SSブログ
猫も歩けば棒立ち ブログトップ
前の5件 | 次の5件

京都 山科義士まつり クグロフを食べる [猫も歩けば棒立ち]

朝 9 時。
JRの山科駅で降ります。

大昔のくすんだ駅前のイメージを
刷り込んでしまっていますが
京都市営地下鉄の山科駅も
京阪の京阪山科駅も改修されていて
あか抜けた駅前になっていますが。

駅前の「京都・志津屋」に入店。
blog71.jpg

ちょっと見は!いや!若いときには
けっこう美人だったはずのおね~さんが
朝食をごちそうしてくれます。
blog72.jpg

オーソドックスなモーニング。
ありがと。
税込み 450 円。



今日(2023/12/14)は
「京都 山科義士まつり」の
行列を見にきました。

だいぶ前におね~さんに
案内を頼まれていたのですが
直前まで忘却のかなたでした。はは。

行列の出発点の
毘沙門堂(びしゃもんどう)に行きます。

琵琶湖疏水に水が少ない。
blog73.jpg

琵琶湖の魚は落ちてきませんね。

紅葉の名所の毘沙門堂には
落ち葉さえ赤い色がなくなっています。
blog74.jpg

わ!
境内に赤穂義士が集結しています。
blog75.jpg

私だけの撮影スポットに案内しましょう。

「こ!怖い!

境内は高台にあります。
ぐるりと高い塀に囲まれています。
その塀の外側の猫の通り道のような
幅のないところに行きます。

ね!真上から見えるでしょ。
blog76.jpg

先頭を女性が行きました。
瑶泉院でしょうか。

ぞろぞろ!つづきます。
blog77.jpg

あんな格好では
討ち入りできないでしょうけどね。
blog78.jpg

「どうして。

世界一治安のよかった江戸の町で
夜中に目立つユニホーム姿で
徒党を組んで歩いたら
100m も進まないうちに
役人が団体でくるでしょう。

山鹿流の陣太鼓なんか
たたける訳がないでしょう。



赤と黄の実のマンリョウが
たくさんつづいている瑞光院。
blog79.jpg

義士 46 人の遺髪を入れた墓があります。
blog80.jpg

墓は移転して!ここにきていますけどね。

「47 人じゃないの?

たぶん!討ち入りはしたけど
切腹していない寺坂吉右衛門が
入っていないのでは。

逆に多い!「赤穂浪士四十九士」という
書物もあるそうな。

その寺坂に
吉良邸の偵察・諜報で活躍したけど
討ち入りには加わらなかった毛利小平太と
酒グセが悪く
盗みグセのある小山田庄左衛門を
加えたら 49 人。

討ち入り前に自刃した
萱野三平も入れてやれば 50 人!はは。

そもそも仮名手本忠臣蔵です。

仮名手本といえば「いろは」47 文字。
だから 47 人でなければ
面白くないのでしょう。

だいたい!
歴史としてみるのが異常なんですよ。

戯曲の仮名手本忠臣蔵と
史実を混同しているのは
特に明治の国家主義や
忠君愛国に忖度(そんたく)して
喜ぶ日本人がいたのでは。

仮名手本忠臣蔵には
大星由良助はいても
大石内蔵助はいません。

義士か浪士か知りませんが
米 1 粒も作れず
釘 1 本も打たない!
行政にもかかわらない!
ごくつぶしの犯罪集団じゃないですか。



山科駅前の三条通りの交差点にもどると
あれ!ご婦人方が増えています。
blog81.jpg

これから大石神社まで歩くはず。
blog82.jpg

休憩はたくさんありますが
行列は 5 時間の長丁場です。

幼稚園児の赤穂義士も加わってきました。
blog83.jpg

もっとも!園児たちは
例年 30 分も歩いたら
バスに乗って帰っていますが。

私たちも大石神社までついて行きますか。

「もう!十分。



帰りますか。

では今度は私が
お茶!ごちそうしましょう。

「ラクト山科」の「無印良品」の中の
「京都 クグロフ家」に行きます。

ミニのクグロフを 4 個選びます。
blog84.jpg

私はレモンとショコラとリンゴと抹茶。
ドリンクとセットで 566 円。
blog85.jpg

「クグロフってなんなの?

クグロフはフランス語でしょうけど
フランスやらオーストリアやら
その周辺の地方のお菓子じゃないんですか。

エログロと!ひとの悪口以外は
私に聞かないでください。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

凶器の鷲が飛ぶ兵庫津 牢屋の中 [猫も歩けば棒立ち]

神戸港の一部といえないこともない
兵庫港のあたりを徘徊。
あんまり色気がありません。
倉庫街ですからね。

あ!「ピアハウス」があります。
blog31.jpg

六甲アイランドにある 3 店舗には
行ったことがあるような。

神戸の海際にいくつかある
主に港湾に働くひとのための
食堂施設でしょうか。

税込み 600 円のものがたくさんあります。
なにかの赤ワイン煮と野菜炒めとごはん!
チャーハンと麺類!
麻婆丼と麺類!等。

本日のおすすめのランチをもらいます。
blog32.jpg

これも税込み 600 円。
豚カツ南蛮をメインにいろいろ。

メインデッシュを単品どか~んとより
おかずがいろいろある食事のほうが
好きです。



西に歩いて!地下鉄の駅を目指します。

私には新しい建てものができています。
blog33.jpg

その横の初代県庁館に行きましょうか。
blog34.jpg

が!入場券は先ほどの新しい建てもの
兵庫県立兵庫津ミュージアムで
購入するようにとのこと。

兵庫津ミュージアムに入館すると
ギョッ!
blog35.jpg

巨大なワシか
タカかが襲いかかってきます。

全身が包丁やノコギリなどの
凶器(!)でできているようです。
blog36.jpg

これは怖すぎます。
刃ものの町!三木市の製作でしょう。

常設らしい
「ひょうごはじまり館」を歩きます。
blog37.jpg

特別展の「ひょうごの匠展」も見ます。

豊岡杞柳(きりゅう)細工という
ヤナギの籠もありました。
blog38.jpg

どなたですか。
blog39.jpg

昭和 33 年(1958)の大丸のカタログ。

「大丸神戸店のあゆみ」も
開催していました。



「で~まるだ!で~まるだ!」の
「で~まる(大丸)」が
耳の底のほうで聞こえますが
なんという落語でしたやら。

蛙茶番(かわずちゃばん)かなぁ。

素人芝居で不本意ながら
下働きの舞台番にあたった男が
緋縮緬(ひちりめん)のふんどしで
喝采を浴びようとする噺(はなし)。

冗長になりますがつづけますと
あわてて!自慢のふんどしをはき忘れて
もろにイチモツを出しているのに
気がつきません。

「よ!日本一!

「で~まるだ!

大丸で買ったと誇っているのですね。

「りっぱだ!

「で~まるだ!

「たしかに!大きい!

「くわえてみろ!
「うんと伸びるから。

と!記憶があるのですが
今!蛙茶番を調べてみると
演者によって設定が大きく違いますが
どこにも「大丸」が出てきませんが。

手元の数冊の本を見ただけの
いいかげんなことでさらに書きますが
蛙茶番の原話は天明 5 年(1785)刊の
「猫に小判」にあるそうです。

つまり!その時代に高級呉服店の
「大丸」があったのですね。

そもそも大丸は京都の呉服商だったはず。
18 世紀の蛙茶番のころには
江戸に進出しているようです。

兵庫津にも
大変古い大丸の歴史があるのですね。



初代兵庫県庁は
旧大坂町奉行所兵庫勤番所が
そのまま使われたようです。
blog40.jpg

だから!吟味場(お白州)があります。
blog43.jpg

仮牢も。
blog42.jpg

二重の格子の中に
こどもたちが喜んで入っています。

「鍵かけるよ~!

驚くかと思えば!

「その鍵!使えませ~ん。

形だけの模擬の鍵がさがっていました。
知っているのか!賢い連中です。

知事が使用するのか湯殿もあります。
blog44.jpg

オープンしたばかりのころと
少し模様替えしていました。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

太陽の塔の初代の顔 紅葉散るころ [猫も歩けば棒立ち]

千里中央駅。
ランチどきです。

年中!懐中不如意の身なら
「ワンコイン」があれば
うれしいのですが。

ありました!
blog22.jpg

チキンカツ定食と
若とりからあげ定食が税込み 500 円。

「ハイボール 39 円」の「明石八」です。
blog21.jpg

朝からなにも食べていなかったので
今日は少しおごって
牛バラ焼肉定食(税込み 660 円)を
食べることにしますか。

が!それは売り切れ。

まだ!正午にならないのに
狭い店内にぎゅうぎゅう詰め!
客がつぎつぎになだれ込んでくれば
売り切れのものも出てきますか。

お造り定食(税込み 660 円)にします。

今日はもう帰りましょう。
なにも落ちていないし。
ここから北大阪急行・大阪メトロで
わが家の最寄りの駅まで一直線。

では!気分転換(!)に
39 円のハイボール(税込み 43 円)を
1 杯だけ飲んでみます。
blog23.jpg

計 703 円は安いですが
チキンカツ定食と
若とりからあげ定食以外は
最近!
5、60 円値あげしていますね。



「万博の鉄鋼館に別館できたそうやね。

自称・アラフォー(around 40)!
自称・生娘のおね~さんがいっていました。

「太陽の塔の初代の顔!復元したんやて?

泉州のお大尽からメールがきていました。

私はみなさんのなん倍も
万博記念公園を徘徊していますから
こまごましたこと!
当然知っていると思っています。

全然!知りませんぞな。

北大阪急行には乗らず
大阪モノレールに乗って向かうことに。

万博記念公園は初冬を迎えています。
blog24.jpg

万博開催時には鉄鋼館!
今は「EXPO’70パビリオン」!
blog25.jpg

向かって右の
紅葉した木の陰にあるのが
新しく建てた別館!?

本館(!)の 2 階に行きます。
自動扉が開くと驚かされました。
blog26.jpg

あかりが赤!青!緑と
めまぐるしく変わっています。

70 年の万博時のコンパニオンの制服を
まとめて展示しています。
blog27.jpg

パンツ丸見え(たぶん!)の
ミニスカばかり。

おお!太陽の塔の初代の顔!
blog28.jpg

大きいので!
見あげた画像しか撮れませんが。

まっすぐ撮りたいのなら!有料かも。



ついでに日本庭園の紅葉を
見て帰りますか。

心字池。
blog29.jpg

もう紅葉はおしまいのほうでしょうか。

年中!たくさんの
カラスが集結していてうるさい
「松の州浜」にはまだ残っています。
blog30.jpg

カラスのなん羽かが水の中にいます。
blog31.jpg

気温が急にさがっている日なのに。

木漏れ日の滝。
blog32.jpg

深山の泉。
blog33.jpg

茶室(汎庵・万里庵)が特別公開中。
blog34.jpg

紅葉まつり(2023/11/03 ~ 12/03)期間には
呈茶があるようでしたが。
blog35.jpg

もみじ!散り急いでいます。
寒いです。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

かたしもワイン祭り 2023 [猫も歩けば棒立ち]

柏原市はわが家の東
大阪府でいっても東方にあります。

南から山の上に歩きます。
わが家のほうへ向けば!
向いても見える訳でもないのですが!
見晴らしのいい場所にきました。
blog51.jpg

見覚えのある壁画に着きました。
blog52.jpg

智識寺大仏壁画だそうな。

天平 12 年(740)!
聖武天皇がこの寺の
廬舎那仏(るしゃなぶつ)を見て
東大寺の大仏建立を思いついたそうな。

智識寺にはその大仏や
推定 50m という
大きな塔もあったというのですが。

智識寺はどこに行ったのでしょう。
今!近くに観音寺がありますが。
blog53.jpg

とてもあがりにくそうな参道です。

智識寺大仏壁画の前に展望台があります。
blog54.jpg

たくさんのひとがいます。
どんどん!あがってきています。

「かたしもワイン祭り 2023」ですか。
blog55.jpg

このあたりの丘陵地!
ワイン園地一帯が会場になっています。

ぶどうのトンネルの急坂くだりましょうか。
blog56.jpg

トラバースしてもぶどうの並木道です。
blog57.jpg

収穫しなかったぶどうがあります。
blog58.jpg

形はよくないですが!甘い!

お互いに知らない
こどもやママたちが集まってきて
ぶどうを食べます。はは。

あちこち!園地の中に会場があります。
blog59.jpg

さらに幅員のない
ぶどうの中の道をくだれば
のぼるひと!くだるひと!大渋滞。
blog60.jpg

あ!この会場には
ぶどうがたくさん残っています。
blog61.jpg

なんとなく!うれしい。

ワインの購入はチケット制。
前売り 2,900 円!
当日 3,500 円!
すごい!

そのすごい券を買っても
ワインを入手するには
長蛇の列に並ばねばなりません。

やめますか!
そんな高いワインを
足場の悪い!
混雑の中で飲んでも!どうでしょうか。

模擬店も多い。
フランス料理(!)でも食べましょう。

売り切れのブースばかり。

やっと!スープドポアソンを買えました。
blog62.jpg

ほんとにフランス料理やら。
税込み 400 円もしました。

これで!ランチ!おしまい。
空腹なら!ぶどうを探しますか。

ほぼ!丘陵地を降りてきました。
blog63.jpg

直売所会場もひとだらけ。
blog64.jpg

舞台がありました。
blog65.jpg

まだ!寄らなかった会場もありますが
高いワインも飲まず!飲めず
酔わないと面白くないので帰ります。

日本酒の蔵開きとは少々違う祭りでした。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

箕面の七の日 山伏と柿 [猫も歩けば棒立ち]

阪急・箕面駅から箕面大滝につづく
滝道を進みます。

箕面川の上!色づき始めていますが。
blog71.jpg

紅葉の名所もまだ早いようです。

ああ!
ろうそくをともすところでしたか。
blog72.jpg

いつもぼんやり!パン焼き窯!と
勝手に名づけていましたが
考えれば分かることですね。
延命阿弥陀如来がおわします。

昆虫館にきたのですが
うかつにも休館日でした。

通り過ぎれば瀧安寺です。
blog73.jpg

ほら貝の音が聞こえます。

箕面川の左岸の鳳凰閣のほうから
大勢の山伏が瑞雲橋を渡ってきます。
blog74.jpg

そして!急な石段をのぼって行きます。
blog75.jpg

上に本堂があります。
日本最古という弁財天がまつられています。

今日(2023/11/07)は
採燈大護摩供(さいとうおおごまぐ)の日。
山伏が 100 人くらい
集まるときもあるそうな。

半時間あまり過ぎても降りてきません。
11 時半!のどが渇きました。
朝から水も飲んでいません。
飲食するつもりでしたが
途中で予定を変更してしまって
困ったことになりました。

帰ろうとしたころに降りてきました。
blog76.jpg

本堂の下が大護摩道場です。
blog77.jpg

いろいろ!大事なことをしているようで
さらに 30 分経過。
やっと!赤い火が出てきました。
blog78.jpg

今日の煙は絵になるように美しい。
blog79.jpg

少し風が出てくれば
本堂の石垣をのぼります。
blog80.jpg

本堂の石垣は
野面(のづら)積みじゃないですか。
blog81.jpg

自然石!そのまま。
それで!この高さ。
技術がよければ!積めるものですね。



このあたりで
これが「一行寺」だと
教えてもらったことがあったような。

箕面名物「もみじのてんぷら」の葉の種類。

「もみじ」といっても
学術的には「カエデ」でしょうけど
どれでもいい訳ではなく
箕面では「一行寺」を使っているとか。

どれでしたか!忘れました。はは。
blog82.jpg

カエデの分類は園芸名が多いからか!
複雑で!
自称・専門家によって大きく違います。

手元の 2、3 の本を広げると
「一行寺」はオオモミジ系としていたり
ヤマモミジの中に入れていたり。

いずれにしろ!黄葉する種類です。
落葉が遅いようです。
姿は紅葉で有名な
オオサカズキに似ているとか。

「もみじのてんぷら」に使う葉は
専用の園地で栽培されたものでしょうけど。



柿がたくさん。
私にはうれしい季節です。

「くぼ柿」!?
blog83.jpg

知らない柿です。
1 束 300 円なら買いましょう。

富有柿たて 1 列右は 6 個で 300 円。
左は 8 個で 200 円!左のほうが安い。
blog84.jpg

分かったようで!分からない値段。
どちらも買いますか。

短時間歩くときには
100 円ショップで買った 330 円の
リュック(?)をかついでいますが
先日!肩ひもがちぎれました。

補強してきましたが
今度もまたちぎれるかも。はは。



毎月 7 日!
箕面駅周辺では
「七日市」を開催しているとか。

よく分かりません。
行きずりのものに
なんのメリットがあるのやら。

駅前で「平成のぞきからくり」が
演じられていました。
blog85.jpg

観客!皆無。
申し訳ないです。
ひとりで見るのは恥ずかしいので
こそこそ通り過ぎて!改札を入りました。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の5件 | 次の5件 猫も歩けば棒立ち ブログトップ