SSブログ

福寿の桜まつり 平介茶屋のかまど炊きごはん [昼定食]

桜が咲き始めましたね。
blog71.jpg

福寿の神戸酒心館(神戸市東灘区)の春。
桜まつり(2019/03/30)にきました。

酒蔵の前のしだれ桜も見ごろです。
blog72.jpg

さっそく
酒蔵見学させていただきましょう。

追い出されました。
2 日以上前に予約してくれとのこと。

団体の観光客だけ入って行きました。

試飲のコーナーも団体客を優先しています。
「後で声をかけますから」といわれて
そのままになりました。

今日は「まつり」じゃないんですか!?
他の酒蔵の酒蔵開きのように
一般客が大挙して押しかける訳でもなく。

通常と変わらないじゃないの!

まぁいい!
いちいち感情をあらわにしていたら
カメレオンとか七面鳥という
あだ名をつけられかねません。

こんな「まつり」もあるんでしょう。

おとなの顔を作って
有料の「きき酒セット」をもらいます。
blog73.jpg

45ml 3 杯 500 円(税込み)!

セットなら 200 円ほど!お得らしい。



処女(おとめ)塚(古墳)にも
桜花の白が見えます。
blog74.jpg

小雨が降ってきました。

ひとりのおとめに
ふたりの青年がからんだ
伝説を思い出し(拙ブログ 2013/03/07
久しぶりに西求塚(にしもとめづか)と
東求塚(ひがしもとめづか)を
回ってみようかと
一瞬!考えたのですが
この雨ではやめましょう。

精神力はかんなくずよりふわふわ。



甲南漬(こうなんづけ)の
「こうべ甲南 武庫の郷」の中の
資料館で雨宿りさせてもらいますか。
blog75.jpg

「甲南漬」は
無知なものが思うには
高級な奈良漬けといったところ。
blog76.jpg

野菜を酒粕はもちろん
味醂(みりん)や味醂粕で漬けていました。

桜が咲いている中庭のかまどで
ごはんが炊きあがるところに遭遇。
blog77.jpg

これ!食べたい!

「こうべ甲南 武庫の郷」の中の
「お食事処 平介茶屋」に引き返します。
blog78.jpg

「平介定食」(税込み 1,080 円)を
いただきます。
blog79.jpg

焼き魚(鰆)!野菜サラダ!
厚揚げのはさみ焼きに
香のものが少しずつたくさん。
blog80.jpg

ホルモン焼きなんかを
他人の倍ほど食べる姿を目撃されていて
私はハイエナのような印象が
みなさんにありますが
それは割り勘負けしてなるかという
悲しい精神の持ち主であるだけで
ホントは
こんなちまちました惣菜を好みます。

さらにいえば
普段の食事は
菜っ葉や芋やカボチャや
海草だけでもかまいません。

かまど炊きのごはん。
おいしいじゃないですか。

小さな「おひつ」で出てきました。
いただいていいのなら!いただきます。
小さな茶碗で 3 杯と少しいただきました。

ちなみに
「平介茶屋」「平介定食」の「平介」は
ここ「甲南漬」「高嶋酒類食品」の初代が
「髙嶋平介」だったからのようです。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

高野山 人は逝く [町道!街道!眠り未だ足らず]

森忠政の大きな墓がありました。
blog51.jpg

森忠政は森蘭丸の弟ですね。

信長公記に
本能寺の変のとき
「御殿の内にて討死の衆
「森乱!森力!森坊!兄弟三人
とありますが
末弟の森千(森仙?)も
信長の小姓だったのに
そのときには
本能寺にいなかったのですね。

ちなみに少しだけ名前を解説すれば
森乱は森乱丸(蘭丸)三男長定
森力は森力丸!五男長氏
森坊は森坊丸!四男長隆
森千は森千丸!六男!後の森忠政のこと。

森忠政は
5 人の兄が早世したので家督をつぎ
信長の死後は秀吉!さらに家康の元で働き
18 万石の大大名で一期を終えています。

「運命」を思うと気が遠くなります。
ひとりにひとつの運命!
考えていたら日が暮れるので
もう考えずに歩きましょう。はは。



高野山の奥の院へ
一の橋から正(!)参道を進みます。
blog52.jpg

空海以降 1,200 年の
私の手元の日本史の年表にある男の墓は
みなあるのじゃないかと思えるほどの墓群。
blog53.jpg

10 万基とも!
20 万基とも!
たぶんそれ以上。
blog54.jpg

だれを供養しているものやら。
blog55.jpg

死んだ人はなにも思わないですけどね。
blog56.jpg

供養したものの気持ちだけ。

織田信長の墓所。
blog57.jpg

森忠政よりすごく小さい。
それがなんだといえば!なんだですが。

無縁供養塔。
blog58.jpg

ここにも。
blog59.jpg

集めて!供養になりますか。
あ!供養した人ももういませんからね。



ふと!思いついて
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)に
向かいます。

幼稚園のころ!祖母の横で正座して
般若心経を唱えていましたね。
賢い幼児です!
自分でいって!ちょっと恥ずかしい。

わが家の檀寺の本山が
「こんさん」と聞きました。
金剛三昧院のことのような。

高野山に幾度となくきているのに
訪れた記憶がおぼろ。
長じては宗教にはバチあたりになり
般若心経も忘れていますからね。

ああ!ここですか。
blog60.jpg

なんとなく俗っぽい。すみません。
谷底にあったような記憶は
まったく間違いでしたね。
blog61.jpg

門前でおいとまします。
もう!入山する身分じゃないです。

胡麻豆腐を食べに行きます。
この近くの濱田屋には
なん度かきていました。
どうせ!だれかと色気づいて。はは。

寄れば!この日は休日。
もう!いくたびの「恋」も消えて久しい。



金剛峯寺から蛇腹路を歩いて壇上伽藍へ。

小さいけど足をとめてしまう
西行ゆかりの草庵の三昧堂。
blog62.jpg

堂前の西行桜のつぼみはまだ固い。

根本大塔を過ぎます。
blog63.jpg

六角経蔵。
blog64.jpg

平安時代後期(1159)建立時には
経蔵全体を回していたようですが
なん度かの災禍の後に建て替えられて
今は基壇の一部が回ります。

しかし!結構重い。

その昔!
へそ曲がりの職人ばかりのグループの
引率を依頼されてきたときには
おじさんたちが張り切って
勢いよく回して安寧を信じていましたが。

怪しげなおばさんグループも
案内したような。

みなさん!たぶん!
(余計なおせっかいですが)
現世利益もなく
早く逝ってしまいました。

私は薄情な人生!
どの人とも一瞬のつきあいだけ。
風のうわさを信じれば
ここで回した人!
ほぼみなさん生きていませんね。

考えても仕方がないので行きます。



町の果て(?)
大門(だいもん)に着きましたが。
blog65.jpg

春浅く風が冷たい。

立ち止まらず
なにもない車道をとぼとぼ歩きます。
が!こんなにも長かったですか。

高野山駅に帰りました。
blog66.jpg

すごく立派な駅舎になっているような。

ケーブルカーの
ファイルとバッジをもらいました。
blog67.jpg

高野山駅・極楽橋駅間の
ケーブルカーの車両が新しくなって
今月(2019/03)デビューしていました。
blog68.jpg



人は逝く 春 供養する人も逝く  ほっ



(太田牛一著/信長公記/桑田忠親校注)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

春の山菜 ずぼら料理 [だまって食え!]

時間があれば
(月になん度もありますが)
とぼとぼと山中を徘徊します。
颯爽と歩く人もいますが
個人の自由です。

人とからむのはうっとうしい。
「人」を「カネ」と
置き換えてもらっても結構ですが。

人のいないところがいいですね。
「人」を「顔見知り」としたほうが
いいかも知れませんが。

「大隠(たいいん)は」
「朝市(ちょうし)に隠る」ともいいますか。
知らない人ばかりの雑踏なら
隠者でない私でも案外平気です。



春です。
またまた!飽きもしないで山中彷徨。
なにか落ちてないでしょうか。

山里で
イタリアンパセリを売っていました。

いつだったか
スーパーから百貨店までいくら探しても
1 草も見つからなかったのに
寂しい道の脇で出会うとは。

空腹極まって帰宅したので
とりあえず!
「日清焼そばU.F.O.」にトッピング。
blog81.jpg

ははは。料理なんてこんなもの。
おいしければいいですね。

湯通ししてだし醤油とすりごまで和えます。
blog82.jpg

しつこいくらい行っている酒蔵見学で
求めてきた日本酒がたくさんありますが
今日はワインなんかを飲みます。
最近はどんな料理にも
赤ワインしか飲みませんが。



つくし(土筆)を摘んできたものの
夜に帰宅したのでなんにも考えられず
とりあえず!はかまを取ります。

メンドくさいんですがね。
疲れているときには。
でも!そうしないと
時間が経てば
どんどんつくしの頭がゆるんで
胞子が出て行くんですよね。

湯通ししてポン酢に浸けておきます。

翌日!ポン酢浸けのつくしと
自家製の割り干し大根を
もどして切って和えてみます。
blog83.jpg

節分の豆があります。
豆まき(?)に参加しなかったら
後日!ご親切に
某居酒屋がくれたのです。
どうしたらいいのか!?
放置していたのです。

その大豆と昆布と塩でごはんを炊きます。
ポン酢浸けのつくしを
豆ごはんに混ぜたらどうでしょう。
blog84.jpg

春のごはん。
節分が春の初めですから。



ノビル(野蒜)が売られていました。

大きい!
「のびる玉」が大きい。

「よく掘れましたね。

「畑に植えているんです」

ノビルを栽培する時代なんですか。

ゆでて生みそで食べます。
blog85.jpg

辛味が好きなら
さっと湯通しするだけにします。



カンゾウ(萱草)も萌える季節。

田んぼの畔で採っていたら叱られそう。
マナーの悪い人が多いので
田の持ち主も怒りますよね。

カンゾウも売っていました。
もしかして畑栽培ものかも。

これは全然クセがない山菜ですので
ゆでただけで食べられます。

日本酒でゆるめただけの生みそで食べます。
blog86.jpg

甘味や酢を加えたみそでも
おいしいでしょうけど。

マヨネーズと醤油でも。
blog87.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

西成 中華街構想 生ビールのモーニング [朝食 モーニングサービス]

通天閣の南
動物園前一番街のアーケードに入ります。
blog01.jpg

このあたりに神戸の南京町のように
中華街を造る構想があるようです。

そのときにはここに北門を置くようです。

神戸の南京町には
東西と南に門がありますが
北の門はありませんから
東西南北に造ればすごいことかも。

街に活気がもどるでしょうか。
blog02.jpg

「ディープ大阪ストリート」を
看板にしている(?)
昔ながらの商店主の多くは
中華街構想に
嫌悪感をあらわしていますが。

町の中に
緑地帯があるのがいいじゃないですか。
blog03.jpg

もうアヤメ(?)が咲いていました。
blog04.jpg

南海・天王寺支線の跡地ですが。

神戸の南京町には
食べ歩きのものを
これでもかというほど売っているのに
食べるところがありません。

それに雨の日には困るんですよね。
ここには広範囲にアーケードがあります。



緑地の横に「モーニング酉成」!?
blog06.jpg

面白い!
ま!「西成」の書き間違いでしょうけど。
ここは西成区ですから。
それとも!?

向学のために!
勉強のためにですよ!
その「成り屋」に入ってみます。
blog05.jpg

酒嫌いで弱いのですが
朝から生ビールを。
blog07.jpg

ただただ向学心のなせるワザ。

ゆでたまごを食べ終わったとき
煮ものが出てきました。

これで!税込みで 350 円。

おしゃべり好きそうなママに
アラフォー(around 40)の発情おね~さんと
夜中に飲むときに出す卑猥な
いや!お色気話題を向けると
他の客も巻き込んで店内!淫乱会話の渦。

朝からいいのでしょうか。



この街には猫塚のある神社もあります。
blog08.jpg

残念なことは
アーケードの通り以外は
火事や災害どきには無策になりそうな
やたら狭い路地と
脆弱そうな家屋がひしめき合っています。

でも!やさいいじゃないですか。
にゃんこの通り道はあるのです。
blog09.jpg

隣接して飛田新地がありますよ。
blog10.jpg

さらに近くには広大な墓場!
南霊園(通称・阿倍野斎場)もありますぞ。
blog11.jpg

中華街構想とは関係ないはなしですか。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

吉野川の千石橋を渡って [町道!街道!眠り未だ足らず]

近鉄・下市口駅から南に少し歩いて
千石橋を渡ります。

化石でも現れそうな
岩石がむき出しの吉野川です。
blog31吉野川.jpg

ま!正式には「紀の川」でしょう。
奈良県では「吉野川」と
名称をゆずらないのですが
和歌山県まで流れたら
堂々(?)と紀の川となります。

大昔にこのあたりの「渡し」跡を
つぎつぎに訪ねたことがあるような。

すぐ上流にも!たぶん
渡船場(桧の渡し?)跡がありました。
blog32吉野川.jpg

記憶力は昆虫以下!
だれかの尻について歩いたところなんか
3 歩歩けばもう忘れています。

吉野葛の吉田屋に寄ります。
blog33吉田屋.jpg

ホンモノの葛は高価な食材ですね。

支流の秋野川沿いの道を歩きます。
blog34秋野川.jpg

昔はたいそうにぎわっていた街道かも。
1 日に千石の荷が通っていたので
先ほどの橋は
「千石橋」というくらいですから。

立派な寺院ですね。
blog35願行寺.jpg

奈良県では最古の梵鐘や
室町時代の庭園がある願行寺。

境内の公孫樹(いちょう)の大木が
ランドマークになっています。
blog36.jpg

夏には街道を行く人に
影を提供しているのかも。

わ~い!酒蔵です。
blog37藤村酒造.jpg

藤村酒造。
blog38藤村酒造.jpg

酒蔵の見学はできなかったのですが。

ブルーベリー梅酒がありました。
blog39.jpg

紀州の南高梅と吉野のブルーベリーで仕込み
10 年熟成したものだとか。
無濾過 720ml びん詰め 1,200 円(税込み)。

糖分のない梅酒ばかり作っているものには
甘い!
甘いですがなかなかの仕上がりです。

千石橋まで帰ってきました。

橋の南詰で地元産の野菜を売っていました。

縮れ葉のケール?!
blog40ケール.jpg

私の知っている
青汁等に利用されるケールは
ごわごわで硬いのですが。

このケールは柔らかそう!
マヨネーズで炒めてみましょうか。

橋の右岸!すなわち北の下市口駅側に
「大淀食堂街」なるものが。
blog41.jpg

あれ?
奈良県大淀町なんですね!こちらは。
ずっと奈良県下市町ばかリ
歩いているつもりでしたが。
下市口駅は大淀町でしたか。

ランチどきで混雑していて
私の趣味に合いそうもなさそうなので
通り過ぎますが。
あ!私の趣味とはただ金額の問題ですが。

千石橋と下市口駅を結ぶ下渕商店街は
たまたまなのか
私がきたときにはいつも
シャッター街のような雰囲気。
blog42.jpg

そんな寂しい中!
居酒屋でしょうか!
「かのこや」という店に
昼定食ののぼりが出ています。

今日のメニューは
「かつ丼」と
「うどん」(630 円税込み)でした。
blog43.jpg

なんのてらいもない!
家庭的な味で!いいじゃないですか。
なんといっても値段が
私の懐中の事情に合っています。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理