り勘で 1,740 円!思い切ります?!

「そりゃ!ラブホテルじゃない!」
「ひとりで行って!もだえてなさい」



思い出しました。
ホテル・サン・マルタンと
文子天満宮とに囲まれて
枳殻邸(きこくてい)がありました。

枳殻邸とは愛称(?)ですけどね。
枳殻(きこく)の生垣だったたから。

「きこくって?!」

「指が冷たい人は心が燃えてるんだって。
「島倉千代子ですよ。

「ん?!」

「“からたち日記”!

「あんた!なん歳よ!」

「“からたち日記” のせりふは」
「幸せになろうね」
「あの人はいいました!でしょ」
「指が冷たい人!は “おもいで日記”!」

「おね~さんこそ!なん歳です!?

島倉千代子と同級生では?!
“からたち日記” と
“おもいで日記” の区別を語れるなんて。

「父が好きだったのよ!」

ともかく枳殻(きこく)は “からたち” です。



ああ!もう!考えるのがメンドくさいので
サン・マルタン!、、、じゃなく!
枳殻邸(きこくてい)に行きますよ。

本名(!)は渉成園(しょうせいえん)!
東本願寺の飛地庭園です。
blog01.jpg

入園には 500 円以上の志納。

「”以上” ですから!
「お釣りはくれません!たぶん。

「え~っ!?」

「立て替えますので!後で絶対!返してね。

入園したらすぐのこの石垣。
blog02.jpg

いいですねぇ!いつもうっとり。

「石垣とサン・マルタンに行ったら?」

桜花の季節も終わり新緑のころ。
blog03.jpg

日本に多い池泉回遊式庭園ですから
池の面積は広い。
blog04.jpg

敷地の 1/4 は水ですね。
blog05.jpg

京都タワーが借景(?)ですが
泣きそうな空が寂しい。



“渉成園” とは陶淵明の “帰去来辞” の
1 節から命名されたと園はいっています。

「“帰去来辞” とは
「“帰去来兮辞”(ききょらいけいのじ)のこと?!

「そうでしょ!」
「かえりなんいざ」
「でんえんまさにあれんとす!でしょ」


帰去来兮
  かえりなんいざ
田園将蕪胡不帰
  でんえんまさにあれなんとす
  なんぞかえらざる
既自以心為形役
  すでにみずからこころをもって
  かたちのしもべとなす
奚惆悵而独悲
  なんぞちゅうちょうとして
  ひとりかなしむや

たいていの日本人が好きで口ずさむ詩かな。

「ガッコーの教科書にあったでしょ!」

「おら!全然知らね~だ。
「おフランスの教科書にはありましぇ~ん。



どうでもいいことですが
“帰去来兮” を “かえりなん” “いざ” と
どういう日本語なら読めるんですかねぇ。

どこまでが “かえりなん” で
どこからが “いざ” ですかね。

たわむれに万葉集を見ると

63 および 2173 の “去来子等” は “いざこども”
280 および 957 の “去来児等” も “いざこども”

お~!分からんけど!
分かったような気だけします。

“去来” が “いざ”
“兮” はあってもなくても
あんまり内容に影響しないもの?!
まぁ “!” みたいなもの!

と決めつけて
1 文にもならんことを考えるのは
おしまいにしましょう。
よいこは忘れてください。



でも!
「詩のどこにあるんですか!”渉成” は。

「真ん中あたり」


園日渉以成趣
  えんはひびにわたって
  もっておもむきをなし



池の中の島に
木と土と紙でできた小屋があります。
blog06.jpg

「“お茶室” といえないの?!」

「寒いでしょうなぁ。

園内には個性的な建てものばかり。
その中でこの傍花閣(ぼうかかく)なんて
最たるもの。
blog07.jpg

いつの時代の意匠なんでしょうね。

シャクナゲとツツジは咲いていますが。
blog08.jpg

そろそろカラタチの花の咲くころ。
ほのかな香りのある花。

でも!園内にあるのでしょうか。
少しくらい残っているのでしょうか。
旧家の垣根にあったカラタチも
どんどん消えている昨今ですね。

風のこみちに いまははるかな
からたち からたち
からたちの花      (からたち日記)



あ!大きなヘビちゃんが!
blog09.jpg

こちらに泳いできてくれました。

こんな喧噪な町で大変ですね!
生きるって!大変ですね。

相手にされません。
blog10.jpg

生きるのに苦労している阿呆を無視して
泳いで行ってしまいました。



(漢字はすべて新漢字表記)
(西沢爽作詩/おもいで日記・からたち日記/)
(陶淵明全集/松枝茂夫・他訳注/)
(新訓 万葉集/佐々木信綱編/を参照しました)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

西宮にて 梅酒まつり 新幹線の六甲トンネル [猫も歩けば棒立ち]

朝早くから “初宮参り” やら “結婚式” やら
にぎやかな西宮神社。
blog81.jpg

御本殿の横にテントが並んで大勢の人。
“梅酒まつり”(2017/04/21・22・23)を
開催しています。

“第2回 全国梅酒まつりin西宮2017” という
やたら長い名前の催し。

全国の梅酒 150 種類以上を飲み放題!
いや!飲み比べだそうですが。
blog82.jpg

すごくお得なようですが
ま!制限はありますよね!当然。

1,300 円払わねばなりません。
30 分以内に飲まねばなりません。
アンケートみたいなものを書かされています。



自分で作る梅酒には
糖分をほとんど使いませんが。
たとえば
ホワイトリカー(35 度)で仕込むときには
900cc でせいぜい
氷砂糖 1 片くらいしか入れませんが。

市販の梅酒の甘いこと!
日本人はやたら甘いもの好き?!
くだものでも野菜でも
糖度の高いことだけを自慢したりしていますね。



酒なら境内の茶店 “おかめ茶屋” に
お得な(?)セットがありました。
blog83.jpg

日本酒とおでんのセットが 700 円。
ビールとおでんのセットで 850 円。
私はこちらのほうに食指が動きますが。はは。

ん!?
ビールは “ヱビスビール” ですね。
サッポロビールの工場が関西にありましたか?!

ああ!そんなことより
この神社が “戎(えびす)” の宮の
総本社でしたよね。
blog84.jpg

当然なことに妙に感心したり。
blog85.jpg

バカですね。



山陽新幹線の新大阪・新神戸間にある
六甲隧道(六甲トンネル)の
東側の入り口は西宮市にありました。
blog86.jpg

その上部が公園!
“山陽新幹線記念公園” と命名されています。
blog87.jpg

六甲山に無数にあるという断層破砕帯の中
16km も掘ったのですね。
大変な工事で 54 人が亡くなったとか。

この公園は
その慰霊碑を置くところでもあるのですね。
blog88.jpg

朝!西宮神社でなにも飲まなかったので
ビール(?)を買ってきて供えます。
新ジャンル(第三のビール)ですけどね。

余談ですけど
“金麦” でも “麦とホップ” でも
“クリアアサヒ” でも
500ml 缶を 130 円台で買っていました。

それが最近!春がきたら
そんな値段でありゃしない!
みんないきなり 10 円以上値上げしています。
どういうこと!?
貧乏人をいじめると 7 代たたってやるから。

そんな中で!この第三のビール!
“トップバリュ バーリアル リッチ テイスト” は
好感が持てるじゃないですか!
今日も 118 円です。

もちろん!供えた後は飲みますけどね。



あ!新幹線を見て帰らなきゃ。

厳重な!目の細かい!
ネットフェンスに囲まれています。
blog89.jpg

きた!
blog90.jpg

フェンスがじゃまですなぁ。
あっという間に
トンネルに突っ込んで消えてしまいました。
blog91.jpg

わ!油断していたら
トンネルから出てきました。
blog92.jpg

カメラを構え直す間もなく
新大阪に向かって行ってしまいました。
blog93.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

馬見丘のチューリップ 靴下の市 [野道!山道!恋はけもの道!]

チューリップの花の波です。
blog81.jpg

奈良県立馬見丘陵公園の集いの丘。

今月初めに(拙ブログ 2017/04/04
アラフォー(around 40)のおね~さん方と
お花見ハイキングにきたときには
丘の上の桜(ソメイヨシノ)は
硬いつぼみでしたが。

あれから 3 週間も経たないのに
ソメイヨシノは咲いて散って若葉が見え
八重の桜も盛りが過ぎようとしています。
blog82.jpg

あのときには花はないのに
“馬見チューリップフェア” ののぼりが
たくさんありましたが。
blog84.jpg

秋にはダリア園もチューリップのじゅうたん。
blog83.jpg

無料で開放しているのに
お金をかけていますねぇ。
blog85.jpg

昔!
わが家(集合住宅ですが)の玄関先に
チューリップの球根を
1,000 個植えたことがあります。

最初の年はきれいに咲きましたが
2 年めにはちょぼちょぼ。
3 年めには消えてしまいましたね。
乾燥したいい花壇なのに。

各種のウイルスや病気に弱い球根です。
これだけ毎年咲かせるには、、、大変ですね。



池にはあい変らず
ソウギョ(草魚)がうごめいています。

アシ(葦)原に
なにを植栽するのかと思っていたのですが
純然たるアシ原を造っているのですか。
blog86.jpg

そのアシ原の歩み板の上で
可愛い小柄な
1 歳にならないようなにゃんこがひとり
枯れ草と遊んでいます。
blog87.jpg

あ!他のにゃんこが集まってきていますね。

このにゃんこは女の子?!
小柄でも若くても発情したら妊娠しますね。
やっと冬を越えたばかりなのに、、、大変ですね。

嫌われもののミシシッピアカミミガメがいます。
blog88.jpg

考えてみれば!アカミミガメも
自ら好きでここにきた訳でもありますまい。
ソウギョもまたおなじ。

にゃんこも野良に生まれたくて
生まれた訳でもありません。

宿命ですか。
私もまたおなじ。
かれらは命のかぎり生きていますが
グズグズいっているのは私だけ。



讃岐(さぬき)神社。
blog89.jpg

かぐや姫由来の地だそうですが。
広陵町が主張していますからそうでしょう。

桃から生まれたのが桃太郎。
瓜(うり)から生まれたのが瓜子姫。

竹から生まれたのなら
竹姫でいいようなものですが
かぐや姫とは!?

飛鳥時代の実在の貴公子 5 人をあてて
竹取物語を作ったのなら
“桃太郎” や “瓜子姫” と
毛色が違うはなしかも。

“桃太郎” と “瓜子姫” と
“舌切り雀” と “かちかち山” と
ごちゃ混ぜになった伝承ばなしが
いっぱいあると
柳田國男著/桃太郎の誕生/に
書いてあったような。

記された時代だけ比較して
そのはなしが
より古いか新しいかはいえないそうな。

“竹取物語” と発端が近い
“瓜子姫” もあるそうですが。

根性の悪い私の昔からの疑問。

桃太郎も瓜子姫もかぐや姫も
裕福とは思えない庶民の養父母なのに
なぜ!そんなにいい名前なのか。

これは “桃太郎の誕生” で考察されていたかも。

よく挿絵にある竹は孟宗竹のように太い!
孟宗竹は飛鳥時代にはなかったはず。
マダケの太いもの?!
マダケも日本原産かどうか
分からないと思いますけどね。

そんなに大きくもない社の上に
大きな桜が花をつけていました。
blog90.jpg

だれもいなくて!なぜか切ない。



広陵町の竹取公園に行きます。

かぐや姫がいます。
blog91.jpg

これはトイレですけどね。

公園内のこれもトイレ。
blog92.jpg

ここに古い住居跡があるのです。



セイヨウタンポポ!カンサイタンポポ!
呉越同舟!入り乱れて咲く丘。
blog93.jpg

丘の下の竹取公園のグラウンド
“みんなの広場” がにぎやか!

“靴下の市”(2017/04/22・23)を
開催していました。
blog94.jpg

広陵町は靴下生産量日本一なんですね。

いろんな種類!
初めて見た形のものがいっぱい。
でも!靴下なんて
なん年も買っていないので
お得かどうか判断できません。

同時に
“地域特産品交流フェア” と称した
催しをやっていました。
blog95.jpg

主に奈良県下の
市町村の特産品のブースが
10 いくつありました。

各町にいろんな特産品(!)があるんですねぇ。
王寺町のフライパン!
天理市の紳士靴!
田原本町の男性用トランクス!等々
初めて聞きました。



(敬称略)
タグ:柳田國男
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

百花繚乱 すじ肉の酒粕山椒炒め [お命!いただきます]

通天閣があります。
blog91.jpg

天王寺公園。
桜(ソメイヨシノ)の花の残った下に
ハナミズキがほほ笑み始めています。

天王寺公園の芝生のエントランスエリア
「てんしば」が緑色。
blog92.jpg

この前まで冬枯れの上
みんなが踏み固めて!すり切れて!
無残な色をしていたのですが。

天王寺動物園の近くに
新しい店舗が 2 軒オープンしました。
blog93.jpg

ここから歩いて帰ってもいいのですが
大金持ちなので!
ウソついてすんましぇん!
歩き過ぎて(?)腰痛が治らず!甘えます。

地下鉄・御堂筋線で帰れば少しだけ近いのですが
たいてい地下鉄・谷町線を利用します。
知った人に出会う確率が低いほうを選びます。
根性が曲がっていますから。

さらにいじけて今日は
JR阪和線で帰ります。はは。

とぼとぼ歩けば田辺大根の花が咲いています。
blog94.jpg

“なにわの伝統野菜” といわれている大根です。

わが家の庭(?)の桃ケ池公園まで帰れば
先ほどいた ”あべのハルカス” が見えます。
blog95.jpg

花桃がまだきれいです。
赤いモモの花だけは公園中に残っています。

桜のソメイヨシノは若葉ですが
八重の桜花は今が盛りです。
blog96.jpg

JR阪和線沿いの
八重桜・山吹き散歩道には菜の花も咲いています。
blog97.jpg

“八重桜・山吹き散歩道” とは
私が勝手に命名している八重桜の並ぶ道ですが。

わが家の山椒の花が咲いていました。
blog98.jpg

毎年咲くのですが結実したことがありません。

山椒は雌雄異株ですね。
そしてこの花がどちらの花か知りませんが。



「すじ肉!食べる?!」

飲食店のめし炊きおばちゃん。

「食べません。

「食べなさい!」

「へい。もらえるものなら。

「圧力鍋でプシューンとしたから」

プシューン!ですか。
牛のいいすじ肉です。
すじ肉も
脂っぽいところばかりのものは嫌いです。
嫌いでも平気で食べますが。

ザクザク切ってみます。

硬い!

どこをプシューンとしたのやら。
パッキンが漏れていたのでは。
ま!私の鬼の牙なら食べられるでしょう。

オリーブ油で炒めて
なにもない冷蔵庫の中!
酒蔵開きにイヤというほど行ったので
ありあまるほどある
酒粕をドンと放り込んでみます。

砂糖と醤油で調味。

火を止めて
山椒の葉をバサッと放り込んで
かき回してできあがり。
できあがりにしましょう。はは。
blog99.jpg

山椒を食べる料理みたいになりました。

硬い肉にあごが疲れます。
ビールがどんどん飲めます。
こんなことをしていたら!
腰痛がぶり返しそう。

でも!心落ち着く
いい春の宵です。
タグ:田辺大根
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

桜之宮 堤長うして家遠し [わが街・大阪ブギウギ]

大川(旧・淀川)の天満橋から上流には
橋がないことになっていますが。
まだおじいさまやおばあさまが
この世にいないほどの昔のはなしですよ。

その天満橋の上流
長さ 129m の幅員のない斜張橋。
blog01.jpg

自転車道として
昭和 53 年(1978)に整備された川崎橋。
むろん人も通れますけどね。

記憶は定かではないのですが
どこかの古地図にも
ここに橋が描いてあったのを
見たことがあるような。
blog02.jpg

左岸!すなわち大阪市都島区の
桜之宮公園をさかのぼります。
ちなみに向こう岸の
北区の川沿いも桜之宮公園です。

藤田邸跡。
blog03.jpg

あれ?!
たしかここに大長寺があったのでは。
(現在の寺はうんと北に移転しています)
小春と治兵衛が心中したところ。
実際の事件を近松門左衛門が
享保 5 年(1720)に人形浄瑠璃に仕立てた
“心中天網島” の舞台。

ふたりは多くの橋を渡って逃げます。
最後に京橋!ついで御成橋を渡って心中の地。

私の橋の絵の記憶は御成橋でしょうか。

違いますね。
大川を渡ってしまえば網島じゃありませんから。
このあたりはなん度も地形が変わった中州の地。
御成橋はその間の川のひとつの橋なんでしょう。

あ!川崎橋は
1 度!明治の初めに橋が架けられていたそうな。
私設の有料の橋。
あやふやな記憶はそれかも知れません。



桜宮橋(さくらのみやばし)。
blog04.jpg

いかつい鉄骨の橋ですね。
昭和 5 年(1930)架橋だとか。
いかにも時代を映していますね。
度重なる大阪空襲にも耐えたのですね。

“プロヴァンスの街に” ですか!
blog05.jpg

ラブホテルです。
この付近にラブホテルが集中しています。
立ち尽くす私の前に
カップルがつぎからつぎに出てきます。

たいてい!女性のほうが嬉々としています。
ショーバイしているんでしょうか!まさかね。
平日の昼の日中に
”心中天網島” ごっこをやっているんじゃねぇ!
親は泣いとるぞ。
ま!個人の勝手ですがね。

あ!そんなこと感心しているバヤイじゃねぇ!
そのホテル街の中の
「櫻宮(桜宮 さくらのみや)」に寄ります。
blog06.jpg

「桜の宮」という上方落語があります。
東京の
「花見の仇討(あだう)ち」とうりふたつです。

「花見の仇討ち」は
滝亭鯉丈(? ~ 1841)の作と分かっているらしい。
それが上方に移入されたのでしょう。
そのときにこのあたりが
花見の名所だったからでしょう。

桜の名所にあったから
“櫻宮” という人が多いのですが
東成郡野田桜野から
洪水で流されてきた神社だから桜野宮!
表記が変わって
桜宮(さくらのみや)になったという説も。

さらに移って今の場所に鎮座されたのが
宝暦 6 年(1756)だといいますから
そのころになって神社にちなんで
桜を植えた可能性も否定できないような。

そして落語がやってきたときには
桜の名所になっていたのかも。
しかし!桜の樹種は
ソメイヨシノ(染井吉野)ではないでしょうけど。



疲れてきました。
灰色の脳で考えるのはやめます。

昭和 11 年(1936)架橋の源八橋です。
blog07.jpg

JR大阪環状線の鉄橋です。
blog08.jpg

昭和 7 年(1932)ごろ竣工かな。
当時の鉄道会社は国鉄かどうか
私には分かりませんが。

都島橋。
大正 11 年(1922)架橋。その後架け替え。
blog09.jpg

昭和 59 年(1984)架橋の
飛翔橋は歩行者専用です。
blog10.jpg

わ!
blog11.jpg

橋がいっぱい。
よくまぁ!
四の字固めのようにこんがらからないこと。

上は阪神高速道!
下は毛馬橋!
右の大川に並行しているのは春風橋かな。

新・淀川からの分岐の
毛馬閘門(けまこうもん)に着きました。
blog12.jpg

毛馬は古い淀川のデルタにあった村の名前。

「デルタの毛まのこうもん!」
「びっくりしまっせ!」
今は亡き噺(はなし)家の
露の五郎兵衛(2 代)の高座のまくら。

閘門とは
新・旧の淀川の水面の高低差をここで
調整して航行をなめらかにしているのですね。

大川(旧・淀川)の
閘門が開いて船が出て行きます。
blog13.jpg

淀川の堤に上がれば
毛馬村出身の与謝蕪村の句碑。
blog14.jpg

春風や 堤長うして 家遠し

たいていの教科書(!)では
「はるかぜや つつみなごうして いえとおし」と
読ませています。

が!
上方弁では「堤」は「どて」というのが一般的。

「はるかぜや どてなごうして いえとおし」じゃ
ないんでしょうか。
そのほうが五七五でもあります。

ま!
「どて」といえば五郎兵衛師匠!
草葉の影でまた喜ぶかも知れませんが。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感