SSブログ

天神祭 花火を見ながら尻にタッチ [わが街・大阪ブギウギ]

「抓り人は見ず 母の顔 じつと見る  (※1)

いうまでもないことですが
私のリライトが
間違っている訳じゃありません。
江戸時代の川柳には
小さい「っ」の表記はありません。

それはともかく
混雑の中!
尻を「抓ら」れたのですね。

この「抓り」
ま!終止形(動詞の基本形)なら
「抓る」でしょうけど
どう読んだらいいのでしょう。

普通なら「つねる」ですが
関西の川柳ですから
「つめる」でしょうか。

「ぢぶんとて 尻つめつても だあまつて (※2)

やっぱり「つめる」のようですね。

この川柳のころは
今どきでいう「ナンパ」は
さりげなく近づいて尻をつねるのです。

いい女を「ひっかけ」るときには
まず!尻をつねるのが常套手段です。

「ぢぶん」は「その年ごろ」
世間が
「少女」から「娘」と認めてくれたので
「ナンパ」がきたという
半分うれしい気分?!

最初の川柳もそんな娘心。

つねられたとき
その複雑な思いで
母の顔を見たというのです。
まだつねった相手を吟味する
したたかさはないようです。

もてない男性諸君は
簡単にひっかけられなくても
とにかく数を打ちましょう。

「にぎやかに 宵宮は尻の ひねり徳  (※3)

つねられ損!で怒る娘もいないような。

「もやうにはあらで 尻の 紅しぼり  (※4)

「尻」は大阪弁!
「おいど」と読んでくだされ。

外出から帰って着物を取ると
紅しぼりの模様のように
ひねられた跡が
無数についていたというのです。

痛いけど!誇らしい?!

こんなにモテるいい女!
あなた!全然つねられなかったの?
可哀そうに。
なんて!うれしそうな光景が浮かびます。



大阪三大夏祭り!
いや!日本三大祭りともいわれる
大阪天満宮の「天神祭り」の
本宮(2018/07/25)がきました。

奉納花火が打ち上げられます。

100 万人を越える人が見物に押しかけます。
「ナンパ」「ひっかけ」の天国です。

お尻!つねり放題です。

男女同権の時代なら
女性から
男性の股間を蹴って
「タマつぶし」をしてもいいですよね。

オラがこの国の大統領になったら
許す!

でも!今はどうなんでしょう。
尻にタッチしただけでも逮捕されますか。
もしそうなら伝統が泣きます。
情緒がありませんぞ。



今日は
尻をつねるのも
つねられるのもイヤですので
大阪城の天守閣へ。

よく見えますぞ!大川(旧淀川)あたり。
blog91.jpg

手前の水面は大阪城の堀ですからね。

が!午後 7 時に閉門!追い出されました。
花火の打ち上げは 7 時半ですがね。

石垣の端っこに行きたいのですが
みんな行けません。
今日はどこも警備員が立っていて
あっちへ行け!と指示しています。

下っていたら
スロープに大勢が座っています。
その中に紛れます。

夕焼けが赤い。
blog92.jpg

ぼちぼち開始ですが。
でも!
こんな石垣と石垣のすき間で大丈夫?!

大丈夫じゃありません。
よく見えません。
blog93.jpg

どんどん下って帰ります。

ときどき撮影を試みますが
手持ちのコンパクトカメラ!
それにこの技術!
満足な画像は得られません。
blog94.jpg

下に降りてしまいました。
ふり返れば
天守閣の上に大きな月がありますね。
blog95.jpg

大手前の交差点の陸橋の上に
お尻がずらりと並んでいました。

つねってもいいでしょうか。
つねらなければ失礼にあたりませんか。

あああ!
blog96.jpg

突然!花火が!
ビルの谷間の車道の向こうに。

けっこう身近な場所で
鑑賞できるのですね。



(川柳の掲載誌)
※1 明和 4 年(1767)発行 道しるべ
※2 宝永 6 年(1709)発行 軽口頓作
※3 天保 5 年(1836)発行 冠附類題集
※4 享保 19 年(1734)発行 へらず口
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

生根神社 だいがくまつり 宵宮 [わが街・下駄ばきドドンパ]

「三伏の候」なんて書いてくる人がいます。

この季節が「三伏(さんぷく)」ですか。
よく分かりませんが。

6 世紀の荊楚歳時記に
「火は木に代り 木は火を生ず」とあります。
「庚日に至れば必ず伏す」
「庚は金なり」とも。
なんのこっちゃ!?
抹茶に紅茶!(ここ意味ありません)

庚(かのえ)は「金の兄」!?
金は火に伏せられること?!

ともかく暑くてたまらん!
夏の庚の日は凶日です!
庚の日でなくても
日本列島は連日酷暑。
気温が 40℃を越えたなんてニュースも
ゆだった脳に感動もなく聞こえます。



それでも大阪は夏祭りの真っ最中。
今夜(2018/07/24)は
生根(いくね)神社(大阪市西成区)の
夏祭りの宵宮。
blog51生根だいがく.jpg

町の中は歩行者天国。
けっこう大きなお祭りでした。

金魚すくいに興じる浴衣(ゆかた)の子たち。
blog52生根だいがく.jpg

お祭りらしい。
ちなみに浴衣の女の子だらけですが
男の子は普段着が多いようです。

生根神社に「だいがく」が回っています。
blog53生根だいがく.jpg

歌手なのか
出しゃばりの「のど自慢」なのか
お役目なのか
おじさんたちが大声で歌っています。
blog54生根だいがく.jpg

「だいがく音頭」でしょうか。
音痴の私には快くは感じませんが。

「だいがく」とは
やぐらの上に柱を立てて
79 個の提灯をつるしたもの。
blog55生根だいがく.jpg

闇に紛れてよく分かりませんが
提灯の上にも大きな笠があります。
blog56生根だいがく.jpg

大阪市内に現存する「だいがく」は
いろんな悲しい歴史が重なって
境内の 1 基だけのようです。



もともと雨乞いの祭りでしょうね。
このあたり
勝間南瓜(こつななんきん)が特産の
勝間村(こつまむら)と呼ばれた純農村地帯。

今は田んぼなんて探してもあるのかどうか。
それで雨乞い!五穀豊穣!はかすんで
今は
商売繁盛!家内安全!を掲げています。

神さまは融通がきくのです。



近くの玉出西公園にはこどもたちがいっぱい。
blog57生根だいがく.jpg

若ものも年寄りもいっぱい。
この暑さの中!みんな元気です。
夜遊びはだれでも楽しいものです。
間違い(?)が起きても許せる晩です。
期待しましょう。

ここには少し小さな「だいがく」が
作られています。
blog58生根だいがく.jpg

神社のは据え置きですが
ホントは担いで練り歩いたのでは。

公園の「だいがく」は勇壮に動いています。

あれ!?
blog59生根だいがく.jpg

担ぎ手が女性ばかりのものも。



最近!身売りしたとかしないとかいわれていた
安売りスーパーの「スーパー玉出」の
発祥の地でしょうか。
blog60.jpg

それでかどうか
屋台に安価なものもありますね。

「たこせん」50 円!?
blog61.jpg

「氷」100 円?!
blog62.jpg

うれしいじゃないですか。
夜明けまで騒ごうよ。



(宗懍著/荊楚歳時記/守屋美都雄訳注/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

満腹リッチで焼き肉のランチ [昼定食]

某居酒屋がイベントに使う
テント(タープ)を買うのに
ついて行かされました。

ついて行くほどのことでもないのですが。
今までタープをなん度か買っているのに
不安なんでしょうね。

私をアウトドアの達人と
買いかぶってもらっても困るのですが。

「15,000 円なにがしかのこれぐらいですよ。
「今までに買ったクラスは。

「こちらにその半額のがあるけど」

「あまりにもきゃしゃじゃないでしょうか。

「いいよ!きゃしゃでも」
「ここで暮らす訳じゃないし」

ま!金額だけに惚れて買ったのですが。
私が選んではいませんからね。

イベントの前日に立てておいたら
その晩の風と雨とであっさりつぶれました。

夜中の 1 時 40 分に
「つぶれている」とでんわがあったのですが
私にどうしろというの!

夜が明けて行ってみたら
支柱が 2 本
天上の梁が 1 か所
たたむように折れていました。

まっすぐにもどそうとしたら
ポキリと完全に破断!

アルミ製なんですね。
アルミは軽い!持ち運びしやすい。
軽いけど強度がありませんでした。

並んで立てていた古いタープは
しゃんとしています。

それはスチール製でした。



あきらめて!
その曲がった柱を捨てたのですが。

クレジットカードで購入していたので
その引き落とし日が近くなると
だんだんぶつけどころのない
怒りがこみあげてきたらしい。

「ちかぢか!コーナンに行くことはないの?」

「明日!行くけど」

「ああ!ちょうどよかった」
「あのテント(タープ)の屋根の」
「布だけは残しているんや」
「柱だけ売ってもらってきてよ」

なんて妙なことをいい出しました。

ま!まったく使わずにつぶれて
無念さは分かりますけどね。

「そんなこと!できるのかな?
「でんわで聞いてみたら。

「直接行って同情を買ったらどうやろ?」

なんでその役が私なの!?

仕方なく
コーナンの南津守店(大阪市西成区)で
交渉するはめに。

即「できません」でも納得して帰るのですが
ことのほか丁寧に対応してくれました。

30 分過ぎても結論が出ず
でんわで答えをくれることになりました。



ランチをして待ちますか。

駐車場の一角には飲食店がいくつか。
blog001.jpg

「満腹リッチ」は
格安の焼き肉食べ放題でしたね。
たしか 1,000 円くらいで。

あ!それはいつの時代のはなしでしたか。
1,750 円(税込)になっていました。

あれ!定食もあるのですね。
blog002.jpg

「薄切り牛カルビとホルモン定食」
750 円(税込)を食べます。
blog003.jpg

白菜キムチ!大根等の酢のもの!
ワカメスープのセット。
ごはんは大盛りでも同値段。

「肉」は 120g だといいますが。
blog004.jpg

並べたらこんなもの。
考えている量より少なく見えます。はは。
食べ放題が念頭にあるからですね。



コーナンから連絡がありました。

やっぱり!残念でした。

もし「柱」が格安で買えたら
ランチ代くらい居酒屋に請求できたかも。
それも絵に描いた餅ですね。

あるおばさんに頼まれていた
「竹」製のサンダルを買って帰ります。

ん!?
婦人用Sサイズの小さなサンダルも
紳士用LLサイズの大きなサンダルも
みんなおなじ 598 円!?

使っている材料も重量も全然違うのに。

焼き肉のように
目方で売る訳ではないのですか。
当然?!
ああ!真夏の太陽にクラクラしています。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

しゃぶ菜のランチ 咲くやこの花館の花蓮展 [たべほ!ブフェ!バイキング!]

涼しい!

火急の用もなさそうな大勢の人が
広い通路(?)のベンチ等に
たむろしています。

ここは遊園地!?
レジャーランド?!

こども用のアミューズメントパーク!?
老人用の健康ランド?!

ほとんど行ったことはないのですが
テーマパークのにぎわいとはこんなもの!?

暑さに追われて
「イオンモール 鶴見緑地」(大阪市鶴見区)に
逃げ込みましたが。
年に 1 度のどこかの村の祭よりにぎやかです。

遠くに交通費をつかって行かなくても
ここを避暑地と思えばいいですね。

うらやましい。
わが家の近所には
安売りスーパーなら数はあるものの
テーマパークのような商業施設はありません。



昼どきですのでなにか食べますか。

広いフードコートに行くと
物価の高いこと!
私のランチの基準は「500 円」ですが。
基準のものがないじゃないですか!

レストラン街に場所を移しても
なおさら食指が動くはずがありません。
食指は動いても財布が引き留めます。

ん!?
「食べ放題」に行きましょう。

好きなだけハラいっぱい食べて
夕食を抜いて!平均値を出せば
基準値に近くなるのでは!?

なんて!頭がいいのでしょ。



「しゃぶ菜」で
(たぶん!しゃぶさいと読むのでしょう)
一番安価(税込 1,186 円)な
「しゃぶしゃぶ」のランチをしますだ。

薄切りの豚肉が 8 枚ばかり。
blog31しゃぶ菜.jpg

肉はそれでおしまいですが
野菜は食べ放題。

「だし」は 2 種類選べといわれたのですが。
blog32しゃぶ菜.jpg

よく分からないので!豆乳と辛いもの。

カレーをひと口。
麺類も数本ずつ。
blog33しゃぶ菜.jpg

もう 1 度!野菜をもらってきました。
炒飯(たぶん?)と焼きそば!コロッケも。
blog34しゃぶ菜.jpg

ドリンクバーとか
余計なもの(!)を注文していないので
飲みものは水だけ。
blog35しゃぶ菜.jpg

デザート代わりに
フライドポテトとスパゲティを。



ハラいっぱいにはなったのですが
ご馳走を食べたという満足感が
あんまりないのはなんなのでしょう。

隣の席のカップルは
焼きそばだかスパゲティだか
てんこ盛りに取ってきて
大満足のようでしたが
それができれば!ねぇ。

帰ります。

ん?!
水車に似たオブジェ(?)があります。
blog36.jpg

もしかしてここは川の跡!?

このあたり!その昔は
運河や小川やクリークが多かったと聞きます。

帰る前にひと仕事しますか。はは。
北にたどります。

やっぱり!
blog37.jpg

「西三荘水路跡」の碑がありました。

川跡の北の端に着けば
朽ちるのを待つだけの存在の
「いのちの塔」が見えます。
blog38咲くやこの花館.jpg

花博記念公園鶴見緑地ですね。
塔の隣にある温室は「咲くやこの花館」です。



「咲くやこの花館」の前の池に
オオオニバス?!
blog39咲くやこの花館.jpg

「花蓮展」開催中でした。
blog40咲くやこの花館.jpg

みんな鉢植えですか。
blog41咲くやこの花館.jpg

しかし!すごい鉢の数ですね。
blog42咲くやこの花館.jpg

200 種あるといいますが。
花がないじゃないですか!
ほんのいくつかしかありません。

もう花の季節が終わったのですね。



後白河法皇(1127 ~ 1192)の集めた今様に
「聖(ひじり)の好むもの」のひとつに
「池に宿る蓮の這根(はいね)」
つまり「レンコン」がありますが。

どんなレンコンだったのでしょう。

今は花観賞用と
レンコン生産用と品種を異にして
育成しているようですが。

江戸時代からでしょうか!
花の品種が増えたのは。
輸入されたり!交配されたり。

100 種はあったという人もいますが
太平洋戦争時に不要不急とされて
ほとんど失われたはず。

それが今!
200 種集めていますか!

そのレンコンの味はどうなんでしょう。
全部食べてみたくなりました。
不謹慎な発言!ごめんなさい。

花がないから
他に思うことがないじゃないですか。



(梁塵秘抄/佐佐木信綱校訂/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

生駒ケーブル100周年 施設見学 [工場見学]

「生駒ケーブル」
「開業 100 周年」だそうな。
blog51生駒ケーブル.jpg

近鉄の「生駒ケーブル」は
鳥居前駅~宝山寺駅間の
宝山寺(ほうざんじ)線があり
さらに上に
宝山寺駅~生駒山上駅間の
山上(さんじょう)線が延びて
2 区間で構成されています。

100 年の間に山が変貌したのかどうか
下からでは
宝山寺線の上部が見えるくらいですね。
blog52生駒ケーブル.jpg

とりあえず
宝山寺線のチケットを買いました。
blog53生駒ケーブル.jpg

「大正 7 年 8 月 29 日開業」とあります。

上ります。
blog54生駒ケーブル.jpg

横の車両が残されていますが。

そもそも 1 本のケーブルの端と端に
それぞれ車両が結ばれていて
ひとつの車両が麓(ふもと)にあれば
もうひとつは山上にあるのが
ケーブルカーでしょう。

すると残っている車両は
別のケーブルカーなんですね。

複線!?

いや!複線というのはおかしいですか。
ケーブル線が
2 線並んでいる!というべきかも。

通常は 1 線だけ運転しているようで
気のせいか横の線路の雑草の色が濃いような。

ケーブルカーというと
山岳にあるイメージが強いのですが
線路脇には住宅が並んでいて
くるまが並走していたり。

2 線あるので
すれ違う中間では 4 線になりますね。
blog55生駒ケーブル.jpg

途中に遮断機が鳴って
くるまも通る踏み切りがあったり!
すごいですね。
blog56生駒ケーブル.jpg

日本のケーブルカーの嚆矢(こうし)!?
ということは 1 番古い?!



「生駒ケーブル 100 周年記念展示」があるとか。

ああ!これですか。
blog57生駒ケーブル.jpg

博物館ほどの規模を
期待してはいけませんね。

宝山寺線は宝山寺!
通称・生駒聖天の足として造られたのですね。

参詣に長い石段を上っていたら
境内を清掃していたおじさんが
今日(2018/07/21)これから記念に
宝山寺線 2 線同時運転するから
見てきたら!と親切に教えてくれます。

あわてて引き返します。

なるほど!
blog58生駒ケーブル.jpg

すると!中間点では 4 車両が並びますか。
当然!自称・カメラマンたちは
そちらに集結しているとか。

ここからでもかすかに見えます。
blog59生駒ケーブル.jpg

車両の模様が変わりましたか。
すれ違いましたね。



鉄道ファンに紛れて
図々しくも「施設見学会」に参加です。

線路の最頂部にある運転席。
blog60生駒ケーブル.jpg

車両に乗っている職員は
運転にはたずさわっていないんですね。
いわば車掌みたいなんですね。

機械室。
blog61生駒ケーブル.jpg

巻き上げ機が
いつもよりたくさん回っています。
でもないでしょうけど
間近で見ると迫力がありますね。
blog62生駒ケーブル.jpg

油だらけです。

大きな電動機ですが
このくらいで大丈夫なのかとも思いましたが。
blog63生駒ケーブル.jpg

車輪は溝(みぞ)車輪と
平(ひら)車輪で 1 組なんですね。
blog64生駒ケーブル.jpg

その仕組みですれ違えるのでしたか。



山上線は単線(!)ですね。
blog65生駒ケーブル.jpg

主に生駒山上にある遊園地
「生駒山上遊園地」に行く人の足です。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感