SSブログ
だまって食え! ブログトップ
前の5件 | 次の5件

節分の豆で焼き豆腐 [だまって食え!]

節分の豆をたくさん拾ったので
豆腐屋に売りに行って
カネにしようという企て。

「焼いた豆では豆腐は作れない」
とちょっとだけ賢い人がいえば
「焼き豆腐にできないか」
というひょうきんな人。

古い笑話です。
大坂(大阪)で発行された
「立春噺大集」にのっているそうなので
江戸中期にできた噺(はなし)でしょうか。
私の推察ですが。

「立春噺大集」の「噺」という国字は
江戸中期の発明(?)と
聞いたことがあるような気がするので。



先日!ラジオだかTVだかで演じていた
「厄(やく)はらい」という落語を
耳の端で聞きましたが。

私は酔っ払っていました。

人づきあいは苦手なので
友だちは作らない!作れない人生。
それが性に合って
心おだやかに過ごしていますが。

ときどき!
親友(?)がなん百人(!)もいるとか
自慢する人がいて
私のことを哀れな目で見るのですが
私はその人がいう親友の定義が
可哀そうに感じるのですがね。

場末の居酒屋で
某おね~さんの陳情(?)か
どちらかといえば下命かがすんだので
ほろ酔いで帰ろうとしていたとき
だれかが酒を突き出してきたのです。

絶対に固辞するか
卑しいのでがばっと飲んでしまうか
ふたつにひとつ!

飲めばどう展開するのやら。
向こうが友人になったと
勘違い(?)したら困ります。

わが灰色の頭脳は
スーパーコンピュータ富岳より
速く計算しようとします。

そのとき私のコンピュータのプログラムに
バグがはっていたらしく!変調をきたし
がばっと飲んでしまっていたのです。

そのもうろうとしていたとき!どこからか
落語の「厄はらい」が聞こえたのです。

「年越し」の大みそかの噺です。
立春前日の節分は年越しの日。

節分と聞けば豆まきを想起させる現代では
ま!今は
2 月に演じるほうが自然でしょうか。

先ほどの「焼き豆腐」の噺が
この「厄はらい」に挿入されています。
いや!焼き豆腐の小話をふくらませて
「厄はらい」になったのかも知れません。

あんまり聞かない噺ですので
もっとよく聞いていたらよかったのですが
そういう状況だったのです。



先の終戦のころまでは
上方では「厄はらい」という
ショーバイがあったのだそうな。

頬かむりしてかごを背負い扇子を持つのが
正式な(?)いでたち
厄はらいの文句は決まっていたようです。

「やあらめでたいな」やら
「鶴は千年!亀万年」やら
「東方朔(とうぼうさく)は九千歳」とか。

結構長い文句をよどみなくいって喜ばれ
差し出された銭や豆を扇子で受けて
背中の籠に入れていたのですね。

銭はどうとでもつかえますが
たくさんもらった煎り豆!
どうしましょう。

  節分の豆をだまってたべて居る

尾崎放哉ならひとりだまって食べますか。

なにを考えて食べていたのでしょう。
孤独を求めて放浪の人生。
放哉はひとりで食べているときに
しあわせを感じていたのでしょうか。

まぁ!落語に出てくる連中なら孤独とは無縁。
焼き豆腐にする発想も生まれますか。はは。



焼き豆腐をオリーブ油で焼いてみます。

串に刺してあぶりたいのですが
焼き網が破れたので捨てています。

田楽みそのような
気のきいたものがありません。

柚子こしょう!
土佐の葉にんにくのたれ(みそ味)!
梅肉(梅干をたたいたもの)と青ネギと
マヨネーズを混ぜたもの。
blog98.jpg

普段は日本酒をあまり飲まないのですが
到来ものがあるので飲みます。

ひとりで食べていても
放哉のように
そんなに幸福度は高く感じませんが
少なくとも
有象無象に囲まれているよりは
しあわせに思う変な人です。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

干し柿の酒粕漬け [だまって食え!]

「奈良漬け!あげる!とりにきて。

なんて!居酒屋のめし炊きおばさん。

どうして!いただけるんですか。

奈良に遊びに行って
大変高価な奈良漬けを買ってきたそうな。

大切に冷蔵庫の奥に入れておいたら
忘れていたとか。

どのくらい放置していたのよ!?
賞味期限はどうなのよ?!

居酒屋のマスターが
あいつにやったら喜んで食べる!
といったらしい。

「あいつ」とはだ~れ!
フントにもう!

そんなナイショのはなし
よくぺらぺらしゃべりますね!
大阪のおばちゃんは怖いもの知らず。

ま!賞味期限は
私の舌で決めるからいいですけどね。



それで思い出しました!
私も粕漬けを忘れていました。

先の晩秋!干し柿を作る季節。
その前の年の干し柿がまだ残っていました。

石のように硬くなった
(ま!そこまでは硬くないですが)
干し柿を
1 年寝かせた練り粕(市販品)と
みそを混ぜた床に漬けておいたのですが。
blog1.jpg

ちょっと水分が飛んでいますが。

粕を落として
種子を抜いて
切ってみました。

奈良漬けの味がします。
とても甘い。
blog2.jpg

夜中に勉学中(ウソいってすみません)
ブランデーをなめながら
つまむのにちょうどよろしい。

ただし!ブランデーがないから
ウイスキーを少々いただきます。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

小さな山芋を食べた [だまって食え!]

径 60cm の植木鉢をひっくり返したら
不格好な根っこが出てきました。
blog81.jpg

これ!山芋!?
ヤマノイモ(自然薯)ですね。

先々月!
ムカゴを採取して食べてしまいましたが。
blog82.jpg

その根っこでしたか。

山からとってきたムカゴを
春に!他の植物の鉢に
仮住まいさせておいたのですが
放任でも大きくなるものですね。

かんでみると
たしかにヤマノイモですが
アク(?)が強い!

でも!貧乏人は捨てたりできません。

強いアク落としに下茹でしてから
ベーコンといっしょに炒めて
だし醤油を振りかけて
酒の肴を 1 品。
blog83.jpg

豚汁を作りました。
blog84.jpg

これにも
下茹でしたヤマノイモを加えます。

こんなに小さくて細いヤマノイモは
あんまりおいしくはないですね。

ま!生かされている身は
感謝して!食べるしかないですが。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

四天王寺の弘法会 ちりめんじゃこを買う [だまって食え!]

天王寺駅から北に谷町筋が延びています。

東側の歩道には屋根があります。
歩行者はだいたいこちら側を歩きます。

露店が出ています。
blog51.jpg

大勢の人!
今日(2020/10/21)は
四天王寺の大師会(弘法大師忌)ですね。

ここはいつもと変わらぬ 21 日のようですが。
京都の東寺の弘法市は
新型コロナウイルス禍で中止と聞きましたが。

石ノ鳥居から四天王寺に入山。
blog52.jpg

密集!密接なんのその!
善男善女が湧いています。

境内は露店だらけです。
blog53.jpg

講堂!金堂!五重塔のある中心伽藍も
いつものように無料開放されています。
blog54.jpg

ここの露店は骨董品や古着が多いのですが。
blog55.jpg

密閉場所ではないので
そんなに神経質にならなくてもいいのかも。



ここにくるとなぜか
「ちりめんじゃこ」を買ってみたくなります。

この店が好きなんですが。
1 合枡に山盛りで 500 円。
blog56.jpg

重量にして 120g ばかり?!
100g あたり 400 円強ですかぁ。

ま!フツーですが。
といっても!難しい。
この商品は値段の上下の差が激しい。

「しらす」「ちりめんじゃこ」は
乾燥度合いと品質の違いがあり過ぎます。

3 枡で 1,000 円にしてくれます。
これなら 100g あたり 300 円を切るので
3 枡買って帰りましたが。

醤油と砂糖で煮詰めて
春に作っておいた山椒の花の佃煮と
混ぜ合わせます。

まだまだあります。
多く買い過ぎたような。
ちょっと後悔の念が出てきますが。

ポン酢で食べるのも好きです。
バルサミコ酢だけで食べたりします。

醤油を振るだけで
いいような気もしてきます。

先日入手した(拙ブログ 2020/10/14
豚カツソースがあります。
blog57.jpg

少しだけ空煎りしたちりめんじゃこに
日本酒を振ってくさみを消してから
豚カツソースを混ぜます。
blog58.jpg

ちりめんじゃこの塩味が少々気になります。
少し砂糖を加えたほうがいいかも。

そう!ちりめんじゃこの塩味も
いろいろですね。

これを肴に
到来ものの一番搾りも
スーパードライも飲んでしまったので
新ジャンルの 350ml 缶を飲みます。

この缶ビールみたいなもの!
ずっと 75 円だったものが!最近! 87 円です?!
政治の仕業かな。
ふざけるんじゃねぇ!

まぁ!このじゃこの佃煮!
好き嫌いがある味でしょうね。
私はおフランス人ですから食べられますが。

ウスターソースだけで食べるほうが
好まれるかも。
といっても!
これも当然!好き嫌いがあるでしょうけど。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

春の山菜 ずぼら料理 [だまって食え!]

時間があれば
(月になん度もありますが)
とぼとぼと山中を徘徊します。
颯爽と歩く人もいますが
個人の自由です。

人とからむのはうっとうしい。
「人」を「カネ」と
置き換えてもらっても結構ですが。

人のいないところがいいですね。
「人」を「顔見知り」としたほうが
いいかも知れませんが。

「大隠(たいいん)は」
「朝市(ちょうし)に隠る」ともいいますか。
知らない人ばかりの雑踏なら
隠者でない私でも案外平気です。



春です。
またまた!飽きもしないで山中彷徨。
なにか落ちてないでしょうか。

山里で
イタリアンパセリを売っていました。

いつだったか
スーパーから百貨店までいくら探しても
1 草も見つからなかったのに
寂しい道の脇で出会うとは。

空腹極まって帰宅したので
とりあえず!
「日清焼そばU.F.O.」にトッピング。
blog81.jpg

ははは。料理なんてこんなもの。
おいしければいいですね。

湯通ししてだし醤油とすりごまで和えます。
blog82.jpg

しつこいくらい行っている酒蔵見学で
求めてきた日本酒がたくさんありますが
今日はワインなんかを飲みます。
最近はどんな料理にも
赤ワインしか飲みませんが。



つくし(土筆)を摘んできたものの
夜に帰宅したのでなんにも考えられず
とりあえず!はかまを取ります。

メンドくさいんですがね。
疲れているときには。
でも!そうしないと
時間が経てば
どんどんつくしの頭がゆるんで
胞子が出て行くんですよね。

湯通ししてポン酢に浸けておきます。

翌日!ポン酢浸けのつくしと
自家製の割り干し大根を
もどして切って和えてみます。
blog83.jpg

節分の豆があります。
豆まき(?)に参加しなかったら
後日!ご親切に
某居酒屋がくれたのです。
どうしたらいいのか!?
放置していたのです。

その大豆と昆布と塩でごはんを炊きます。
ポン酢浸けのつくしを
豆ごはんに混ぜたらどうでしょう。
blog84.jpg

春のごはん。
節分が春の初めですから。



ノビル(野蒜)が売られていました。

大きい!
「のびる玉」が大きい。

「よく掘れましたね。

「畑に植えているんです」

ノビルを栽培する時代なんですか。

ゆでて生みそで食べます。
blog85.jpg

辛味が好きなら
さっと湯通しするだけにします。



カンゾウ(萱草)も萌える季節。

田んぼの畔で採っていたら叱られそう。
マナーの悪い人が多いので
田の持ち主も怒りますよね。

カンゾウも売っていました。
もしかして畑栽培ものかも。

これは全然クセがない山菜ですので
ゆでただけで食べられます。

日本酒でゆるめただけの生みそで食べます。
blog86.jpg

甘味や酢を加えたみそでも
おいしいでしょうけど。

マヨネーズと醤油でも。
blog87.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の5件 | 次の5件 だまって食え! ブログトップ