SSブログ

船場センタービル 9 10 号館の朝食 2021/11 [朝食 モーニングサービス]

御堂筋の中
両側にたくさんのくるまが南に走る中!
松尾芭蕉の終焉の地の碑に
ときおり!公孫樹(いちょう)の
黄色い落ち葉しぐれが降っています。
blog31.jpg

11 月がいきます。
blog32.jpg

今年の黄葉はゆっくりしているようですが。
blog33.jpg

気のせいかも。



船場センタービルにもぐります。

1 号館から 10 号館まで連続していますが
端の 10 号館の地下 1 階は朝食の激戦区。
blog34.jpg

いくつもの店舗が朝から営業していました。

その中の
「定食屋 養生庵(ようきあん)」でいただきます。
blog35養生庵.jpg

朝食は税込み 300 円と 350 円ばかり。
「ベーコンエッグ」は 300 円。
blog36.jpg

日本茶があればいいのですが。
ぜいたくはいいますまい。



養生庵は 10 号館の北通りですが
南通りもにぎやか。
blog37.jpg

「CAFE TAIL SLAP」に入店。
blog38 TAIL SLAP.jpg

この店舗は北通りからも入れます。

一番安い「モーニングサービス」を。
blog39.jpg

税込み 330 円。



9 号館は地下 2 階に朝食のできる店が多い。

「喫茶 アムール」で食べます。
blog40アムール.jpg

オーソドックスなモーニングサービス。
blog41.jpg

税込み 300 円。
大阪のまん中でも安価です。



やはり 9 号館の地下 2 階
地下鉄(大阪メトロ)の
本町駅連絡口のそばに
「喫茶 レイルーム」あります。
blog42レイルーム.jpg

「モーニング」メニューは
選択余地なし(?)かな。
blog43.jpg

税込み 330 円。



南御堂がすっかり変貌していますが
境内の芭蕉の句碑の周囲が明るい。
blog44.jpg

喬木の枝を思い切り伐りはらいましたね。

「旅に病でゆめは枯野をかけまはる ばせを

私の手元の芭蕉句集では
「かけまはる」ではなく
「かけめぐる」となっていますが。

ふたつはおなじではないような気がします。
うまく説明できませんが。
私の勝手な思いだけかな。

芭蕉は
「かけ廻る」と漢字表記していたのかも。
コメント(0) 

牛の背から再度公園へ 祈りのおでん [野道!山道!恋はけもの道!]

地図を広げると
神戸電鉄・鈴蘭台駅から
そう遠くないところに
「牛の背」があります。

牛の背ですか。
細い尾根を「馬の背」と呼びますが
それより幅員があるところでしょうか。

といっても!法律で
定義されているとも思われませんが。

普通の生活道路をとぼとぼ。
鈴蘭台駅から 30 分あまりで
「牛の背」の道標に着きました。

尾根道であることには違いないですが。
blog81.jpg

牛やら馬やら浅学にして分かりません。
blog82.jpg

なんの記憶に残る場所もなく
いつの間にか牛の背は終わっています。

ハイキングする人の多い六甲山系。
分岐道もいくつかあって適当に歩けば
突然!赤い鳥居に遭遇!
blog83.jpg

「再度山登山安全祈願」とあります。

ここに「弘法大師再度霊跡」の碑と
大師堂があります。
blog84.jpg

「再度」は「ふたたび」と読むはず。

延暦 23 年(804)
空海が入唐するとき
当時!摩尼山と呼ばれていたこの山にきて
無事を祈願したといいます。

帰国後!
再び訪れて感謝の報告をしたそうな。



すぐ「再度公園・神戸外国人墓地」とある
「修法ヶ原池」に出会います。
blog85.jpg

「再度公園」は「ふたたびこうえん」
「修法ヶ原池」は「しおがはらいけ」と
なんだか難しい読み方。

「塩ヶ原池」だったようですが
空海の故事から
こんな漢字表記になったとも。

池の向こうの逆光の中の山が再度山かな。
blog86.jpg

季節を問わず
多くの人がくつろいでいる公園です。

ときは紅葉の季節。
blog87.jpg

どこにでもあるカエデも
紅葉の名所と聞けば
なんだかうれしく感じます。
blog88.jpg

茶屋「森の四季」が営業しています。
blog89.jpg

ちょうど 1,000 円!?
blog90.jpg

でも!まとめたからって
割り引き価格でもないようです。はは。

おでん(1 個税込み 110 円)と
みそ汁(税込み 190 円)をいただきます。
blog91.jpg

なにかアルコールを飲みたかったのですが。
がまんをするのも修行のうち。

ん!?
水鏡がぼやけてきました。
blog92.jpg

さざ波が出てきたので
おいとましましょうか。



ビールを飲んだつもりの千鳥足(?)で
神戸外国人墓地の展望台へあがります。

墓地を鳥瞰(ちょうかん)できます。
blog93.jpg

14 ヘクタールともいわれている
広大な墓地ですが
普段!部外者は入れません。
樹木の陰に少しだけ墓石が見えます。
blog94.jpg

展望台のそばの礼拝堂は
この日は私のような邪教徒(?)にも
開放してくれました。
blog95.jpg

赤く染まる参道をくだって帰ります。
blog96.jpg
コメント(0) 

せんびるフェスタ 養生庵のランチ [わが街・大阪ブギウギ]

今!御堂筋の本町駅あたりにいるというと
泉州のほうのお大尽が
「船場まつり!やってますやろ」とか
「船場まつりに行きなはれ」とか
しつこくメールしてきます。

TVででも見たのでしょう。

自分が見聞している訳でもないのに。
関西人は親切というか
おせっかいというか!よくすすめます。

そして!いうような期待と違ったり
誤りだったら
「知らんけど」でのがれます。

検索しても
「船場まつり」が出てきませんね。

今年も船場まつりは
新型コロナウイルス禍のため
例年の 3 日間のイベントを
ひと月にわたって
分散開催(2021/10/01 ~ 11/07)し
拙ブログ 2021/11/07
終わりましたがね。

船場センタービルに行けば
ああ!このことですか。
blog51.jpg

「せんびるフェスタ」ですか。

「船場まつり」より狭いエリア!
船場センタービル!
略して「せんびる」だけの
「フェスタ」(2011/11/27・28)でしょうか。

といって!船場まつりと内容が
あまり違わないような気もしますが。



とりあえず!ランチにしますか。

船場センタービルの 10 号館 B 1 階
養生庵(ようきあん)に行きます。
blog52.jpg

カレーライスは税込み(以下同) 350 円。
定食は 14、5 種類あり 500 円から 550 円。

豚肉しょうが焼き(550 円)を食べます。
blog53.jpg

だし巻きと具がいっぱいの熱いみそ汁。
安くても!私には十分なランチ。

狭い店舗内で(失礼!)
ご老体がふたり!早朝から働いています。

「せんびるフェスタ」について尋ねると
要領を得ません。

「せんびる」の住民も
「船場まつり」と「せんびるフェスタ」の
関係がよく分からないといいます。



船場まつりのときと同様
各地の物産を販売している
「マルシェ」と称するブースがいくつか。

「若狭」の店で串焼きのサバがないか見ます。
blog54.jpg

なにも買わなかったのですが
「豆らくがん」をもらいました。
blog55.jpg

特設ステージが設置されていましたが。
blog56.jpg

撮影禁止とかなんとか!いろいろ!
七面倒くさいことにうるさいこと。

「福本豊と掛布雅之」の
トークがあるそうですが
それを見るにはなにか券がいるそうな。

どこに行けば券がもらえるのか!と問えば
係員のだれも知らない!とか。
結局!親分みたいな恐い(?)人が出てきて!
知らないものは知らない!とのこと。
こちらもムキになりかけると
「サンテレビ」かどこかに聞いてくれ!です。

なんだよ!唐突にテレビ局とは!?
「せんびる」の催しじゃないのかよ。
「せんびるフェスタ」の
ポスターに書いてあるじゃないの!
不愉快なステージですね。

「フェスタ」ならもっと楽しくしなさい。



歳末大売り出しのようににぎやかに
催しものをしている「館」もあります。
blog57.jpg

わ!?
blog58.jpg

壁と床に怪しげな絵!

この前でこんな格好して写せば
「大玉から逃げろ!」の写真になるらしい。
blog59.jpg

これは「床が崩れる!」
blog60.jpg

これは「追ってから逃げろ!」
blog61.jpg

他にもいろいろあるようです。

ん!?
blog62.jpg

「リリィ」が歩いています。

船場センタービルの
「美魔女ねこ」の「船場リリィ」ちゃん。

「いっしょに写しませんか」と
声をかけてくれました。

ステージにいた連中に比べて!やさしい。
ほっとなごんだから!帰りましょうか。



船場センタービル 3 号館と 4 号館を結ぶ
地下連絡通路の壁画が
新しくなっているような。
blog63.jpg

あまり注視していなかったからでしょうか。

大きな秀吉が描かれていました。
blog64.jpg



(敬称略)
コメント(0) 

泉涌寺 秋さんぽ [平安京有情]

京都市東山区の
泉涌寺(せんにゅうじ)の参道!
いわゆる泉涌寺道の入り口の
東大路通りに
ベーカリーの「ゲベッケン」があります。
blog21.jpg

藤森駅の近くの本店には
「京だし巻食堂」なんて名前の
惣菜パンがありました。
だし巻きを包んで焼いたパンでしたが。

寄ってみましたが見あたりませんでした。

泉涌寺道をゆるゆるとのぼります。

すぐ道をまたいでいる総門があります。
blog22.jpg

総門のそばの即成院に
スタンプラリーの台紙がありました。

「京都泉山 秋さんぽ」だそうな。
帰依もないバチあたりですが
どうせ回るのですから
スタンプをもらって歩きましょう。

即成院に弘法大師像が
犬 2 頭に守られています。
blog23即成院.jpg

角のある狛犬ではなく!日本の犬です。

空海が唐から投げた
三鈷杵(さんこしょ)を探していたら
2 頭の犬が高野山に導いてくれたという
故事がありますから。

戒光寺には弁財天がおわします。
blog24戒光寺.jpg

法音院には鹿が多いのですが。
blog25法音院.jpg

悲田院には紅葉がありませんが。
blog26悲田院.jpg

境内は展望台になっています。
blog27.jpg

京都タワーまでよく見渡せます。

新善光寺にはサザンカとカエデのコラボ。
blog28新善光寺.jpg

紅葉の名所という今熊野観音寺。
blog29今熊野観音寺.jpg

弘法大師!いや!子まもり大師を
上から見てすみません。
blog30今熊野観音寺.jpg

来迎院も紅葉の中。
blog31来迎院.jpg

実際の色はもっとあざやかです。

皇室香華院 御寺(みてら)泉涌寺です。
blog32泉涌寺.jpg

このコースの一番高所にある雲竜院。
blog33雲竜院.jpg

はい!全部回りました。
blog34.jpg

記念品!ください。

あれ!?
来迎院のスタンプ!押し忘れています。
なんのために行ったのやら。

引き返します。

おなじところに帰るのなら
前と違う画像を撮ってみますか。

泉涌寺の北側の孝明天皇をはじめ
多くの天皇・皇后が休む御陵につづく
参道をのぼります。

ここから鳥瞰(ちょうかん)すれば
来迎院の紅葉が美しい。
blog35来迎院.jpg

来迎院のあるもみじ谷に降り
鳥居橋をくぐります。
blog36もみじ谷鳥居橋.jpg

鳥戸野陵(とりべののみささぎ)の
歩きにくい石段をのぼります。

清少納言がつかえた定子の眠る陵です。
blog37.jpg

陵の正面に京都タワーが見えます。
blog38.jpg

まず!だれもこないところ。
ここでする休憩が好きです。

ゲベッケンで買ってきたパンで
ランチにしますか。
blog39.jpg

もちもち蒸しパン!よもぎあんパン
枝豆パン!みっつで税込み 510 円。

しかし!
陵で食べる訳にはいきませんね。
公道まで降りて緑地の中でいただきます。

帰路!くだって行けば
小さな可愛い干し柿が
無人で売られていました。
blog40.jpg

100 円!甘い!

ん!?
来迎院のスタンプは?!

すっかり!忘れているじゃあないですか!

秋は悲しい。
コメント(0) 

ケニアの朝食 狸谷山にのぼる [朝食 モーニングサービス]

知恩寺から「百万遍」交差点へ出て
東大路通りを北へ歩けば
「田中里ノ前」交差点のところに
「ケニア」(京都市左京区)があります。
blog41.jpg

ケニア料理店ではなく
私には日本の喫茶店に見えますが。

朝食のできる店と
なん度か聞いたことがあります。

なるほど!
blog42.jpg

パンの「モーニング」が 3 種類。
ごはんらしい「朝定食」が 9 種類。

様子が分からないし
なんでもおいしい顔で食べられると思うので
ワンコイン定食(税込み 520 円)を。
blog43.jpg

ベーコンエッグに鶏肉の揚げたもの。
私ならブランチにできそうな定食でした。

今!画像を見たら
プラス 80 円で
ドリンクがつけられたのですね。
外に出てから
ドリンクを求めてコンビニを探したのに。
残念。



唐突に
「波切不動尊」の単語が浮かびました。
なんでだろ。

北のほうの波切不動尊から
このあたりまで歩いたことがあるような。
それも 2 度!3 度。

といって!どんなお不動さまだったやら。
薄暗いところだったとしか思い出せません。

叡山電鉄の元田中駅が近くにあったので
一乗寺駅まで乗ります。
待っているうちに着けるくらいの
距離なのに。
朝から心が病んでいますね。



白川通りを横切ります。
blog44.jpg

イチョウとケヤキがあります。
並木道の専門家(?)が
日本三大並木の樹種は
サクラとイチョウとケヤキだと
いっていましたが
そのふたつを植栽しているとは。

「一乗寺下がり松」を過ぎます。
blog45.jpg

ああ!ここですね!波切不動尊。
blog46.jpg

やっぱり薄暗いだけ!私には。
どうして思い立ったのでしょう。

「ボケたらあかん長生きしなはれ」の寺。
年寄りばかりのお参り。

「おカネの欲を捨てなはれ」と
書いてあります。
その下に
「それは表向き」
「死ぬまでしっかり持ってなはれ」と
さとしてあります。

おカネがないと大事にされないとか。



駅から人の流れがとぎれない
詩仙堂に行けば
佃煮にするほど人がいます。
blog47.jpg

紅葉の季節ですね。
拝観料も出さずに
のぞくなといわれれば!
のぞいてみたくなりますね。
blog48.jpg

よいこはマネしないように。

隣接の八大神社は宮本武蔵ゆかりの地。
blog49.jpg

ここはあんまり人がきませんか。

花手水がきれい。
blog50.jpg

狸谷山(たぬきだにさん)不動院に
行きますか!久しぶりに。

急坂をのぼってから
佃煮にするほど石段があります。
石段は佃煮にできませんか。

飽きるほどのぼって
前を見れば!まだまだ石段が。
blog51.jpg

ここで石段の半分。

このところ!
膝と股間と脇腹が泣いているのですが
今日はどんどんのぼれますね。

行事のない日のお寺は閑静です。
blog52.jpg

元きた石段をくだって帰れば
十月桜とカエデがコラボしていました。
blog53.jpg
コメント(0)