SSブログ

守口大根 考 [草のゆかり]

大阪府守口市の庁舎で
「守口大根 長さコンクール」がありました。
blog01守口大根.jpg

市からもらった種子で
決められた期間に育成して競ったらしい。
blog02守口大根.jpg

守口大根は
世界一!なが~い大根!
しかし!守口市の大根と
一般に知られていますか!?

「なにわの伝統野菜」?!
最近!強引に(?)
認定されたんじゃないんですか。
「なんばネギ」とおなじように
私には無理やり感がいなめませんが。



100 年ばかり前の食生活を聞き書きした
「大阪の食事」の中に
「北河内(淀川流域)の食」があります。

今の寝屋川市で採取したようですが
守口市と寝屋川市は隣同士。
小さな行政区域ですから
ほぼおなじ食生活だったと想像されますが
その中に守口大根のはなしは出てきません。

寝屋川市だけではなく
大阪府のどの地方にも
100 年前の聞き書きに
守口大根はありません。



わが家にある数冊の野菜関係の本で
解説のある大根の伝統品種は
練馬大根!亀戸大根!三浦大根!
宮重大根!方領大根!美濃早生大根!
聖護院大根!桜島大根!等々ですが。

守口大根は有名でも
代表品種でもないような。

論文じゃないから
きちんと整理されているのかどうか
なんともいえませんが。

ん!?
守口大根は
岐阜県原産と書いてある本がありました。

岐阜県は美濃早生大根の地ですが
それが先祖!?
とも思われませんがね。

え?!
守口大根を岐阜では秦野大根と呼ぶ?!
大阪では細根大根!京都では長根大根!
そして!なんと!尾張では守口大根!
という記述も!?

守口漬けには
長良川の河口近くの
砂質の深い畑で作られた
細くて長い大根を使ったという文言も。
岐阜県原産説の傍証?!

つまり守口漬けにする大根だから
守口大根!?

漬けものが先にあるのでしょうか。

大阪の守口に大根があっても!
たとえ!まったくなかったとしても
関係がない!?

守口大根は品種名ではない?!
品種があったとしても!いくつもある!?

ちなみに守口漬けとは
奈良漬けのように
酒粕で作る漬けもののようです。

それを名古屋の商人が手広く扱ったので
守口大根は尾張名産となった?!



特別審査員(?)できていた
お笑いの大平(太平)サブローが
守口市のイメージといえば
「蓮根」といっていましたが
たしかに淀川に接していて
沼地だらけで
畑地に適した深い砂質壌土が
たくさんあるとは思われないのですが。

砂質でも
少しでも礫(れき)が混じれば
二股!三股になるような気がしませんか。
長く細く成長させるには
大変均一な土壌を必要としませんかねぇ。

現在の畑では下にもぐれないのなら
均質な土を作り!上に高く
人工で積みあげるしかないでしょう。

栽培した人の感想も
高い培地作りに腐心したり
重労働したりしているようです。

ペットボトルを重ねていった人もいました。

ますます
昔から栽培されていたとは
思えなくなってきます。



ケチをつけるのはこのくらいで
今年 1 位になった大根は 2m 5cm !
作出したのは小学校のグループ。
blog03守口大根.jpg

エラいですねぇ。

ギネス世界記録には愛知県の人が育成した
守口大根が認定されているそうな。
それは 2m に届いていません。
ここ守口市にはなん度も
2m 越えの大根が出ているというのですが。
そんなものですか!人の世は。

特別賞は 12cm !?
blog04守口大根.jpg

たしか 12cm といっていたような。
聞き間違いならごめんなさい。

大根の下の先に 5 円玉を通して!
止まったところから計測するルールとか。

人の背丈ほどの大根のコンテストに
こんなものをエントリーするとは!?

最小のふざけたものはさておいても
短いものもいくつかありましたが。
blog05守口大根.jpg

葉っぱを食べればいいのですね。はは。
おいしいのでしょうか。



葉っぱといえば
先日(拙ブログ 2019/01/15
「あいな里山公園」でもらってきた
大根の葉は 2、3 日干してから
塩漬けにしました。

それを塩出ししてから!空煎りします。
オリーブ油を少し混ぜて焼いて
酒を振っておいた「かえりちりめん」を
混ぜ合わせます。

「かえりちりめん」とは
「ちりめんじゃこ(しらす干し)」の
大きな個体です。
ちょっと食感がごわごわしますが
鬼の牙を持つ私には歯ごたえがいいのです。

酒を入れてかき回し!砂糖と醤油で調味。
醤油は塩漬けの味が残っているので
たくさんは不要ですが。

これまた先日(拙ブログ 2018/12/21
山の辺の道で入手した
レモンの皮をきざんで加えます。
地のワックスのないレモンですから。

仕上げにレモンをしぼりかけました。
blog06.jpg

たまごだけの焼きめしを作り
上記の大根の葉の炒めものを混ぜました。
blog07.jpg

おいしいじゃないですか。
あの守口大根の葉ももらってきて
食べてみたらよかったかも。



(筑波常治著/五穀豊饒/)
(とよた時・文/さくもつ事典/)
(青木恵一郎著/さくもつ紳士録/)
(農文協/聞き書 岐阜の食事/
    及び 愛知の食事/大阪の食事/)
(林春隆著/野菜百珍/)参照
(敬称略)


(追記)

保育社のカラーブックスの
小川敏男著/つけもの/に
守口漬けがありました。

守口漬けに使用する大根は
江戸時代にはいくつかあったようですが
美濃の「細り大根」だけが
現在まで栽培されているとか。

昭和 53 年(1978)の
カラーブックスの発行当時の
「現在」ですが。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ひっつき虫はのさばりこ [草のゆかり]

「トンボの池」でしょうか。
blog71.jpg

摂津峡の下流の芥川の河川敷。
草ぼうぼうに荒れていますが。

いや!このほうが自然な環境ですよね。
水面に空や雲が映っていたら
トンボは困らないでしょうから。

急いで通り過ぎます。

!?

草原でのたうち回ることに!

右足が落とし穴(?)にはまり
前に出した左足がまた穴(?)に落ち
前に倒れ!右手が泥をつかみ
左手を石の表にたたきつけたのです。

気がつきませんでしたねぇ!
水のほぼなくなった小川が
雑草におおわれていました。

そこに 4、5 の大きな飛び石が並んでいて
小走りで抜けようとしたとき
ちょうど練習したように
石と石との間に両足を落としたのですね。

ガキッ!ぐきっ!と音がしたような。
折れてしまって!もうダメかも。



10 分も寝ていたら!痛みが激減。
骨が丈夫でよかったぁ!
さんま(秋刀魚)もさば(鯖)も
頭から食べていますからね。
それが吸収されているのかどうか
疑問ですがね。

足がチクチクと別な痛みを感じます。

あ!?
「ひっつきむし」だらけ。
blog72ひっつきむし.jpg

3 種類はありそう。
その中でこいつの剣先が
布地を貫いて
私の柔肌(やわはだ)に届いています。
blog73ひっつきむし.jpg

これだけはほぼ落として
川沿いの遊歩道を下ります。
泥だらけの手を洗うところを探します。



高槻市立自然博物館の
「あくあぴあ 芥川」に着きました。
blog74あくあぴあ芥川.jpg

「ひっつきむし」の企画展がありました。

オオオナモミ。
blog75オオオナモミ.jpg

オオルリソウ。
blog76オオルリソウ.jpg

ミズタマソウ。
blog77ミズタマソウ.jpg

これなんか動物!
まるで虫のようですね。

ノラニンジンもまた。
blog78ノラニンジン.jpg

ヤブジラミ!?
blog79ヤブジラミ.jpg

季語にありますね。

「薮虱(やぶじらみ)飄々の身に つきにけり

荻野忠治郎の句。

薮虱は
またの名が「草虱(くさしらみ)」だとか。

富安風生の有名な句では

「ふるさとの つきて離れぬ 草じらみ

まさに動物としてとらえられています。
シラミとおなじようにしつこい。



秋田では「ひっつきむし」を
「のさばりこ」というとか。

まさにいいえて妙!
のさばった種子が
まだ私の全身にびっしり!

歩きながらひとつ!
またひとつ落として行きますが
切りがないような。

あ!
秋田弁では
「のさばる」は
「あまえる」ということ?!

「ノサバリコ」は
「あまえた」「可愛い子」なんでしょうか。

私には絶対思えない表現です。

なんだか両足の痛みが
ぶり返してきたような。



(おくやまひさし著/親と子の博物誌/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

会下山遺跡の紅葉 [草のゆかり]

兵庫県芦屋市も周辺自治体とおなじように
六甲山が瀬戸内海にすべり落ちる
傾斜地にあります。

のぼって行けば
土砂崩れを防ぐ杭が
どこにでも見ることができます。
blog51.jpg

復元された高床式の倉庫があります。
blog52.jpg

会下山(えげのやま)遺跡です。
たいそう見晴らしのよい場所にあります。
blog53.jpg

弥生時代後期の高地性集落遺跡。
blog54.jpg

住居跡が 16 か所ばかり。
blog55.jpg

調査した後は埋めもどされていて
シロートにはなにがなんだか分かりません。
blog56.jpg

北の端には空堀跡があるとか。
こんな急斜面のムラに
堀が必要なんでしょうか。



「ハゼ!」
後からきたグループが叫んでいます。

ああ!赤い色が鮮やかです。
blog57.jpg

昨日!「ハゼ」「ウルシ」「ヌルデ」の
講義を受けた、、、ような。

だれから?!
いや!本を読んだのかな。
(今!その本を探してもありません)

最近!よく意識が混濁します。
最近ではなく昔からかも!はは。
白日夢だったの?!
空想だったのでしょうか。

ウルシ科の勉強はどうやら幻だったよう?!

木の種類を同定する気はなくなり
ぼんやりと仰ぎます。
blog58.jpg

とにかくきれいに紅葉する仲間ですね。
blog59.jpg

遺跡の周囲に
その赤い色がたくさんあります。
偶然なんでしょうか。



さらにあがって行っても
ハゼの紅葉がついてきます。
blog60.jpg

蛙岩(かえるいわ)の前の赤い実は
ガマズミでしょうか。
blog61.jpg

コバノガマズミの仲間ですね。

「紅葉の広場」には
モミジが散り敷いていましたが。
blog62.jpg

やはりハゼの赤さのほうが
鮮やかに感じられます。

あ!思い出しました!昨日の白昼夢。

大阪ではハゼもウルシも
あんまり厳密に区別することなく
たいてい「ウルシ」と呼んでいると
聞いたような。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

六甲山で七草粥 [草のゆかり]

「七種(ななくさ)や
「唱哥(しようが)ふくめる 口のうち

芭蕉の弟子の北枝の句。
(「哥」は「歌」でしょうね)

七草をたたいたり切ったりしているのです。
たぶん若い娘か新妻でしょう。

恥ずかしいのです。
小さな声で
「唐土の鳥が」とかなんとか
歌っているのです。
かわゆいのぉ!

大声で歌うのは
おばちゃんとなって久しい主婦か
恥を糧として生きるすれた女です!知らんけど。

七草を切るときに歌う歌は
各地で違っているようですが
たいていどこかに
「唐土の鳥」の文句が入っているような。

あ!
「春の七くさ」は
たぶん「春の七種」と書かないと
入学試験のときなんかには
点をもらえないのかも知れませんが
人生の落第生の私には読みにくいので
テキトーに書いています!すみません。



立春が過ぎたので!たぶん春がきたのです。

でもね!立春を新暦の日に認定したら
新暦の正月と旧暦の正月は
前後にはるか離れているのですがね。
どちらにもつきかねるのですが。

まぁ!考えますまい!疲れるから。

春は摘み草!七草粥?!
七草をたたいたり切ったりしました。
blog81.jpg

みんなで大声を出して歌いましたね。
みなさん!あばずれ女か
くたびれたじいさんでしょうか。(失礼!)

六甲山山中の
神戸市立森林植物園に春がきたのです。
blog82.jpg

イベントが増えてはなやいできますね。



「摘み草」は万葉集にも散見しますよね。
なごんちゃん(清少納言)も
「新春の粥」を書き残しています。

かなり昔から日本にある行事。
6 世紀の梁の荊楚歳時記に
影響されているのでしょうか。

それには
「正月七日を人日と為す
とあり
この日はすることが多く!
忙しいようです。

その中のひとつに
「七種の菜を以て
「羹(あつもの)を為(つく)る
と宗懍は書き残していますね。

揚子江沿岸から
華南あたりの風習だったのかも。
もっともその周辺は
日本よりかなり温暖でしょうか。

もうかの地を訪ねても
毛沢東がかき回して
中華人民共和国が席巻して
大金持ちになっている人はなって
礼を忘れかけている現代では
七草がなにか!なんの草だったのか
だれも知る由もないでしょうね。



日本の「七草」の菜は各地でさまざまです。

一般的には
せり!なずな!
おぎょう!はこべら!ほとけのざ!
すずな!すずしろ!これぞ七草
と短歌のように調子よく並べられていますが
そこまで単語は特定しているようでも
それが実際の植物のどれか
比定は時代により人により違いますね。

現代の標準語の NHK TV的解釈によれば
「せり」はセリ(芹)!
「なずな」はナズナ(撫菜)!
私たちが
実が三味線のバチに似ているので
ペンペングサと呼んでいたもの。

「おぎょう」はハハコグサ!
「はこべら」はハコベ!
「すずな」はカブラ(蕪)!
「すずしろ」はダイコン(大根)!

問題は「ほとけのざ」!
私の近隣の大阪市の店頭では
みな!葉に毛があって
硬くてごわごわした
サンガイグサともいわれる
おいしくないホトケノザが並びます。

出荷元の農協にいったことがあります。
間違いではないのかと。

「江戸時代の大学者の小野蘭山や
「貝原益軒がそういっている
「ゆめゆめ疑うことなかれ
とのご回答でしたが。

牧野富太郎はかれらが間違っている!
「ほとけのざ」は
コオニタビラコだと断定しています。

ま!こちらのほうがおいしい!
私の舌にも。



ここのスタッフはエラいですね!

コオニタビラコを段取りしています。
blog83.jpg

大昔には冬枯れの田んぼに
フツーにあったような。
ところがないんですよね!最近。
ハイキングのときなんかに
気にしているんですが。
そもそも雑草豊かな田んぼも少ない。

きざみました。
blog84.jpg

羽釜に入れます。
blog85.jpg

ほとんど!お手伝いしていないので
しおらしく最後にもらってきました。
blog86.jpg

すずな(蕪)と
すずしろ(大根)ばかりですが。はは。

辺見金三郎は
「すずな」はノビル(野蒜)!
「すずしろ」は
ヨメナ(嫁菜)という説ですね。

その考察はさておいて
その組み合わせもおいしいでしょうね。

熱い!
漬けものをのせていただくと
ちょうどよろしい。
blog87.jpg

森林植物園はまだまだ冬です。
blog88.jpg



(宗懍著/荊楚歳時記/守屋美都雄訳注/)
(牧野富太郎著/植物記/)
(辺見金三郎著/食べられる野草/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

枯野の歌 メタセコイアの幻 [草のゆかり]

とりたてて思惑はないのですが
この秋から冬に
メタセコイアばかり見上げていたような。
blog1.jpg

樹高があります。

放任しておいても
円錐形にまとまり
どこまで伸びても
樹形を崩さないのがいいですね。

どこまでといっても
どこまで伸びるのでしょう。

針葉樹なのに
秋には紅葉して落葉します。



ふと!思い出しました。

古事記の仁徳天皇のところに
「枯野(からの)の歌」があります。

「枯野(からの)を塩に焼き
「其(し)があまり琴に作り
「かき弾(ひ)くや由良の門(と)の
「門中(となか)の海石(いくり)に
「振れ立つ漬(なず)の木のさやさや

枯野(からの)を燃やして
塩焼きをしたようです。
塩がたくさん焼けたので
諸国に下賜されました。
どうしても燃えなかった部分は
琴にしました。
その琴を弾くと
七つの里にまでひびいたそうな。

枯野(からの)の「から」は「軽」?!
「かろやか」!?
「からの」は高速船の名前ですね。
その時代ですので当然!木造船。
構造までは分かりませんが。

それが廃船になったときに
諸国に配る塩が焼けるほどの
たきぎが取れたという大きな船。

免寸河の西に 1 本の大木がありました。
朝日が射せば
木の影は淡路島に及び
夕日が当たれば
影が高安山に届いたほどの大木。

「免寸河」を
なんと読むのか分かりませんが
「とのきがわ」と読めば
大阪府高石市あたり。
地図上で高安山と高石市を結べば
その延長には淡路島がありますが。

もっとも淡路島は広大な島なので
免寸河の比定が少々ずれても
淡路島のどこかには届きますけどね。

その大木で高速船を建造したのですね。



どこまでホントーのことやら。

日本書紀にも
まったくおなじ歌がのっています。
枯野のいわれは違いますけどね。

それが!なんと!
1 代前の
応神天皇の時代のはなしとして!です。

でたらめですか?!
記・紀はいいかげんなことばかり!?

しかし浅知恵で思うのです!
9 割でたらめでも
あの共通の歌は
ホンモノ(!)かも知れないと。

どこかに大木があったのかも。
あったのならどんな木だったのやら。

真っ先にスギ(杉)が思い浮かびますが。

たわむれに
古事記をコミック化した人の
想像図を見ると
針葉樹ですが
マツ(松)ではないですね。
スギ(杉)とかモミ(樅)とか
コウヤマキ(高野槇)とかに見えますが。

私のイメージとほぼおなじです。



その木が
メタセコイアだったら面白いですね。
blog2.jpg

メタセコイア(またはその近縁種)は
日本では太古の昔に絶滅していて
化石しか
残っていないといわれていますが。

古事記の編集の時代に!
それとも古事記の時代に記憶が
残っていたかも知れない
その数百年前まで
樹高 100m を越えるメタセコイアが
立っていたのでは!?
blog3.jpg

立っている幻が見えます。



(古典コミックス 古事記/主婦と生活社/)
(古事記・日本書紀/福永武彦訳/)参照
(敬称略)
タグ:古事記
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感