SSブログ

仁川の芝桜 甲山は神の山 [野道!山道!恋はけもの道!]

兵庫県西宮市の
仁川百合野(にがわゆりの)地区の芝桜。
blog51.jpg

阪神・淡路大震災時に発生した
地すべりのあったところです。
blog52.jpg

復旧・対策工事が行われています。
blog53.jpg

造成地の斜面に考えられる
地すべり対策工事の見本市みたいにいろいろと
段切りとか井桁擁壁(いげたようへき)とか
集水管・排水管とかの説明板があります。

傾斜が少しだけゆるやかなところは
のり枠工法なんでしょうか
その枠の中に芝桜が植えられています。
blog54.jpg

芝桜の名所になりつつあるようです。

ライラックも咲いています。
blog55.jpg

ライラックの向こうに仁川の谷があります。
谷の向こうの住宅地が見えます。
このあたりどこも
すごい崖っぷちに建っていますねぇ。
崩れても不思議でもないような。



神戸市水道局上ケ原浄水場の縁を通って
甲山(かぶとやま)のほうに上っていきます。

“十一丁” と読める丁石(町石)があります。
blog56.jpg

甲山のふもとの
神呪寺(かんのうじ)への参道ですね。

“九丁” らしい。
blog57.jpg

先ほどの丁石もそうですが
原形が分からないほど破壊されています。

破壊されてもあればいいのですが
“十丁” なんかはどこに行ったのでしょう。

“八丁” は兵庫県立甲山森林公園に
入ったところにありました。
blog58.jpg

豊臣秀吉の建てた大坂城が炎上消失した後
江戸幕府は
その城跡の外側に石垣を築き!土を盛り!
悪事をそっくり覆い隠してしまいましたが
その石垣の石材をこのあたりでも採取したらしい。

そのときのノミ跡の残る石があります。
blog59.jpg

屋根つきの休憩所があったので休みます。
広大な甲山森林公園のまだほんの
東のエリアに入ったところのようです。

西のエリアにある甲山が正面に見えます。
blog60.jpg

なるほど!兜(かぶと)のような形。

ランチどきですが
思いつきで上ってきたので
不二家のミルキーと
水としか持ち合わせていません。
どこかになにか売っていないのでしょうか。
期待しないほうがいいようですね。

この休憩所の自販機に
“パックンチョ” と “ハイチュウ” と
“キットカット” と
“チップスター” がありました。

“チップスター” でランチ?!
blog61.jpg

50g 130 円!いやはや。



甲山の北東では
湿原を保護したり!形成したり!
いろいろ試みていましたが。
blog62.jpg

難しいでしょうね。
湿原は乾いた平原になって行くさだめ。

高いものは低くなり
低いところは埋まるのが世の習い。
地球上には削られるか
埋められるところしかないでしょう。

やがてそれをご破算にしてくれます。
地球が少しだけ身震いをすると
アトランティスは沈み
ヒマラヤは隆起するのでしょう。

虚無的になりそうな心をそらして
甲山に上ります。
blog63.jpg

標高 309m の独立峰。

昭和 45 年(1970)
頂上から弥生時代と思われる
祭祀用の銅矛(どうほこ)が出土したそうな。

がぜん!甲山の名前の由来
「神の山」説が元気づいたようです。
仮名では「かふのやま」と書くらしいです。
「かふのやま」から「かぶとやま」へ?!

甲山は下からはよく見えるのですが
上からは樹木が繁っていて見晴らし悪し。
blog64.jpg

ん!?
blog65.jpg

春がすみの中ですが
光っているのは “大阪ドーム”?!
高いビルは “あべのハルカス”!?
遠くの山は “二上山” でしょうか。
けっこう遠くまで確認できるものですね。

“あべのハルカス” が見えるのなら
わが家も見えませんか。
見える訳はないですよね。



神呪寺(かんのうじ)に向けて下ります。

松の木が不思議な形をしながら成長しています。
blog66.jpg

ハート形に見えましたが。

神呪寺境内に降りてきました。
blog67.jpg

なかなか
神々(こうごう)しい山じゃないですか。

仁王門のところに “一丁” がありましたね。
blog68.jpg

本堂までまだ 1 丁あるのですか。



阪急・甲陽園駅に向かいます。

つるべ落としのような急坂を下ります。
地すべりが起きても
不思議でもないようなところに
たくさんの高級な住宅が並んでいます。

いろんな苗が!?
blog69.jpg

「ご自由にお持ちください」とあります。
お屋敷に住む方は
なんて!やさしいのでしょう。
入れる袋まで用意されています。

“ツルムラサキ” と
“ヒマワリ” をいただいて帰ります。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理