SSブログ

二上山(2) 中将姫と蓮根ごはん [七面鳥六目半ごはん]

「相夫恋(そうふれん)という楽はもとは相府蓮」と書いたと
徒然草(つれづれぐさ)にあります。

晋(=東晋 317 ~ 420 年)の
王倹(=相府)の故事を引き合いに出しています。

蓮(はす)はそのくらい昔に
屋敷の庭に植えられていたのですね。

大賀ハスにみられるように
有史以前からあったのでしょうけど。

当麻寺(たいまでら)の御本尊の
当麻曼荼羅(たいままんだら)は
中将姫(ちゅうじょうひめ)が
763 年に
百駄の蓮の茎を集めて蓮糸を繰り
1 夜で織りあげたそうですよ。

私が勝手に思うのですが
唐時代に蓮の改良が進み
遣唐使によってわが国に新品種が次々に伝えられ
当麻の里を中心にたくさん植えられていたのでは?!

ここは蓮の里でした!?

そこで中将姫の物語が
この地で生まれたとは考えられませんか。

それは観賞用だったのでしょうか
食用だったのでしょうか。
兼用だったのかも知れませんが。

当麻寺に中将姫がいました。
blog1.jpg

寺の近くで眠っています。
blog2.jpg
右の十三重塔が墓石です。

中将姫はいつも二上山を見上げているのですね。
blog3.jpg

二上山に登ればやさしい風。
blog4.jpg

帰依のない餓鬼は
蓮根ごはんを炊いてみましょう。
blog5.jpg
蓮根と小エビ(干しアミ)と
昆布茶を入れました。

実際!蓮の糸で曼荼羅は織れないでしょうが
蓮根ごはんをかみしめれば
心の中に曼荼羅が織れるのですよ。

なんて!
ざれごとをいってみたい春霞の中です。
タグ:徒然草
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。