SSブログ

緑茶の生まれた里 やんたん散策 [野道!山道!恋はけもの道!]

京都府の宇治田原町の
「緑茶」発祥の地を訪ねます。

ピカピカ!きれいな施設!
「宗円交遊庵 やんたん」がありました。
blog51やんたん.jpg

ピカピカのはずです。
オープン(2018/06/30)したばかりとか。
観光案内や休憩!
緑茶の体験ができるのですね。



まず!宇治田原茶発祥の地に行きます。

伊賀越え街道を東にたどります。
本能寺の変の後!
徳川家康が
堺から三河に震えながら逃げた道ですか。

冷泉だそうな。
blog52やんたん.jpg

この緑茶が生まれた里は
宇治田原町の南東部の湯屋谷。
「ゆやだに」と読むのでしょうけど
通称「やんたん」らしい。

ここは湯屋がある谷だから湯屋谷!
温泉地だったのですね。

どんどん上って行きます。
平地なんか見えない
上がるか下がるかしかない里です。

4、5 本の道が集まっているところに
「家康伊賀越えの道」の看板。
そこから大福谷の小径に入ります。

茶畑を見ながら進みます。
blog53やんたん.jpg

その奥地の林の縁に
「宇治田原茶発祥の地」の説明板が
ぽつんとなんの芸もなくあります?!
blog54やんたん.jpg

ああ!そういうことですか。
この地の「茶畑」の発祥の地ですか。
私は「緑茶」の製法の発祥の地と
早とちりして
顔中に汗を吹き出させて上ってきましたが。

落ち着いて引き返せば
谷川沿いの雑草と思っていたのは
みんな茶の木なんですね。
blog55やんたん.jpg

この里の道の脇や林床にも
いたるところに茶の木が芽生えています。



「家康伊賀越えの道」の看板のところから
「京都やましろ茶いくるライン」という
たぶんサイクリングロードをアップダウン。

急斜面に茶が作られています。
blog56やんたん.jpg

緑茶の製法を確立した
永谷宗円(1681 ~ 1778)の
墓所があるはずなんですが
気づかず通り過ぎて
宗円の復元された生家まで降りてきました。
blog57やんたん.jpg

昔の庶民の茶は茶色。
「茶色」は「茶の色」だったのですよね。
当然のはなしですね。

宗円は 15 年かけて
色!味!香りにすぐれた
「青製煎茶製法」を確立したのだそうです。

茶葉の製造に使う
焙炉(ほいろ)跡がありました。
blog58やんたん.jpg

現在とあんまり変わらないのですね。



宗円街道を下ります。

宗円街道は最近の呼称かも。
塩谷(しょんたん)と呼ばれてきたらしい。

「宗円交遊庵 やんたん」に帰ってきました。
館内の「お母さんの手づくり食堂」
「あばんず!キッチン」で
「茶そうめんのかしわ汁」(税込 500 円)を
いただきます。
blog59やんたん.jpg

抹茶素麺にかしわ(鶏肉)だし汁。
他に選択できるメニューはありません。

「あばんず!キッチン」を
「おばんず!キッチン」といったりして
すみませんでした。

おばさんばかりが目についたからって
ふざけていったのではありません。
一瞥して
ホントにそう読んでしまっていたのです。



大滝街道・中谷(なかんたん)を上ります。
どんどん寂しい風景になります。

わ!私の大嫌いなタケニグサ!
blog60やんたん.jpg

山の中!上から下までタケニグサだらけ。
すごい景色がつづきます!おぞましい。

大滝ですか。
blog61やんたん.jpg

まだ上の林間に滝があるのかどうか。

しぶきのかかりそうなところに
不動明王がおわします。
blog62やんたん.jpg

引き返します。
途中「赤ケ尾の道」という案内に導かれて
草むす急坂を上ります。
blog63やんたん.jpg

だれも歩きたくなる人は
少なくとも観光客はいない小径のような。
こんな急な場所に茶畑があります。

茶葉の生産にはいいのかも知れませんが
作業は大変ですね。

急坂を上って
峠から急坂を下ります。

昔はこの峠に寺院があったそうな。
静かでよく修行できそう。
私向きですね。
ウソついてすみません。

降りたところはランチ前に下った
塩谷(しょんたん)!
宗円街道じゃないですか。

今一度!宗円の生家のほうに上れば
生家の向こうに神社があったのですね。
blog64やんたん.jpg

宗円を祀っている
茶宗明(ちゃそうみょう)神社。



やんたん(湯屋谷)には
4 つの谷があるとか。
ま!谷しかないのですが。

いくつの谷に出会っているのか分かりませんが
「宗円交遊庵 やんたん」にもどってきて
エアコンの風にあたり休憩。
blog65やんたん.jpg

観光周遊バスで
路線バスの京都京阪バスの終点
維中前バス停まで送ってもらいます。
blog66やんたん.jpg

無料です。
交通の便があまりよくない里でした。

その覚悟でくれば
なかなか面白いハイキングが楽しめそうです。

が!最近の寄せ集めハイキングには
高齢の人ばかり集結。
候補地にはならないかも。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理