SSブログ

小春日和 花街・島原 歌悲し [平安京有情]

京都の島原に行きました。

太夫(たゆう)の名称は
島原から始まったそうですよ。
京都市の立てた案内板によると
傾城(けいせい)の最高位を呼ぶのだそうです。

傾城とは
落語では
城持ちの殿さまだって
色香で骨抜きにして貢がせて
ついには城の財政を傾かせるから
遊女のことをそう呼ぶと解説されます。

100%間違いではないのでしょうけど
島原の傾城は
元々芸があった身分の高い人が
城(家)が傾いたため
その芸で生計を立てたことからきたそうです。

舞妓や芸妓が
大衆文化からの発祥というのなら
島原の太夫は
公家文化の流れかもしれません。

それゆえ島原は
文化サロンみたいで
多くの文人墨客が集まって風流を楽しんだようですね。

○ ○ ○
大門をくぐります。
1867年に建て替えられた高麗門だそうですよ。

blog01大門.jpg

太田垣蓮月の歌碑があります。
   嶋原のでぐちのやなぎをみて
   なつかしき やなぎのまゆの 春風に
   なびくほかげや さとの夕ぐれ

リズムの悪い詩歌ですね。
あ!?
「嶋原のでぐちのやなぎをみて」は前書きですか。
すみません!

○ ○ ○
古い建物がありました。
輪違屋(わちがいや)とあります。

blog08輪違屋.jpg

置屋で!揚屋もしているとか。
今の島原は
昔日の遊里の面影は薄いのですが
ここは今も営業中なので
玄関に「観覧謝絶」の張り紙がありました。

ちなみに近くに残る古い建造物の揚屋だった角屋は
「角屋もてなしの文化美術館」として一般公開されています。
新撰組の芹澤鴨が泥酔して大暴れして
7日間!営業をとめたという逸話を残している店です。

○ ○ ○
歌舞練場跡記念碑がありました。
歌舞練場をしのぶものはなにもありませんが。
この街にあったという青柳踊りは
どこかで伝承されているんでしょうか。

blog02歌舞練場.jpg

記念碑に吉井勇の歌が。
   宝暦の むかしの夢は 見は見つれ
   夜半の投節 聴くよしもなし

○ ○ ○
卸売市場の壁を伝って歩けば
大銀杏が変に刈り込まれて立っていました。

blog03大銀杏.jpg

句碑には服部嵐雪の句が刻まれています。
   嶋原の 外も染るや 藍畠

○ ○ ○
島原西門跡に出ました。
門は昭和52年まであったそうですが。

blog04西門.jpg

碑に富士谷成章の歌。
   花の色は いひこそ知らね 咲きみちて
   山寺遠く 匂ふ春風

○ ○ ○
島原西門跡にくっついて
島原住吉神社があります。

blog05住吉社.jpg

広大な境内を有する神社だったそうですが
明治の廃仏毀釈により廃社になったそうです。

ん?!
廃仏毀釈は仏さま即ち寺を粗末にしたのでは?!
ここは神社ですよ!
神社もつぶされたのですか!?

それから150年!信仰はつづいていて!
平成11年に可愛いながらも境内が整備され
平成13年に元の名称に甦った神社です。
碑には隣の西門と同じく富士谷成章の歌。

   住吉の 松の常盤に 春はなほ
   色香あらそふ 神垣の梅

○ ○ ○
狭い島原住吉神社の境内に
さらに可愛い幸(さいわい)天満宮がありました。

blog06幸天満宮.jpg

やはり富士谷成章の歌。
   曇りなく 神の光も やはらぎて
   ちりづか山に 交る瑞垣

○ ○ ○
東鴻臚(こうろ)館跡に行き当たりました。
鴻臚館は平安時代に
渤海国(ぼっかいこく)の使節を歓待するための
施設だったそうです。

与謝蕪村の句がありました。
   白梅や 墨芳しき 鴻臚館

blog07東鴻ろ館.jpg

こじんまりした街に歌碑がたくさんありました。

(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。