SSブログ

吹田市役所のすいとん じゃがいものだんご汁 [こな(粉)もん]

「すいとん定食」をいただきます。
blog91.jpg

(税込)350 円です。

大阪府吹田市役所の地下の食堂。
期間限定メニューだとか。

終戦記念日の前のこの時季に
毎年作っているそうな。

すいとん!さつまいも!山芋のとろろ!
ほうれんそうのおひたし!等の惣菜に
麦ごはんでした。

上品過ぎますね。
私は毎日でもいいですけどね。



「すいとん」とはどこのことばなんですか。
標準語なんですか。

辞書を引いてみましょうか。
ん!
広辞苑がない?

なん年も使ってなかったのですね。
ネットの辞書でことたりているのでしょう。
寝室のドアストッパーになっていました!はは。

「すいとん(水団)(トンは唐音)
「小麦粉を水でこね、
「団子大にして、汁で煮たもの。

スイは漢音かなにか知りませんが
トンは唐音?!
最近!最近でもないですか!
スイより後から入ってきた読みですか。
よけいに分からなくなりました。

団子を汁で煮たものなら
「だんご汁」とおなじものですか。

しかし!
私の広辞苑(第四版)には
「だんご汁」は載っていません。



滝田ゆうの漫画「夢いちりん」に
グラマンが来襲し
爆弾や砲弾が雨あられと降る中で
つましく暮らしている兄と妹がいます。

毎日食べているのは「スイトン」だとか。
汁の実は
サツマイモの蔓(つる)だと笑っています。

先の大戦中や
その戦後の代用食だったのですか。

が!その 20 年以上前
関東大震災(1923)の直後
5 歳の池部良は
「すいとん」を食べて生きていたそうな。

米屋がなくなってしまったのですね。

昔から代用食なんですか。



代用食というのは
ちょっとことば足らずのような。

思い浮かぶのは
第二次世界大戦の後
「カストリ」という粗悪な酒が出回ったそうな。

「粕取り焼酎」ではないから
「カストリ」とごまかしていたのじゃないかな。

結果!本家の粕取り焼酎は
カストリといっしょにされて
大変な迷惑をこうむっています。

関西の「かしわ」もそうかも。

柏色の古くから飼われている鶏の肉を
「かしわ」と呼んでいたのじゃないでしょうか。

そのうち
白色レグホンの肉でもブロイラーでも
「かしわ」なんていう詐欺師(?)があらわれて
今じゃ!
どの肉が「かしわ」やらなんやら。

「水団(すいとん)」も立派な料理だったのに
近代に粗末な代用食ばかりが席巻して
悲しい料理という顔だけが残っているとは
考えられませんか。



100 年前の食生活を聞き書きした
農文協の本がありますが
「すいとん」が出ていないような。
今 20 県ばかりめくって見たのですが
ありませんよ。

ああ!「東京の食事」にありましたね。
「大崎町地主一家の農業と食べもの」の中に。

「すいとん」は代用食ではありません。
お盆に「お精霊さま」に供える行事食です。

ナスとミョウガのすまし汁に
小麦粉をねってつみ入れています。



「聞き書 大阪の食事」には
見あたりませんでしたが
宮本智恵子編著/
今も伝わる大阪のごはんとおかず/には
「じゃがいもの団子汁」という
料理がありました。

これも代用食ではありません。
昆布とかつおぶしのだしで
淡口醤油で調味しています。

団子はジャガイモをすりおろして
小麦粉を混ぜて団子にしていました。



昼の吹田市役所のランチだけでは
夕刻には空腹感を覚えます。

ジャガイモの団子に挑戦。

すりおろしたら水分が多過ぎて
小麦粉を少々混ぜてもゆるい!
スプーンで熱湯に落として
団子を作ろうとしたのですが
形がすごくいびつになりました!はは。

切り干し大根と煮干しでだしを取り
そのまま具にします。

味噌を溶き入れて火を消して
ベランダのツルムラサキと
ヨモギの葉を摘んで
下茹でしたものを加えました。

いびつな団子を盛って
汁をかけました。
blog92.jpg

見てくれはどうだか分かりませんが
おいしいですけどね。



(上記図書の他)
(滝田ゆう著/銃後の花ちゃん・夢いちりん/)
(池部良著/食い食い虫/参照)
(敬称略)
タグ:池部良
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理