SSブログ

唐古・鍵遺跡 道の駅 史跡公園オープン [いわなが姫の丑の刻参り]

奈良県田原本町で「道の駅」の
「レスティ唐古・鍵(からこ・かぎ)」が
オープン(2018/04/20)しています。
blog01唐古鍵.jpg

こんな寂しい!いや!失礼!
静かな里に大勢の人がつめかけています。

とりあえず!売り切れないうちに
地の野菜と思(おぼ)しきものを買います。
blog02唐古鍵.jpg

全部で 350 円(税抜き)!安い!(ような)

人ごみをかき分けて 2 階の
「からこカフェ」に行き!腹ごしらえ。

一番安そうな「からこドッグ」を。
blog03唐古鍵.jpg

380 円(税抜き)?!
高い!(ような)
それにどこが
「からこ(唐古)」の「ドッグ」なの!?



道の駅の前にピカピカの石碑があります。
blog04唐古鍵.jpg

「国史跡 唐古・鍵遺跡史跡公園」ですか。
「跡」がみっつも!?
こんな重畳表現!小学校の作文なら
いい点を採れないぞ!たぶん。
ま!お経や音楽の詞なら可?!
トランス状態になれるのかも。

ともかくここは 3 日前(2018/04/17)に
完成したばかりらしい。

新しい建てものは「遺構展示情報館」!
大型建てもの群の柱跡の発掘時の復元!?
blog05唐古鍵.jpg

国史跡 唐古・鍵遺跡に。
blog06唐古鍵.jpg

広大ですね。
blog07唐古鍵.jpg

向こうに復元された楼閣が見えます。
blog08唐古鍵.jpg

この楼閣は以前にも見かけましたが
この周囲はくすんだ(失礼!)田んぼか
空地だったような。
全然印象がなかったのですが。

楼閣のある唐古池を
中心に(北側をのぞいて)整備したのかな。
blog09唐古鍵.jpg

広範囲に芝生を貼ったようです。



南東には「弥生の林」を
再生させようと試みていますが。
blog10唐古鍵.jpg

「弥生」ですか。
照葉樹林のカシとかブナとかトチとかの
採集生活は縄文時代じゃないのですか。

この遺跡は国道建設の資材に
唐古池の土を採ることから
発掘が始まったとか。
昭和 11 年(1936)のこと。

掘れば出るは!出るは!
弥生文化がいっぱい。

同じように大きな遺跡の
数キロ離れた橿原遺跡が縄文時代のもの。
その後にこちらに文化の中心が
移ったのかと思っていたのですが。

「唐古・鍵」も「橿原」も
縄文時代から弥生時代
さらに古墳時代を経て奈良時代!
一部は近世まで
積み重なっている遺跡らしい。

そもそも弥生時代はいつごろ?!
大昔!ガッコーで
紀元前 5 世紀くらいから始まったと
聞いたような。

最近!紀元前 10 世紀には
日本に稲があったとかいわれています。
稲作をしていたのが
弥生人の定義じゃないんですか。

「唐古・鍵」から
ほぼ整った人骨も出ていたのですね。
復顔した 2,400 年前の比較的若い男。
blog11唐古鍵.jpg

これひとつで弥生人の特徴を
論じることは無謀でしょうけど
体格がよくて
大陸風な(?)ところが弥生人だそうな。

人類も文化も辺境からやってくるような。
後からやってくるものが
古いものを駆逐して行きます。

先に出たネアンデルタール人も
北京原人も絶滅しています。
神武天皇も辺境からきて
行く先々で片っ端から
先住者を皆殺しにしています。

弥生人は縄文人を絶滅させ
古墳人が弥生人を殺してしまい
今の古事記・日本書紀の主役が
古墳人を壊滅してしまったのでしょうか。



楼閣をよく見ると面白い形をしています。
blog12唐古鍵.jpg

ホントにこの姿のものだったの?!

古事記ではニニギノミコトが
高天原から降りてきたのは
葦原中国(あしはらなかつくに)ですね。

豊葦原水穂国
(とよあしはらのみずほのくに)とも。

稲作の国に天孫降臨したのでしょうね。

もしそうなら
弥生時代の記憶を引き継いでいますね。
古事記の日本は
弥生時代から始まっているような。

とすると!弥生人も古墳人も
その前の縄文人も
人種としてはおなじで
文化だけが襲来!
変遷し席巻しているのですか。



唐古池の東側に
5 本の環濠が復元されていました。
blog13唐古鍵.jpg

2,000 年前のもの?!
そんなに古いのですか。

下手の考え休むに似たり。
全然分からん。



(古事記/福永武彦訳/)
(末永雅雄他著/神話と考古学の間/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理