SSブログ

沢庵黄色で生きる楽しさ [食い意地]

「山吹キイロひまわりキイロ
  たくわんキイロで生きるたのしさ

七七八七
これで俳句だといいます。
俳句だといってくれなければ
俳句だと分かりません。

季語だらけです。
山吹(やまぶき)は春の季語。
向日葵(ひまわり)は夏。
たくわん!
つまり沢庵漬(たくあんづけ)は冬。

渥美清が
風天(フーテン)の雅号を得て
俳句を作り始めたのは
昭和 48 年(1973)だそうですが
そのころの句らしい。

大勢の有識者の記憶にある句だそうですが
こんなに特異な句!
浅学菲才なものには
百年たっても理解の外かも。

ん?!
キイロかも!
黄色がキーワード!?

芸名「渥美清」は
役名「車寅次郎」と本名「田所康雄」と
みっつの顔を持っていたそうな。
やっさん(田所康雄)は
黄色が好きだったという人も。

その事由はあるのかないのか
分かりません。



沢庵ははたして黄色でしょうか。

大根に糠(ぬか)が反応して
黄色っぽくなって行きますが
気がついたときには
どんどん土色になっているような。

大量生産の工場では
最後の工程!真空パック包装のときに
黄色い調味液を充填しているらしい。

本来!糠と塩だけで大根を漬けていたのに
染料や甘味料や
いろんなものが加えられているのですね。

それがおいしくて
より安全ならそれでいいとは思うのですが
果たして
あのめくるめく鮮黄色の沢庵!
いつごろ出現したものでしょうか。



とかなんとか漠然と
もう土に帰りそうな
土気色の脳で考えていたら
「つぼ漬」にあたりました。

つぼ(壺)に漬けるから「つぼ漬」
本名(?)は「山川漬(やまがわづけ)」
「つぼ漬」と「山川漬」は
おなじものだったのですね。

大変歴史のある漬けもののようで
古名は「唐漬(からづけ)」というらしい。

店頭でよく見かけるので
「沢庵」と思って賞味していたのですが
つぼ漬は
沢庵ではないような気がしてきました。

大根を干して!たたいて!
塩だけで壺に漬けたものだそうな。

糠を使用していません。
そうなら沢庵の定義に入らないような。



つぼ漬と青ネギを混ぜて
少し間をおいてから
マヨネーズと
塩加減を見ながら
香りづけ程度に醤油を振っていただきます。
blog山川漬.jpg

青いものなら
パセリでもセロリの葉でも
なんでもあるもので結構。
あれば納豆も入れますけどね。



これが沢庵でないとは!?

もっともこれがホンモノの壺漬かどうか。
たぶん!工場の大量生産品でしょうけど。

沢庵でも柴漬でも
新しいタイプのそれが席巻している昨今。
それはそれで結構なんですが。

カップの即席麺の
焼きそばと同じようなもの。
鉄板で焼いている焼きそばと
まったく違うようで
だれも疑問は感じず!文句もいわないで
賞味しているじゃないですか。



(小川敏男著/カラーブックス つけもの/)
(妹尾河童著/タクアンかじり歩き/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理