SSブログ

餅!もち!もっちもち! [お命!いただきます]

正月に餅を食べそこなっても
悲しくもありません。
餅は年中食べられます。
珍しくもありません。

が!昔の庶民はあこがれの食べ物だったのか
たとえば 17 世紀の
醒睡笑(せいすいしょう=安楽庵策伝著)なんかを広げると
お寺の小坊主たちの
餅をめぐる涙ぐましいやりとりがたくさんあります。

餅にタネがあったら
植えて餅を生(な)らせてたくさん食いたいとか
泣かせますね。

もち米を蒸して搗(つ)くなんて
だれが考えたのでしょう。
日本だけの調理法でしょうか。

でも!餅という漢字は日本語じゃないですよね。

11 世紀の宋の梅堯臣(ばいぎょうしん)の詩の中に

   主婦は餅を煎(や)いて去り
   小児の鏡をたたく声せり

と!餅があります。

ちなみに月蝕という題です。
月が欠けたとき
餅やら鏡でもとどおりにするまじないを
詩にしたものですが。

この餅は
穀物の粉をだんご状にねって作るものでしょうね。

愛新覚羅浩著/食在宮廷に
餅(ピン)は
皇帝の食卓では
小麦粉で作った点心だと書かれています。

やっぱり!搗く餅はありませんか?!

戦前の浄土真宗本願寺派の宗主であり
探検家であった大谷光瑞(おおたにこうずい)は
餅好きで
別邸のあったジャワにはもち米があり
搗いていたと
著書「食」に書いています。

現地に杵(きね)と臼(うす)はあるはずですから。
ただし!
ジャワの人が食べていた訳ではないでしょう。

あれ!?
ありましたね!

台湾のアミ族は日本と同じように
もち米を蒸して搗くようです。
(粒食文化と芋飯文化/日本観光文化研究所編)

統治した日本民族のおしつけでもなく
といって!その後の漢民族の影響でもない
独自の餅文化があるみたいです。

でも!日本のように焼いては食べません。
硬くして保存する考えはないとか。
搗いてすぐ食べてしまうのです。

パーティのとき
餅を用意しておくと
不思議とよく売れます。

裕福に暮らしていても
心は小坊主のままの
貧しき人たちよ!

なんて!ほざきながら
小坊主にもなれない哀れなバチあたりは
正月の残りの餅を焼いて飢えをしのぐ
寒い夜です。

明治の製法で作った高級ウスターソース・敬七郎
ねぎを焼いて
焼き餅も加えます。

blog01.jpg

醤油で食べるのもおいしいですが
ソースだってスパイスの香りが
楽しいですよ。

(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。