SSブログ

かたしもワイン祭り 2023 [猫も歩けば棒立ち]

柏原市はわが家の東
大阪府でいっても東方にあります。

南から山の上に歩きます。
わが家のほうへ向けば!
向いても見える訳でもないのですが!
見晴らしのいい場所にきました。
blog51.jpg

見覚えのある壁画に着きました。
blog52.jpg

智識寺大仏壁画だそうな。

天平 12 年(740)!
聖武天皇がこの寺の
廬舎那仏(るしゃなぶつ)を見て
東大寺の大仏建立を思いついたそうな。

智識寺にはその大仏や
推定 50m という
大きな塔もあったというのですが。

智識寺はどこに行ったのでしょう。
今!近くに観音寺がありますが。
blog53.jpg

とてもあがりにくそうな参道です。

智識寺大仏壁画の前に展望台があります。
blog54.jpg

たくさんのひとがいます。
どんどん!あがってきています。

「かたしもワイン祭り 2023」ですか。
blog55.jpg

このあたりの丘陵地!
ワイン園地一帯が会場になっています。

ぶどうのトンネルの急坂くだりましょうか。
blog56.jpg

トラバースしてもぶどうの並木道です。
blog57.jpg

収穫しなかったぶどうがあります。
blog58.jpg

形はよくないですが!甘い!

お互いに知らない
こどもやママたちが集まってきて
ぶどうを食べます。はは。

あちこち!園地の中に会場があります。
blog59.jpg

さらに幅員のない
ぶどうの中の道をくだれば
のぼるひと!くだるひと!大渋滞。
blog60.jpg

あ!この会場には
ぶどうがたくさん残っています。
blog61.jpg

なんとなく!うれしい。

ワインの購入はチケット制。
前売り 2,900 円!
当日 3,500 円!
すごい!

そのすごい券を買っても
ワインを入手するには
長蛇の列に並ばねばなりません。

やめますか!
そんな高いワインを
足場の悪い!
混雑の中で飲んでも!どうでしょうか。

模擬店も多い。
フランス料理(!)でも食べましょう。

売り切れのブースばかり。

やっと!スープドポアソンを買えました。
blog62.jpg

ほんとにフランス料理やら。
税込み 400 円もしました。

これで!ランチ!おしまい。
空腹なら!ぶどうを探しますか。

ほぼ!丘陵地を降りてきました。
blog63.jpg

直売所会場もひとだらけ。
blog64.jpg

舞台がありました。
blog65.jpg

まだ!寄らなかった会場もありますが
高いワインも飲まず!飲めず
酔わないと面白くないので帰ります。

日本酒の蔵開きとは少々違う祭りでした。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

三輪のとろろ 円筒埴輪の怪 [いわなが姫の丑の刻参り]

雨がやみません。

山の辺の道を歩こうと思っていたのですが。

そのうちやむだろうと!たかをくくって
JR万葉まほろば線に乗っていたのですが。

らちが明かないので!
正午が近くなったので!
小雨になったようなので!
三輪駅で降りて歩き出します。

大神(おおみわ)神社の
高さ 32m の大鳥居のほうに進みます。
blog21.jpg

雨中に花嫁衣裳(たぶん!)のひとが
歩いています。
blog22.jpg

「三輪の花嫁」ですと?!
blog23.jpg

ちなみに
「大神(おおみわ)」の「みわ」は
「美和」とか「三輪」とか
書きたい放題(失礼!)です。

「三輪の花嫁」と書いてある建てものは
「大和」というレストラン!?
blog24.jpg

雨が強く!
斜めから降ってきたので入店します。

一番安そうな
「一の鳥居定食」をいただきます。
blog25.jpg

麦ごはん!とろろ汁!
おでんのような煮もの!

それに!吸いものに
この里の名物の素麺が入っています。

麦ごはんは小さなおひつできましたが
お代わりができるそうです。

税込み 950 円。
おいしかったです。



すぐ近くに
桜井市立埋蔵文化財センターがありました。
blog26.jpg

今日(2023/11/18)は
「2023 年度第 21 回関西文化の日」で
入館料は不要でした。
blog27.jpg

円筒埴輪(はにわ)の特別展がありました。
blog28.jpg

私の埴輪の知識は幼稚なもの。

「死者を壺に納めた。
「死者の周囲に玉垣のように壺をめぐらし
「あちらの世界を隔てた。
「霊魂は出入りできるように壺に穴を明けた。
「それが円筒埴輪になり
「後に形象埴輪も作られるようになった。

そんなことをトクトクと
ハイキングどきなどに
みなさんに説明していましたが。

今!観察すれば
埴輪の穴!
透孔(すかしあな)と呼ぶらしいのですが
それが丸ではないものがあります。
blog29.jpg

よく見ると
三角!四角!長四角!半円!いろいろ。
blog30.jpg

この違いはなんですか!?

「埴輪」のセミナーに紛れ込みます。
blog31.jpg

が~ん!
私の今までの埴輪の常識は
ほぼ根底から崩れました。

カムチャッカ(?)の
日本語学校で習ったことは
なんだったのやら。

どの古墳にも円筒埴輪はあるのだそうな。
形象埴輪がなくても。

壺から円筒埴輪になったのではなく
あれは壺を置く台!?

その円筒埴輪には
たくさんの模様が刻まれていたのですが
古墳の造営が増えたので
大量の注文(!)があり
手間ひまをかけられなくて
模様を簡略したものが
あの透孔!?

霊魂の往来はなくてもいいらしい。
なんだかキツネにつままれたよう。

外に出ると!暴風雨がうそのように消えて
陽が射しています。

夕暮れの道をとぼとぼ帰ります。
あ!傘を忘れてきています。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

船場博覧会 邪馬台国越前説 [わが街・大阪ブギウギ]

御堂筋の公孫樹(いちょう)はまだ
黄色くなっていませんね。
blog51.jpg

浮世小路を東にとります。
blog52.jpg

ふと!
「テレビ東京」の「演歌の花道」の
来宮良子(きのみやりょうこ)の
ナレーションを思い浮かべますが。

  浮世舞台の花道は
  表もあれば裏もある
  花と咲く実に歌あれば
  咲かぬ花にも歌ひとつ

ああ!あれは浮世小路ではなくて
浮世舞台でしたね。はは。

つい!「うきよこうじ」といっていますが
ここは「うきよしょうじ」らしいのですが。

ちなみに「うきよこうじ」という
浮世小路は
大阪では道頓堀にありますが。

ん!?
浮世小路!こんな清潔な(?)
幅員のある道でしたか?!

南側に
高麗橋通りが並行しているはずですが。
blog53.jpg

歩行者天国になっています。
「高麗橋 Open Street 2023」ですと!?

今日から 7 日間(2023/11/17 ~ 23)!
町をあげて
「船場博覧会」というイベントですか。
blog54.jpg

未明の雨が午前中まだ残っていて
士気があがらないようです。

街中に分散して催しているからか!
初日だからか!昼間だからか!
博覧会という雰囲気もありません。



緒方洪庵の像の前で
インバウンド(訪日旅行)のひとに
混じって休憩します。
blog55.jpg

適塾に「火気厳禁」
「危険物品持込み厳禁」の表示。
blog56.jpg

当然のこと過ぎて!不謹慎にも笑えます。

適塾に並んで
北京料理の「福仙楼」があります。
blog57.jpg

正午ごろには
サラリーマン風のひとが!
どんどん入店しています。

が!メニューはありません。

ランチどきには「カレー焼きそば」と
「炒飯」しか提供していません。

焼きそばはなん度か食べているので
今日は炒飯をもらいます。
blog58.jpg

盛りはありますが!まことにシンプル。
焼きそばも炒飯も!それだけ。

客あしらいもぞんざいとはいいませんが
ま!そんな風なもの。
水は勝手に飲みます。

税込み 530 円。
安い!



夕方になって
船場博覧会にもどってきました。

先の大戦にも
焼け残った芝川ビルに行きます。
blog59.jpg

スケジュール表に
「継体天皇の謎と今城塚古墳」の
セミナーがのっていたのです。

「邪馬台国越前説」を習います。
blog60.jpg

今の福井県に日本一の米生産地の
邪馬台国があり
そこから継体天皇が出たというのですか。

継体天皇が初代天皇だとも。
blog61.jpg

面白い。

継体天皇陵といえば
宮内庁が大阪府茨木市の
太田茶臼山古墳を治定していますが
おおかたのひとが信じてはいません。

おなじく茨木市にある今城塚古墳こそ
継体天皇陵ということは
シロート目にも分かりますが。

私の今城塚古墳の研究(?)に
邪馬台国越前説も加わりました。

「こしの国」とは福井県のことだとか。
ブランド米の「こしひかり」は
福井県生まれなのに
他県で有名なっているので
その米を越える米
「いちほまれ」を作出したとか。

「いちほまれ」を 300g もらいました。
blog62.jpg

福井県から邪馬台国越前説を
広めにきていたのかも。



御堂筋の公孫樹にあかりがついています。
blog63.jpg
blog64.jpg
blog65.jpg

星空を見ても日本人はあまり
感動しない民族のような気がします。

オリオン座とか琴座とかの
星座を想定しないし
天の川伝説も外来のものだし。

なのに!
電飾とか!イルミネーションとかは
どうしてはやるのでしょうか。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

箕面動物園 おからを使ったおばんざい [手のひらを太陽に]

箕面(みのお)の滝へつづく道にある
梅屋敷休憩所に
箕面動物園のマップがありました。
blog41.jpg

「日本一の動物園
「広サ三万坪
「道路延長三哩
とあります。

総面積が 99,000 ㎡
観覧歩道が 4.8 km でしょうか。

箕面動物園唱歌があったようです。

「咲くやこの花 梅田より
「箕面電車に 乗り行けば

から始まり 15 番まであり

「箕面電車に いざ乗って
「動物園に 見に行かん

で!終わっています。

いつか小林一三の足跡のセミナーで
聞いたことを思い出しました。

箕面有馬電気軌道の開通に合わせて
動物園が開設されたのですね。

明治 43 年(1910)のこと。
上野!岡崎につぐ日本で 3 番目の
大規模な動物園らしい。

ホッキョクグマがいました。
blog42.jpg

ゾウが芸をさせられています。
blog43.jpg

昔は自然の様子を見せるのではなく
なにか芸をさせるのですね。
類人猿なんかには!
ひとのしぐさのマネをさせて喜ぶのです。
動物虐待です。

箕面動物園唱歌に
カンガルー!クマ!コウモリ!
サル!テナガザル!シカ!ショウジョウ!
ゾウ!タヌキ!トラ!ライオン等が
出てきますが。

水禽類の小屋!?
blog44.jpg

箕面動物園唱歌に歌われている鳥類は多い。

ウグイス!ウズラ!オウム!オカメインコ!
オシドリ!カモ!ガン!キジ!クジャク!
シジュウカラ!ダチョウ!ツル!ハト!
ヒクイドリ!ベニスズメ!
フクロウ!ミミズク!メジロ!ヤマドリ!

サンショウウオもあります。

全部が展示されていたのかどうか。

入園者は 100 年前の服装です。
blog45.jpg

大正 5 年(1916)に閉園しています。
いろんな要因があるようですが
燃料費が膨大なことが考えられます。



箕面有馬電気軌道(箕面電車)は
今の阪急電車です。

箕面駅前ですが
裏筋のちょっと分かりにくいところに
「おからを使った創作おばんざい」という
「 kitchen suu 」があります。
blog46.jpg

ここの店舗のものは
テイクアウトの弁当しか
食べたことがないので
今日は日替わりランチをいただきます。

4 種類の中から選びます。
「おからパン粉の豚ヒレカツ
「おろし柚子ポン酢がけ
という長い名前のもの。
blog47.jpg

なかなか楽しいランチでした。
私の好みということもあるのでしょう。
雑穀米ごはんはお代わりができました。

税込み 1,200 円。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

三色彩道 だご汁のランチ [昼定食]

阪急・北千里駅前。
国民の義務をはたしてなくても
懐中不如意でも
ランチどきには空腹になります。

困ったもんです。

にぎやかな店舗があります。
blog81.jpg

あまりにもたくさんのものが置かれていて
いっぱい単語を描かれていると
なんの店やら!なにを売っているのやら
にわかに理解できません。

敬して遠ざかります。

が!テキトーなところがなく
気がついたら!
おなじ場所にもどってきています。

屋号は「千里一番 だごや」ですか。
入店してみます。

「だご汁」がこの店の名物らしい。
blog82.jpg

「だご汁」ですか。

そういえば
“ いきなりだご ”を
なぜか!神戸の南京町の横にあった
“ くまもん ”の店で食べていましたね。
漢字で書けば“ いきなり団子 ”
輪切りのサツマイモをあんこ代わりにして
小麦粉の生地で包んで蒸した団子。

とすれば“ だご汁 ”とは
“ だんご汁 ”でしょうか。
熊本の郷土料理かな。

だご汁定食をいただきます。
blog83.jpg

なるほど!
小麦粉の幅広の
うどん状のものが入っています。

形はいろいろでも
小麦粉をねって作れば
団子と呼ぶのでしょう。

野菜がたくさん!
豚汁に団子が入っているみたいなもの。

飲み放題らしいコーヒーつき。
blog84.jpg

税込み 950 円。



駅の反対側の
三色彩道(さんしきさいどう)に行きます。
blog85.jpg

タイワンフウ!アメリカフウ!
トウカエデが植えられているようです。
blog86.jpg

3 樹の紅葉!黄葉が見られるから
三色彩道といわれるのか。
blog87.jpg

緑!黄!赤と
グラデーションが見られるから
三色彩道といわれるのか!知りませんが。
blog88.jpg

道はゆるやかにのぼり!くだっています。
blog89.jpg

くるまを長時間放置して
写真を撮っているひともなん人か。

くるま!どこかに停めてきなさい。
ホント!わずらわしい。

くだって行けば水遠池に出ました。
blog90.jpg

「ずいおんいけ」と読むはず。

ヒメガマやヨシの群落が
少なくなったような。
記憶違いかも知れませんが。
コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理