SSブログ

トキワ荘の青春の生キャベツ [活動写真]

「トキワ荘の青春」の
デジタルリマスター版を観ました。
1996 年公開の映画です。

トキワ荘は最初に
手塚治虫が仕事に使っていたアパート。

手塚が出た後に漫画家の卵たちが
大勢入居したところと
衆目の認めるところでしょう。

1953 年ごろから数年の
日本の漫画の黎明期の物語ですね。

1996 年の公開時には観ていないのですが
「トキワ荘の物語」と聞いて
藤子不二雄Ⓐ の自伝的漫画の
「まんが道」が原作かと
とっさに思ったのですが。

「まんが道」は
不調法にして読んだことはないのですが
その道では大変著名な漫画で
NHK でドラマ化したことぐらいは
知っています。

しかし!藤子は
「まんが道」は
映画のモデルじゃないといっています。
(藤子不二雄Ⓐ 著/81 歳まんが道を、、、/)

もしかしたら
梶井純著/
トキワ荘の時代 寺田ヒロオのまんが道/
あたりかも知れません。

寺田ヒロオを主人公にした映画ですから。

手塚と同時期にアパートにいたのは
寺田ヒロオだけでしょうか。
その他のみなさんは
手塚が出てから入居してきた人たち。



「トキワ荘青春物語」という本を開くと
トキワ荘の住人とその周辺にいた
総勢 13 人の漫画家が描いた
それぞれの「トキワ荘物語」がありました。

13 人は
赤塚不二夫!石森(石ノ森)章太郎!
鈴木伸一!つのだじろう!手塚治虫!
寺田ヒロオ!永田竹丸!長谷邦夫!
藤子不二雄(便宜上ひとりと数えますが)!
水野英子!森安なおや!
よこたとくお!横山孝雄!

それに文章だけですが
丸山昭が「トキワ荘前後」を書いています。
丸山は当時!講談社の編集者です。

そういえば
丸山昭著/まんがのカンヅメ/が
トキワ荘の住人を俯瞰(ふかん)していて
映画の解説に適しているかも。

いずれにしても驚くことに
各自の逸話が共通しているんですね!
エピソードに記憶違いやら
勘違いやらでそごを生じるのが
普通のような気がするのですが。



手塚治虫が漫画の神さまなら
石森章太郎は漫画の天才だと私は思います。

その天才が仲間を評しています。
(石森章太郎著/章説・トキワ荘・春/)
なかなか面白い観察文です。

しかし!
石森の心はいつも晴れていないような!
夭折した姉の面影を引きずっています。

姉は美人だったそうな。
仲間たちがいうには
弟はまったく姉に似ていないとか。

石森章太郎が主人公なら、、、切ない。
暗くなりませんかね。
そうでなくてよかったと!思ったら
寺田ヒロオも!また!暗い。

映画も暗い。
なんの山場もありません。
ゆらゆらとときが流れて行くだけ。

多少なりとも上記の本などに接していたので
ああ!あの場面かと勝手にうなずくのみ。

みんなの認める兄貴分の寺田が
ストイックなんですね。
自分の信じるスタイルだけが漫画だと
曲げないのです。
それは明るく楽しい!暴力のない!
教育勅語のような少年漫画。

当人は少年漫画といっていたようですが
児童漫画ですね!不肖・私の見解は。
エロ・グロ・ナンテンスだけに
心惹かれる(?)私には苦手な分野です。

変化の激しい高度経済成長期では
通じない思想のような。
寺田は必然的にどんどん世間から
そして業界から仲間から
乖離(かいり)して行きますね。

くり返しますが画面が
暗く静かにときが流れるだけ。
この映画!
専門家・好事家は納得できてもねぇ、、、。

たしか!
つげ義春も棚下照生も登場していましたね。
まったくトキワ荘と
接点のない人たちと思っていましたが。



映画公開時には
手塚治虫と
寺田ヒロオはすでに鬼籍に入っていたはず。
藤子・F・不二雄も
そのころに亡くなっています。

そして今!
赤塚不二夫!石森章太郎!
長谷邦夫!森安なおや!棚下照生!
編集者だった丸山昭らが
遠いところへ行ってしまいました。



トキワ荘では
生キャベツに醤油をかけて食べていました。

貧乏で買いものはたくさんの種類は買えず
キャベツならキャベツだけ
大根なら大根だけ。

キャベツのときには
生キャベツにキャベツ炒めに
キャベツのみそ汁という
キャベツづくしのメニューだったようです。

今の私もそうですけどね。
生キャベツ!そのままかじってもおいしい。
貧乏にかかわらず(赤貧は赤貧ですが)
生野菜好きですからね。

醤油をかけたらたくさん食べられます。
トンカツソースをかけたら洋風(?)の味。
マヨネーズを加えたらごちそう。
油は心をとろけさせるものですね。

映画で寺田の発明(?)という
チューダーを飲んでいました。
焼酎のサイダー割り。

私は長い間
焼酎でもウイスキーでも
C.C.レモンで割って飲んでいましたが。
blog99.jpg

最近!あまりそうしなくなりました。
買えなくなったからです。

いつも行くスーパーに
1.5L のペットボトルの C.C.レモンが
120 円くらいであったのですが。
売り場から消えました。
値上げしたのならともかく
なぜか!まったく棚にありません。

500ml のボトルはありましたが。
税抜き 69 円もしました。

ちなみに家では
どんな酒でもコーヒーカップで飲んでいます。
底の面積がたっぷりあるこのカップは
ころがりにくいからです。

そそっかしいので
キーボードでもたたいていたら
ちょこんと当ててしまうのが常です。



(敬称略)
タグ:手塚治虫
コメント(0) 
共通テーマ:映画

陶王子2万年の旅 はるか [活動写真]

映画「陶王子 2 万年の旅」を観ました。
blog1.jpg

陶磁器の 2 万年の進化!
歴史をたずねたドキュメンタリー。
カメラは日本から中国!メソポタミア!
ギリシャ!エジプト!ヨーロッパ!
宇宙と回りますが。

壮大な人類史なのですが
なにか!よく理解できませんでした。
無知なものは辛い。

陶磁器でできた「陶王子」が狂言回しですが
この人形!必要なんですかね。
おカネをかけて
なんセットも製作したらしいのですが。



阿呆にはまず
「陶磁器」ということばが分かりません。
歴史を問うのなら
陶器と磁器を分けておかねばならないのでは。

ん?!
では!土器とはなんじゃらほい!?

勉強嫌いで知識皆無のクセに
遺跡の発掘現場にしったかぶりで
のぞいたりすることがありますが。

「須恵器(すえき)が出てきました」とか
「土師器(はじき)ばかりですね」とか
説明を受けたりして!しっぽを巻いて退却。
その器のイメージが湧かないぞな。

そんなことはおかまいなしに
はなしは進んで行きますね。

「2 万年」というのは
オーストラリアで発掘されたもの?!
日本の最古のものは
青森県で見つかった
1 万 5 千年前の縄文土器だそうな。

昔の定義はともかく
縄文時代の土器だから縄文土器!?
縄文土器が出たから縄文時代?!
その辺さえ!私は知りませんですがな。

縄文土器は
世界で稀有な意匠(デザイン)らしい。
たしかにシロート目にも
すごいものを作っていますね。



ああ!
土の焼きものはすべて
「陶磁器」という代名詞を使えばいいのかな。
それに見た目が粘土でなくても!石でも
陶磁器の原料はすべて土と呼べばいいのかも。
すかすかの頭の中は大混乱。

では!
火に入れて焼きかためられていなかったら
土器ではないのかな。
やめましょう!下手の考え休むに似たり。

陶磁器の茶碗とかを
「瀬戸もの」とか
「唐津もの」とか呼んでいます。
地方によって
どちらかの呼称を使用している?!
私の祖母はどちらも使っていたような。
母の記憶はありません!はは。

あ!大昔に勤めていた会社の関係先に
陶(すえ)でしたか
陶田(すえだ)でしたか
そんな苗字の人がいましたね。

瀬戸ものじゃなく「陶(すえ)もの」と
呼ぶ地方があるのかも知れません。

ん!?
「陶(すえ)」とは須恵器の名残り?!

やっぱり須恵器の
勉強から入らねばなりませんかね。



上映後
柴田昌平監督とゲストの
トークショーがありました。
blog2.jpg

自分の器を決めて大事に使う習慣は
日本独特のものだといっていました。
なるほど!

そういえば
一番最初の勤務先では
まず!マイ湯呑み茶碗を
買いに行かされましたね。
たくさん入るものがいいと思い
大きいものを買ってきたら
お局さまに「みんなに合わせろ!」
「扱いにくい!」と叱正されたような。

それから出張かなんかで
陶磁器の有名産地に行ったとき
500 円ほどの茶碗を
「5 千円で買ってきた」と吹聴し
入れ替えたら
「高価なものは家で使え!」とまた
叱られたことがありました。

そのつぎからの職場の茶碗の記憶は
まったくありませんが。

思えば日本には陶磁器産地が多いですね。

京焼のように
京都で焼いているから京焼ではなく
九谷焼とか備前焼とか
特徴がシロートでも
なんとなく分かるような産地が多いですね。

監督は
100 円ショップの茶碗を
評価していないようでしたが
すごいと思いますがね!
実用的には
あれだけクオリティの高いものが
あんなに安く!?

その供給方法も知りたくなりませんか。

100 円ショップの茶碗でも
愛着のあるマイカップになりますけどね。
コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画 クシナ 男子禁制 女護ケ島 [活動写真]

映画「クシナ」を鑑賞します。

「女だけの集落」
「秘密の共同体」の映画だとか。

そんなクニが日本に!いや!
世界に現存可能でしょうか。

私の乏しい知識の中に
いくつかあるものは
大昔(?)のはなしですが。

井原西鶴の「好色一代男」の最後は
世之介が
「女護ケ島(にょごがしま)」に向けて
船出しました。

落語にも女だけの島
「女護ケ島」がありましたね。

古い映画の「アマゾネス」は
女だけの
武力に秀でたアマゾン国の物語でした。

健全な男なら 1 度のみならず
メスを 100 頭ばかり囲って暮らす
トドのオスのハーレム状態を
夢見ることと思います。

白楽天の長恨歌にうたわれた
「後宮佳麗三千人」や
徳川将軍の大奥を想像するに
かたくないような。知らんけど。



世之介は生殖活動!やる気満々。
大量の「床の責め道具」を積み込みます。

ドジョウ!ごぼう!山の芋!たまご!
これは性機能が増強できると
思われていた 17 世紀の食品ですね。

精力剤か地黄丸!女喜丹や
食べるのかどうするのか
丁子の油!山椒薬!いのこずちの根!
綿実!唐辛子の粉!等々。

各種張形!春画!をはじめ
オランダ糸とか
どんなふうに使うものか
浅学なものには分からないもの多数!
リライトするのも疲れるほど
たくさんの「床の責め道具」を積んで
「つかみどりの女をみせん」と
船出して行きました。

西鶴も論文が書けるほど
よくまあ考えつき!調査したものです。

好色一代男はそこで終わり。
その後!
世之介はどうなったのか分かりません。



しかし!
男女そろっていて
人口の年齢構成が
ピラミッド型になっていないと
クニの維持ができないでしょう。

どうして人(ここでは女人)を
増やすのですか。

落語の「女護ケ島」では
金銀の扇子で
「神国の風こい」といってあおぐと
子種が飛んでくるのだそうな。

アマゾネス国では
ギリシャ軍団の最強兵士から
子種を買うのだそうな。

それで生まれた男の子は捨てて
女のクニを維持するのだとか。



映画「クシナ」は現代のはなしですがね。

これが難解!頭の悪いものには。
まじめにりくつで考えたらおかしい。

歩いてなん日もかかる山奥の
人の知らない廃村のようなところに
女のクニがあるというのです。

インフラの整備されていないところで
10 人足らずといえ生活できますか。
農業のような自給自足もしていないし。

私たちは!ちょっとそこまで
たとえばシンガポールあたりに
3 泊の観光旅行するのに
引きずって歩くほどの荷物だったり。

わずかな山中のテント生活に
どれだけの準備をするか。

隠れて永住するなんて気が遠くなるほどの
物資が必要です。
「チリ紙」だけでもどれだけ必要やら。

腰みのひとつで山中を走って
猿と競い合って生活する訳ではなさそうです。
みなさん!きれいな服を着ています。

主人公の少女のクシナは
この集落で育ったようですが
ウォークマンで音楽を聴いていました。
blog91.jpg

「不思議の国のアリス」のような
ファンタジーならそれでもいいのですが
母子の葛藤が前面に出て
私には暗くて!まったく分かりません。
知りたくないというのが本音かも。
すみません。



クシナは 14 歳の設定。
演じたのは当時 9 歳だった
「郁美カデール」だとか。

どんな出自の女優か知りませんが。

サインはこれ。
blog92.jpg

5 年前の撮影だそうです。
ということは
今!その設定の 14 歳。



願わくば
世之介の船出の後
女護ケ島を描いた映画を観たいもの。

たぶん!世之介は
女人国に着く前に
大海原で沈没しているでしょうけど。



(井原西鶴作/好色一代男/
   暉峻康隆校注訳/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:映画

おかしな奴 三田佳子のパン助に泣く [活動写真]

映画「おかしな奴」(1963 年 東映)を
観ました。

3 代目 三遊亭歌笑(1916 ~ 1950)の
一代記!?
そのつもりで観に行ったのですが
私の知っている歌笑ではないですね。

もっとも
伝記のディテールは書によって違います。

実際に交遊関係にあった
小島貞二のはなしを
信じてしまいますけどね。
ま!それが 100%真実かどうか。

歌笑は 33 歳で
進駐軍のジープにひかれて死んだのですが
その死ぬ前の 5 年間!
爆笑王の名を
ほしいままにしていたようです。

輝いたのは 5 年!
長いことはないでしょうけど
短いかどうか。
輝いた人はしあわせでしょう。

映画は歌笑をモデルにしたストーリィと
解釈したほうがラクですね。



映画は爆笑王の部分ではなく
悲しみを前面に出しているようで
泣けました。

映画を観ていたら
ストーリィと関係ないところへ心が飛んで
涙が出てしかたなくなる
変なヘキを持っているのですが。
それではありません。

歌笑は極度に視力がなく
珍な顔は人間離れしていて
化け!とか
ゲテ!とか
あんま!とか
終生呼ばれていたとか。

兵隊検査で「丙種」になったとき
工場を経営している名士の父親が
「この家からおまえのようなものが出たのが」
「恥ずかしい」と家族の前でいいます。

生来のからだの欠陥なら恥ずかしいもなにも。
だいたい!
おまえがつくった(!)子じゃないのかね。
悪いというのなら親が悪いのでしょう。

名士の家には
身心強健な「甲種」合格でなくては
いけないのです。

その下に
「乙種 1」「乙種 2」がありますが
まぁ!兵役にはつけそう。

「丙種」は極めて欠陥の多い肉体。
その悲しい(?)丙種なんですね。



作家の田辺聖子には親兄弟!親戚が
美男美女ばかり。
その中で「ややこしい」顔といわれて
大きくなったとか。

「ややこしい」ということばは
大阪弁になると(拙ブログ 2013/03/16
大変たくさんの意味を持っています。

いずれにしろ
「マイナス」的な要素ばかりですが。
それでもくじけずに文豪になるとは
エラいですねぇ。

私も身内の中で飛び抜けて「変」!
身につまされます。
迷惑をかけたくないので兄弟には
あまり近づかないようにしていますが。

私のことはともかく
映画は初めから涙がとまりません!ああ。



古典落語を捨てて
「歌笑純情詩集」で一世風靡します。

ブタの夫婦がのんびりと
畑で昼寝をしてたとさ
夫のブタが目を覚まし
女房のブタにいったとさ
いま見た夢はこわい夢
俺とおまえが殺されて
こんがりカツにあげられて
みんなに食われた夢を見た
女房のブタが目を覚まし
あたりのようすを見るならば
いままで寝ていたその場所は
キャベツ畑であったとさ

7 5 調ですね。
日本人には 5 とか 7 とかの
モーラ(拍)は心地いいのでしょう。

歌笑はこういう詩をたくさん創作して
高座にかけて!ウケていたのです。



余談ですが
昭和 20 年前後にはもうカツの皿には
キャベツをつけることに
なっていたのですか。

明治の終わりの「食道楽」や
昭和の初期の「野菜百珍」には
キャベツのこんな使い方はありませんけどね。



歌笑の前には「金三詩集」があったのですが。
柳家金語楼の金三時代の高座。

ちなみに急死した歌笑の代演に
柳亭痴楽(4 代目)が出て
7 5 調の詩を創作したのですね。

それは
「痴楽綴り方狂室」と命名されています。
痴楽の音声は
なん度か聞いたことがありますが。



高座の画面に「めくり」が出てきます。
めくりとは出演者名を書いた紙製の札。

めくりは上方落語の独特なものだったと
人間国宝・桂米朝がいっていたような。
昭和 20 年代にはもう
東京の寄席に採用されていたのでしょうか。

渥美清が歌笑を好演していました。
まだ「フーテンの寅」を演じる前ですね。

ふたりの女性が花を添えます。
これは創作でしょうけど。

心寄せたとてもすなおないい娘の
「おひさ」が戦後再会したときには
「パン助」になっていました。

泣けますねぇ。

「パン助」とは進駐軍相手の売春婦のこと。
ここにその単語を
書いていいのかどうか知りませんが
映画ではなん度も出てきました。

また!三田佳子のパン助役!いいですね。
私は生意気にも
この女優さんは好きではなかったのですが
ただ!泣けました。


新型コロナウイルス禍で
映画館の席はひとつおき。
いつもの定位置(!)
一番後ろの右端で見ました。

ポロポロ!涙が出ていても
あまり気づかれない席です。はは。



(岡本和明著/昭和の爆笑王 三遊亭歌笑/)
(小島貞二著/こんな落語家がいた/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:映画

東京裁判の悲しみ [活動写真]

映画「東京裁判」を観ました。

全編ドキュメンタリーで
役者もいなければ芝居もありません。

1983 年制作の映画ですが
デジタルリマスター版ができたのですね。
最初の映画は見たと思うのですが
なんの記憶もありません。

それで比較はできませんが
デジタル化のせいか画面も音もきれいです。
終戦の日の玉音放送が
ほぼ全容クリアなのには驚きました



東京裁判(極東国際軍事裁判)は
第二次世界大戦後
戦勝国が
敗戦国の日本の指導者を裁いたのですが。

裁かれる 28 人は
共同謀議も合議もないといいます。

じゃ!国は
いつのまにか戦争をしていたのです?!

唐の曹松の己亥歳という詩の終わり部分。

憑君莫話封侯事
  きみによる
  はなすことなかれ ほうこうのこと
一将功成万骨枯
  いっしょう こうなって ばんこつかる

論功行賞のはなしはやめてくれ。
ひとりの将軍の手柄のかげで
万人の兵士の骨が朽ち果てている。

でも!ないというのですね。



もしかして
戦勝国が
敗戦国を裁くことは不可能なことかも。

さらに敗戦国の個人を裁くなんて
しなくてもいいことなのかも。

裁判中に
広島に原爆を投下したものや
命令したものに裁きはないのかという
コメントが出てきました。

戦闘員ではない多くの市民を
無差別に殺しているのに。

このくだりはなぜか
日本の一般には知らされていませんね。

戦勝国は敗戦国を占領したり
隷属させたり!
植民地化したらいいだけのような。

敗戦となった戦争を画策した政府や
軍部の中枢にいたものを
戦争犯罪人として
日本なら日本の国民が
自らの手で処刑したらいいのでは。

それに裁かれるのは 28 名!?
1 万人ぐらい戦争犯罪人はいるのでは!

勝手に
「てんのーへーかの命令だ!」といって
私利私欲をほしいままにしたものたちは
いまだ裁かれていないじゃないですか。



NHK 銀河テレビ小説の「下町三人娘」で
ビルを建てた浜村純に南美江が
(すみません!役名は忘れました)
「粛正しろ!」といっていました。

「ぼくはまじめにコツコツ生きてきたら」
「ビルが建っていたんだ」

「まじめにコツコツ生きてきたものには」
「ビルは建たないんだよ」

戦中・戦後のどさくさで儲けたのですね。
正しくない方法で。

ちなみに叱られた浜村純は
近所や知人に手ぬぐいを配っていました。
はははは。
笑えますねぇ!

そんな多くのものに
粛正ではなく
粛清をしなければならないのに!
しないのです!日本国民は。



被告人が
日本は天皇の
意向通りに動いているといいますが。

天皇が戦争をした訳じゃないと
アメリカが持って行きたがるのはどうして。

あの裁判に天皇も出てきて
シロクロをはっきりさせておいたら
後々までもやもやした論議を
残すこともなかったのに
占領軍の親分のマッカーサーは
天皇を裁判に出すことを望みませんでした。

戦争犯罪人の謀議も
天皇の意向もないといえば
やっぱり!日本は
勝手に戦争したのですね。



絞首刑になったのは 7 名。

しかし敗戦で現地に残されて
現地の裁判で死刑になった兵!多数。

悲しいとは思いませんか。

安得義男児
  いずくんぞ ぎだんじをえて
爛此無主屍
  このぬしなき しかばねをやき
引其孤魂回
  そのここんを ひきてかえり
負其白骨帰
  そのはっこつを おいてかえらんことを

詠み人の分からない
隋の「挽舟者歌」の終わりの部分。

おとこぎのあるお人がおれば
無縁ぼとけのむくろを焼いて
ひとりぼっちの魂をひきつれ
白骨を背負って帰ってくれぬか。



映画は 277 分。
朝の 10 時 20 分から鑑賞して
途中 10 分間休憩したものの
新型コロナウイルス禍で
館内では昼食は食べられず
終わったのは午後の 3 時過ぎ。

飽きっぽい私なのに
映画を観た!という感慨です。



(一海和義著/漢詩一日一首/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:映画