SSブログ
七面鳥六目半ごはん ブログトップ
前の5件 | 次の5件

さつまいもごはん 角がない?! [七面鳥六目半ごはん]

空腹でなに気なく開いた
およそ 100 年ばかり前の聞き書き
「聞き書 岐阜の食事」の
「美濃(御嵩)の食」のところに
「煮干しめし」がありました。

ああ!これなら作れますかね。
赤貧洗うが如しの日々でも
煮干しくらいはありますから。

材料は
煮干し!米!麦!たまり醤油ですか。



なんて考えていたら宅配便がきました。

山のお大尽が
「さつまいも」が送ってくれました。

雑木林の中で
サルなんかの野獣の攻撃に耐えて忍んで
やっと難を逃れたようなイモですなぁ。

ただただ!感謝をしていただかねば。



居酒屋のうるさいおばさん!
あ!いや!
美人の女将さんに呼び出されて行けば

「あじさいが枯れた」

もう!そんなこと愛人 1 号か 2 号かに
相談してください。

「あたしゃ忙しいのです。
「いもごはん!炊くのです。

「ジャガイモごはん!?」

「なんで?ですか!
「さつまいもごはんですよ。

「さいころに切って」
「イモの角が落ちないようにね」



自称・高級割烹のおじさんも呼んでいます。

「おでんのタネが少ないのやけど」

愛人 3 号か 4 号かに聞きなさい。

どうでもいいけど
大阪市生まれの大阪市育ちなら
「おでん」では父ちゃんが泣くでしょ!
「関東煮(かんとだき)」といいなさい。

「あたしゃ忙しいのです。
「いもごはん!炊くのです。

「さいころに切って」
「水にさらしておいて」
「吹きあがってひと呼吸おいてから」
「イモを入れないと角が落ちやすいよ」

ふ~ん!
みんな!さいころに切った
イモの角を気にしていますね。

角なんかどうでもいいのじゃないの?!



とりあえず
小さなさつまいもを切って
フライパンで焼いて
生醤油を振りかけて
それでビールを飲みながら考えます。
blog丸十01.jpg

初めからイモの角がなけりゃ!
落ちることもなかんべ。

さつまいもをピーラーで切ってみます。
水にさらします。

炊飯器の水加減をして
塩・酒を入れてから
さつまいもと煮干しをのせて炊きました。
blog丸十02.jpg

ああ!増えるもんですね。
blog丸十03.jpg

鳥取県八頭郡の「ねぶかめし」は
煮干しと
ねぶか(葱)の炊き込みごはんでした。

ねぎが合うのなら
青ねぎの小口切りを振って食べましょう。
blog丸十04.jpg

山のお大尽!
山の恵み!
海の恵み!
みなさんのあまり役に立たないご忠告!
全部に感謝しながらいただきます。

イモの角がなくてもおいしいですよ。



(上記図書の他)
(遠藤ケイ著/にっぽん求米紀行/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

茶歌舞伎? 奈良にはない?奈良茶めし [七面鳥六目半ごはん]

阪急交通社からメール。
「茶かぶき教室はいかがですか!」
とかなんとかだったと思うのですが
すぐ!
「行きます」なんて申し込んだりして。

「茶」の「歌舞伎」ですか!
面白そう。

勉強はもちろん
お勉強の好きなヤツと
いっしょに学ぶのも大嫌いなのに
よく考えもしないで乗ったものです。

というのは
先日!宇治橋(京都府宇治市)の
三の間から水を汲んで
興聖寺に運ぶ儀式について行き
「茶壺口切り」を見てから
あわよくば!坐禅をさせてもらおうと
勝手に考えていたのですが
都合ができて行けなかったので
頭の隅に「茶」があったのでしょう。

これですか!?
blog1.jpg

「茶かぶき」とは
種類とか産地を当てる!
お茶の飲み当て競技のことでしたか。

「茶歌舞伎」とか
「茶香服」とかの漢字を当てるらしい。
別名は「闘茶」
それの「マネごと」をするのですね。

私はゲームとか競争とかクイズとかも
お勉強同様大嫌い!
とんでもないところに
1,000 円も払ったものです。



今日の茶葉は
和束町(京都府相楽郡)産だとか。

宇治茶ですね。

宇治茶は宇治市の生産量は少なくても
周辺の広範囲で生産されていますが
それでも
静岡県産や鹿児島産なんかに比べて
非常に少ないらしい。

静岡では
「ちゃっきり!ちゃっきり」なんていう
にぎやかな歌があるのですが
宇治茶の歌詞はやさしい。

「宇治の茶山にほうきはいらぬ
「茶摘み女が袖ではく

つまり!静岡ではかなり以前から
刃物で刈り取っているのですね。

宇治では手摘みが基本ですから
生産量は伸びなかったのです。

でも!
玉露や碾茶(てんちゃ)やかぶせ茶など
よしずや寒冷紗やわら(わら)で
覆って栽培する茶は宇治茶の独壇場かも。

どうも昔から
覆いの栽培は
宇治だけに与えられた特権だったらしい。



茶めしでも炊いて食べますか。

江戸時代の文献
本朝食鑑(1695)をはじめ
料理網目調味抄!料理いろは包丁!
料理早指南!名飯部類!などに
「茶飯」
「奈良(寧楽)茶飯」の記述があるのに
100 年前の聞き書きの記録の
「聞き書 京都の食事」や
「聞き書 奈良の食事」の茶生産地には
茶粥はあっても茶めしはないですね。

明治の新聞小説「食道楽」等には
東京で茶めしといえば桜めしとありますが。

醤油を入れただけで炊いたごはん。
茶色をしているから桜めしとか
茶めしというのですね。

難しく考えていたら
いつまでたっても炊けませんから
大豆を煎ります。
そう!
大豆を炊き込んだ「奈良茶めし」にします。

米をしかけて
煎った大豆と昆布茶と酒と
桜めしにならって
醤油を少し入れて炊きました。
blog2.jpg

煎った大豆と
緑茶の葉で煮豆を作りました。
醤油と砂糖と味醂と昆布茶で煮ました。



あ!「聞き書 京都の食事」に
「茶飯膳」というものが
山城地方にあるとありますね。
もちろん!
宇治市も和束町も山城地方ですが。

葬儀のときに用意される
ほうじ茶で炊いたごはんだそうな。



(上記の図書の他)
(林春隆著/野菜百珍/)
(平野雅章著/江戸美味い物帖/)
(松下幸子著/江戸料理読本/)
(村井弦斎作/食道楽/参照)
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

あさり酒粕ごはん [七面鳥六目半ごはん]

全然レシピが浮かびません。
酒粕がいっぱいありますが。

スーパーにいったら
「あさり釜めしのもと」が平積みされています。
blogあさり粕01.jpg

春は「あさり」の季節。
「旬」でしょうか。

でも!すごく安価なんですが。
139 円(税抜き)!
他の炊き込みごはんの素より安いんですが。
ま!高いより好きです。

これと酒粕を組み合わせて
なにかを作りましょう。

夜になったけど!なにも浮かびません。

ごはんをしかけます。

X十年前に
なけなしの金をはたいて
買った電気釜で炊きます。
5,000 円でたくさん釣りがあったような。
保温もなにもついていません。

大昔に買い替える気はあったのですが
壊れません。
まったくもって!丈夫です。

「釜めし」の段取りができたところで
バラの酒粕をぼんぼんぼんと投入。
blogあさり粕02.jpg

溶けてもいいし
溶けなくてもいいや!という気分。

炊きあがりました。
酒粕のかたまりはあらかた残っていましたが
ざっくり混ぜて盛ります。
blogあさり粕03.jpg

なかなかの味ですぞ。
私は好きですけどね!こんな味。

青いものを飾ったらよそ行きになりますね。

肉じゃがを よそ行きにする 木の芽かな  中瀞

ちなみに「中瀞」は
落語家・林家たい平の雅号です。

わが家の山椒の芽(木の芽)が
いつの間にか大きくなっていました。
blog山椒.jpg



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

食道楽の赤茄子飯 [七面鳥六目半ごはん]

ホールトマトの缶詰が出てきました。
イタリア製。
賞味期限がぎりぎりセーフ。
過ぎても食べられない訳じゃないでしょうけど。

酸味があります。
私向きかも。

といっても
梅雨空の下で
灰色の脳にカビが生えてしまっていて
メニューが思いつきません。

つけ焼き刃的に手近な本をぱらぱら。



「食道楽」がありました。

村井弦斎(1863 ~ 1927)が書いた
明治 36 年(1903)の新聞連載小説。

これが料理書といえるかどうか分かりませんが。

ところどころに
レシピらしい記述はありますが
ま!いたるところに
衣食足りないもの(私ですが)には耳の痛い
「教訓」をたれまくった小説ですね!
荒っぽくいえば。

今!気づきました。

「食道楽」は大変長い小説です。
それで今まで横着ものの私は
原本に忠実な本を持っていながら
簡便に現代語訳(?)の
村井米子編訳/ばかりを見ていたのですが
これが大きな間違いでした。

比べてみると
「編訳」は勝手にはしょりにはしょって
原作が独善的な訓戒だらけなのに
さらに訳者(?)が
自分の道徳観まで重ねていました。

この編訳者は弦斎のこどもらしく
幼児期からのしあわせな生活を
自慢たらしく書き添えもしています。

「食道楽」の単行本は売れに売れたそうな。
この時代を代表する著名な
尾崎紅葉!幸田露伴!坪内逍遥!森鴎外の
4 人合わせた本の数倍売れたそうな。

結果 16,400 坪の敷地に住んで
ユートピアのような生活ができたそうな。

そりゃ!娘もシモジモのもの(私ですが)には
大きな顔ができますわな。

ちなみに
「食道楽」に
「しょくどうらく」とルビがありますが
私は「くいどうらく」の方がいいような。
新聞連載時も
初期には「くいどうらく」だったとか。

「くう」はお下品!
「たべる」といいなさいといわれもしますが
そうでしょうかねぇ。



トマトは「食道楽」時代には
「赤茄子(あかなす)」ですか。

赤茄子の単語はたくさん出てきます。

その中のひとつ
「赤茄子飯(あかなすめし)」は
洗い米 2 合を
バター大さじ 1 でキツネ色に炒め
赤茄子 2 斤を湯むきしてきざみ
米と合わせ炊飯するというもの。
塩・胡椒とスープ 3 合を加えます。

それで理解は可能なのですが
村井米子は
米 2 合は 1 カップ
スープ 3 合は 1.5 カップと訳しています。
訳してもらわない方がいいのですが。
1 カップは 200cc くらいじゃないでしょうか。

別のレシピの
牛乳 1 合は 180cc と訳(?)しています。
前記の「合」と整合性があるのでしょうか。
気にしない方がいいですかね。



洗い米をたっぷりのマーガリンで炒めます。
あ!
本文にタマネギも使うとありますね。
炒め合わせる!?
それとも炒めないのかも!読み取り不能。
とにかくあわてて切り
私は炒め合わせましたが。

塩・胡椒をしてホールトマトを加え
あ!
スープがありません。
スープの素もありません。

水を加えて
昆布の切れ端を放り込みました。
ないものはなくてすませるに限る!なんて
檀(一雄)流クッキングになってきました!はは。

トマト缶といっしょに
トウモロコシの缶詰も出てきましたので
加えてみたらどうでしょう。



おいしいです。
blog赤茄子飯.jpg

食道楽の赤茄子飯の範ちゅうに
入るかどうか分かりませんが
胡椒が味のアクセントになっています。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

大原の人参でカラフル?ごはん [七面鳥六目半ごはん]

先日(拙ブログ 2015/11/19
洛北の大原で買った人参と味噌。
blog51.jpg

赤!白!オレンジ!と色がきれいなので
炊き込みごはんにします。

細いですなぁ。
輪切りにして洗い米にのせます。

だしが必要ですね。

最近!煮干しとかウルメぶしとか
個性の強い!
誤解を承知でいうのなら京風でない
野性味のあるだしが口に合うような。

元から品性に問題がありますからね。

それで煮干しと酒と
大原の味噌を加えてスイッチオン。

スイッチが切れたら
煮干しを引き上げて蒸らしました。
blog人参1.jpg

もう少し色があざやかだったらいいのですが
でも!まぁ!おいしい。



引き上げた煮干しは
頭をちぎり
人参の葉と炒めてみます。

胡麻油で煮干しを炒めて
下茹でした人参の葉を炒め合わせ
おまじない程度に砂糖を振ってから
火を消して
味噌を酒で溶いて混ぜました。

人参の軸は硬くて!捨てました。

煮干しの頭は
大原の酸味の強い柴漬けを
細かくきざんで和えました。
blog人参2.jpg

ざらざらした煮干しの食感が好きなんでしょうか
ウイスキーを飲んだり
焼酎を飲んだり。
夜が更けます。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の5件 | 次の5件 七面鳥六目半ごはん ブログトップ