SSブログ
絵に描いたどじょう地獄 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

河童の塩漬け?! [絵に描いたどじょう地獄]

人が見ていたTV。
横からのぞいていたら
NHK Eテレで
冬のエノキ(榎)の大木に耳をあてると
大木が水を吸い上げている音が
聞こえるといっていました。

うそだぁ!?

私はエノキの枝を折ったり
大木を伐ったりするところを見ましたが。

音を上げて水が流れているのなら
切り口から
噴水のように飛び出るはずですが。

それに葉のない時期に
なんのために
水を吸い上げねばならないの?!

「NHK Eテレ」は
昔の「NHK 教育テレビ」!?
教育番組を放送しているはず。
ウソいったら怒りますよ。



大木がゴーゴーと
水を汲み上げているという表現は
詩歌の世界では夢があるのかな。

もっともそんな歌詞なら
人生幸朗(じんせいこうろ)に
こきおろされますか!?

人生幸朗が
横の相方の生恵幸子(いくえさちこ)と
しゃべることもなく
ひとりで歌謡曲の
主に歌詞にいちゃもんをつけて
「責任者!出てこい!」
という漫才でした。

ときどき幸子が
「この!どろがめ!」
「天王寺の亀の池に」
「おなじようなのがおるわ」
「どろだらけになって!」と
幸朗にどなっていましたが。



「どろがめ」とはどんなカメ(亀)?!

「天王寺(四天王寺)」の
「亀の池」には
アカミミガメばかりがいますが。
「どろだらけ」ではないのですが。

佐藤垢石のエッセイによると
河童(かっぱ)の塩漬けが
全国にあったらしい。

河童というけど
川亀の肉を加工したものだとか。

川亀の中では
泥鼈が一番おいしいらしい。

「泥鼈」?!
「鼈」のところだけに
「がめ」とルビがありますが。
「泥鼈」の読みは「どろがめ」でしょうね。

「鼈」は
まともに読めば「すっぽん」ですよね。

なるほど「すっぽん」は昔から
好事家やグルメの垂涎の的!文字通りに。
美味な「河童」の肉は
「すっぽん」の肉なのかも知れません。

それに各地で目撃された「河童」の
モンタージュ写真は
巨大な「すっぽん」に似ているような。

佐藤垢石が「河童の塩漬け」を書いたのは
先の大戦後のようですが
佐藤はそれ以前の昭和 13 年(1938)に
「すっぽん」を賞味する
長文の随筆を書いています。

「泥鼈(どろがめ)」と「すっぽん」
使い分けています。
違うものだったのでしょうか。



わが家の前の
桃ケ池の花桃が咲き始めました。

でも!冬鳥たちはまだいます。
blog00.jpg

水がぬるんだのでしょうか
アカミミガメが頭を出しますが
すぐ潜ってしまいます。

夏のアカミミガメはエサをくれと
団体で浮かんだままですが。

春先のカメは恥ずかしがりや?!

アカミミガメで
「河童の塩漬け」ができたら
そして!それが美味なら
この外来生物の
駆除の一助になりそうですが。

そんな春の夢物語。



蛇足ながら
エノキの水の吸い上げる音というのは
たぶん!高い梢の細枝の振動が
幹肌を伝わってきているのでは。



(佐藤垢石著/完本 たぬき汁/)
(同著/狸のへそ/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

大根の皮の漬けもの 中華風 [絵に描いたどじょう地獄]

邱永漢(きゅうえいかん)宅に
作家仲間が集って
かれの作る自慢の中華料理に
舌鼓を打っていたそうな。

しかし!檀一雄なんかが
「お新香(しんこ)がない」と
不満をいっていたそうな。

中華料理には
「日本の一夜漬けのようなものは」
「あまりない」とか。

そうなんですか。

清朝の宮廷料理のレシピがのっている
愛新覚羅浩著/食在宮廷/に
四季の漬けもの(鹹菜)は
250 種あると書いてありますがね。

もっともそれは日本の漬けものと
同格に扱われるものか
疑問でもありますが。

日本の漬けものは
特に私のような平均以下の
貧しい食生活では
おかず・お惣菜の
立派な位置にありますが。

中国の漬けもの(鹹菜)は
調味の補助食品かも知れません。
宮廷料理でも中国の庶民の食卓でも。
粥に添えて味覚を楽しむとかいうふうに。



邱は
口うるさい文士たちのために
「醃蘿蔔皮(いえるおぷうぴい)」という
漬けものを考えついています。

「蘿蔔」は大根のことですね。
大陸に侵攻した日本帝国軍を
「蘿蔔」とさげすんだと
聞いたことがあります。

日本の兵士はやたら大根を好んだとか。
煮もの!漬けもの!なます!大根おろし!
さらに干し大根!汁ものの具にと。

軍隊調理法(昭和 12 年陸軍省)を
パラパラめくれば
大根飯!関東煮等々
あちこちに大根の記述があります。

それはさておき邱の漬けものは
その「蘿蔔」の「皮」を使うのですね。

大根の皮を短冊に切って塩をまぶし
水分をしぼり
調味料(醤油!味の素!ごま油)に
1 晩浸けておくだけとか。

「漬ける」じゃなく「浸ける」ですね。



清朝の漬けものも
ごま油を振って食卓に出すことが
多々あるようです。

では!
私もマネして「梅蘿蔔皮」(?)を。

大根の皮に
梅肉(梅干をたたいたもの)をまぶして
水分をしぼります。

味の素を振ってごま油をからめます。
blog大根皮胡麻油.jpg

おいしいじゃないですか。
ごま油がいいですね。



皮といえば
冷蔵庫に
カブラ(蕪)の皮の漬けものを
保存していました。
blogかぶら甘酢.jpg

塩で水分をしぼって
甘酢(穀物酢!砂糖!昆布茶!味の素)に
浸けていました。

普段!味の素等の
旨味調味料は買わないのですが
到来ものがあるので
どんどん使います。はは。

これで十分おいしいのですが
ごま油を振ると
また!違った味が楽しめます。



(上記図書の他)
(邱永漢著/食指が動く/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

田辺大根の酢煮  [絵に描いたどじょう地獄]

心身!すき間風に震えながら
たいくつなので
枕にしていた本をめくっていたら
昭和 5 年(1930)発行の
林春隆著/野菜百珍/の
「大根の話」のところに
冬の食べ方のひとつが書いてありました。

「大根を鉋(かんな)で薄く切って
「醤油と酢を合わせたもので煮(た)き
「小魚の焼いて
「細かくしたものを加えて炒(い)りつけ
「暖かいうちに供する

分かったようで!よく分かりません。
今どきのレシピのように
分量も調理時間も著述がありません。




田辺大根(拙ブログ 2017/12/17)を食べます。

90 年前のレシピを参考に
ピーラーでスライス。

ツンとくるような強情なものが食べたくて
穀物酢に
あんまり塩辛いのもイヤですので
だし醤油を落として
沸かして煮ましょうか。

たまたまあったので
金時人参も加えます。

大根や人参を煮たら
グズグズと柔らかくなるものかと思ったら
酢煮は逆にしっかりとしてくるんですね。

つぎに「炒(い)りつけ」ですか。

う~ん?!

これは
煮詰めるということじゃないでしょうか。

小魚の用意がないので
かつおぶしを
空煎りして使おうと思ったのですが
思っただけでメンドくさいので
そのままバサッと放り込んでしまいました。

お好み焼き用の魚粉がいいかも。

魚粉を加えれば煮汁は吸い取られて
激減して「炒(い)りつけ」状態になりそう。
blog51.jpg

念のため(?)
魚粉(?)のふりかけ(丸美屋のおかか)を
振って食べたらどうでしょう。

なかなか!美味ですなぁ。



大根と人参のスライスを見ていたら
油で炒めたらおいしそうに思えてきました。

日本酒と醤油と砂糖を振って
花がつおを加えてかき回して
茹であがったばかりのスパゲティと
混ぜました。
blog52.jpg

到来もののウイスキーと食せば
孤閨も捨てたもんじゃないですなぁ。



スパゲティは
ほんのこの前まで 500g 入りのものが
50 円くらいで売られていましたね。

貧乏人には大変重宝していましたが
最近は
そんな値段では見られなくなりました。
89 ~ 99 円くらいかな。
以前の倍近い!?
それでも他の物価に比べたら安いかも。

身も心も嚢中も凍りつく厳冬に備えて
買いだめしておきますか。



(敬称略)
タグ:田辺大根
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

敗戦記念日とはいわない終戦記念日 [絵に描いたどじょう地獄]

鈴木虎雄(豹軒)の詩。


有人嫌敗不言敗
 ひとあり まけるをきらい まけるといわず

言我不勝彼不敗
 われかたずんば かれまけずという

五年連呼勝勝勝
 ごねん れんこす かつかつかつと

原子弾下喫全敗
 げんしだんおち ぜんぱいをきっす


ははは。
不謹慎ながら笑ってしまいますね!
戦争を知らないものは。

変なりくつ。
「敗(ま)けた」といわなければ
相手は「勝って」もいない?!

だから「終戦記念日」はあっても
「敗戦記念日」はありません。



「敗ける」といわせなかった人がいるはず。
はるか上層部だけではなく
近所にもいたはず。
でも!それを糾弾しなかったのですか。

なにも分別がつかない阿呆で上からの指示を
盲目的に無理やりこちらに押しつけていたヤツ。
虎の威を借りて
自分の欲望や勝手な判断を
なんでもかんでも
「天皇陛下の命令」だといっていたヤツ。

そんな威張っていたヤツを
終戦時に処刑にしなかったのはどうして!?

日本国民は「お人よし」といえば!
また!怒られますか。



大勢の「お人よし」が亡くなりました。

合掌。

好きで戦っていない人たちですよね。

俳優の池部良はいいます。

「いやいや戦いに出ているものばかりだから
「うまいものをうんと食べさせれば
「天皇陛下の御為に、、、だったかも知れない

とにかく!ひどい食事だったらしい。

まして!遠方に取り残されて
補給が永遠に断たれたものは
悲惨極まりありません。

漫画家の水木しげるは
大きなカタツムリを焼けば
「なかなかうまい」と回想しています。

それは陸軍の人ばかりのようですがね。

海軍の人は比較的
食事の不満は残していないような。
ま!船が沈んだらおしまい。
その後の食事の心配はありませんからね。

私の親族・係累のなん人も
海の藻屑になっています。



陸軍の「軍隊調理法」には
なかなかおいしそうな
レシピばかりですけどね。

多くの人が嘆いている
高粱(こうりゃん)ごはんなんて
どこにもありませんがね。

どんな味がするんでしょう。

終戦記念日には
高粱がないので
蕎麦の実を白米に混ぜて炊いてみましょう。

それと「呉汁」とを。
軍隊調理法は生の大豆をつぶしていますが
私は乾燥の「打ち豆」を使い
煮干しでだしを取りましたが。

レシピでは具の量が多い。
大根と青菜で 1 人前 230g となっています。
なかなか健康的じゃないですか。
blog陸軍呉汁.jpg

「すいとんの甘鹹(から)煮」
なんてものがありました。

小麦粉とでんぷんを混ぜてすいとんを作り
砂糖と醤油を煮詰めたたれをかけています。

あんまりおいしくありません。
blog陸軍すいとん.jpg

たれにとても苦いチョコレート
「CACAO 95 %」(拙ブログ 2017/08/12
を加えたら味がしまりました。

あ!これ!加給品ですって?!

「加給品」は広辞苑(第四版)にありませんね。
加給は「給料を増し加える」とありますが。

とすると!このすいとんは
ごほうびなんでしょうかねぇ。



戦城南
 じょうなんにたたかい

死郭北
 かくほくにしす

野死不葬烏可食
 のにしして ほうむられず からすくらうべし

為我謂烏
 わがために からすにいえ

且為客豪
 しばらく かくのためになけ


漢代の鐃歌(どうか)?楽符(がふ)?
軍歌とありますが
反戦歌みたいな歌詞ですね。

今夜はせめて!ひと声
からすに頼らず
だれか哭(な)け!



(復刻・軍隊調理法の他)
(一海和義著/漢詩一日一首/)
(池部良著/食い食い虫/)
(水木しげる著/お父さんの戦記/)
(駒田信二著/人生の哀歓/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

枝豆と沢庵の炒めもの [絵に描いたどじょう地獄]

「八尾のえだまめ」だそうな。
blog99八尾枝豆.jpg

大阪市営地下鉄の
谷町線の南の端は八尾南駅。
なぜか
大阪市を越えて八尾市に入ったところ。

そのあたりが枝豆の産地?!

大阪府のいう
「なにわの伝統野菜」の仲間に
入れられていないので
最近の産地でしょうか。

「なにわの伝統野菜」は
大ざっぱにいえば
大阪独自の品種で
100 年以上前から
今でも府内で栽培されている
そんな野菜のようですから。

枝豆といえばビール。

そんな貧困な連想しかないのですが
ふたつは
季節の出合いものかも知れませんが
はたして!
ビールに最適なつまみかどうか
味音痴のものは思いますが。



たいていの人が
枝豆と高菜の古漬けを炒めていますが
そのほうが
よりおいしくビールが飲めるような。

往年の東宝スターの池部良もそうらしい。

「高菜がなければ
「似ている野菜の漬けものの古漬け

でもいいといいます。

「塩漬けでもヌカ漬けでも結構

といいながら
「たくわん(沢庵)」だけはだめだそうな。

どうして?!



たくわんでやってみます。

たくわんの繊切りを水にさらして
塩抜きしてから
サラダ油で炒めて
ほんのちょっとの砂糖と
香りづけ程度の醤油を振ってから
さやからはずした
固ゆでの枝豆を加えてかきまわしてから
火をとめましたが。

胡麻油と煎り胡椒を振って食べます。
blog99枝豆たくあん.jpg

高菜漬けに慣れているので
なんか少しだけ違和感があるのですが
これはこれでおいしく食べられますが。



塩抜きしたたくわんが余りました。

ニラ(韮)と
再仕込み醤油で和えて冷やしてみます。
blog99たくあんニラ.jpg

ラー油を落として食べましょう。

これにも
煎り胡麻をまぶして
胡麻油をかけたほうがおいしいかも。



結局!
どんなたくわんでも
ビールは飲めましたが。はは。

ちなみに
池部良が「たくわん」と書いていたから
そう書きましたが
私は「たくあん」と
つい書いて
普段!そう発音してしまいます。



(池部良著/煮たり焼いたり喋ったり/参照)
(敬称略)
タグ:池部良
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の5件 | 次の5件 絵に描いたどじょう地獄 ブログトップ