SSブログ

どんづるぼう 聖徳太子葬送の道 [野道!山道!恋はけもの道!]

近鉄大阪線・二上駅から歩きます。

静かな田園の中
二上山のふもとに行くつもり。
ふたつの山頂が並んで見えない場所なのか
どこが二上山やら。
blog61.jpg

こちら側からアプローチすることは
まずありません。

二上山により近いところを
近鉄南大阪線が走っていますから。
そちらの二上山駅やら
二上神社口駅を利用するのがフツーです。

道はなん本あるの!?
たこ(蛸)がツイストを踊っているような
交差点に出ました。
blog62.jpg

「穴虫(あなむし)」ですか。

ここに大きな万葉歌碑がありました。
万葉仮名で刻まれています。

メンドくさいので
新訓 万葉集/佐佐木信綱編/の通りに書きます。

大坂を わが越え来れば 二上(ふたがみ)に
もみち葉流る 時雨ふりつつ   (2185)

“大坂” ですか。

大坂(大阪)の語源の “大坂” が
どこの坂を指すのか
いまだに私は分かっていません。

難波京につづく道だとか
蓮如(1415 ~ 1499)がいい出したとか
今の大阪城あたりにあった
本願寺や
法眼寺や
生國魂(いくくにたま)神社の参道だったとか
諸説がいろいろ。

今はそのどの建てものもありません。
坂も行方不明(?)です。

しかし!この歌の “大坂” は
奈良と大阪の境の大きな坂のことでしょうね。
大坂(難波)からきたことには
変わりないでしょうけど。

あ!そうですか?!
中央(大和政権)側から見れば
大きな坂を越えたところにある地(難波)は
略称 “大坂” ですか!?
それが語源かも。

それはさておいて
この歌で越えた峠は “穴虫峠” ですよね!きっと。
その峠を目指します。



“地蔵摩崖仏” の高札がありますが
全然見えません!分かりません。

道のない急斜面をはい上がれば
“摩崖” と呼ぶにはあまりにも可愛い岩が。
blog63.jpg

自然石に高さ 54cm の
小さな(失礼!)
地蔵菩薩立像が刻まれています。

が!ここから降りるのに苦労しました。
よいこはまねをしないように。

この穴虫峠を通る道は
聖徳太子の遺体を運んだので
“葬送の道” と呼ばれているそうな。

このお地蔵さまと
太子信仰の関係は分かりません。

聖徳太子は今の奈良の
斑鳩(いかるが)の里で亡くなったのに
山を越えて今の大阪に埋葬したのですか。
どんな事由があるのでしょう。

穴虫峠に着きました。
ここが歌の “大坂” かも。



先年亡くなった
ハイキングにもウォーキングにも
とんと縁のなさそうなご老体が
「おれだってハイキングしたものや!」
なんていっていたことがありました。

「ドンズルボーなんかよく覚えとる」
「ま!駅から」
「ちょこちょこっと歩くだけやけどな」

大阪側をのぞけば
近鉄南大阪線の電車が
あえぎなら(!)上ってきました。
blog64.jpg

人やくるまは峠の上を越えますが
電車は峠の下の
トンネルをくぐって奈良側に入ります。

そのトンネルの奈良側の出口付近に
ご老体がいっていた
「屯鶴峰(どんづるぼう)駅」があったらしい。
blog65.jpg

背伸びして柵の上にカメラだけ出したのですが
どこにも駅の面影がありませんね。
新潮社/日本鉄道旅行地図帳/を見れば
昭和 49 年(1974)に廃止となっています。



屯鶴峰(どんづるぼう)に入ります。
ここの案内板には屯鶴峯と書かれています。
blog66.jpg

凝灰岩(ぎょうかいがん)というらしい。
むき出しです。
blog67.jpg

鶴が
屯(たむろ)しているように見える峰だとか。
blog68.jpg

ん!?
それなら
“鶴屯峰(かくとんほう)” でいいのでは。

屯鶴峰(どんづるぼう)も面白い重箱読み!?
“どんかくほう” じゃないんですね。

もしかして
“どんづるぼう” という名前が先にあって
だれかが漢字をあてたのかも。

ころがれば!はるか下に一直線!?
blog69.jpg

画像では分かりにくいのですが
すべりやすく!大変な急傾斜です。

でも!勇気を出せば
降りて降りられないこともなさそうですが
もし!帰らなきゃならないことになったら大変!
進むのは断念します。
blog70.jpg

××十年前に 1 度ならずきたことがあります。
そのときにはどうしたのやら。
どんどん進んで行ったような気もしますが。
だんだん横着になって臆病になりますね。

岩に座って時間をつぶします。
向こうの山も白く輝いています。
blog71.jpg

あれは “鶴” ではなく
ぶどう畑のシートが反射しているのですね。
大阪側の里はぶどうの産地です。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感