SSブログ

せともの祭!西横堀川恋し [わが街・大阪ブギウギ]

上に阪神高速道路が通っています。

下はおいしい「しじみ(蜆)」が採れたという
元・川なんですがね。
南北に走る元・西横堀川。

水なんて!暗渠(あんきょ)さえありません。
「星の流れに」じゃないけれど
こんな姿にだれがした!

これじゃ好色一代男・世之介
「夜着(よぎ)の下から尻をつき出す」なじみの女郎に
小舟で会いに行けないじゃないの。

助右衛門橋があったあたりの東側で
北を見ます。
blog1.jpg

西横堀川沿いに材木商が
ここから北へ 50 軒
南にも 50 軒ばかりあったそうですよ。
全く面影は残っていませんね。

高速道路をくぐって
西側から北を見ます。
blog2.jpg

西横堀川の西の岸には
「せともの商」が 150 軒くらいあったそうです。

陶磁器商とかセラミック商とかいわないのです。
この街の陶磁器は全て産地はどこでも
「せともの」と呼ぶのです。

慶応 3 年(1867 年)創業の
なかなか情緒ある「つぼ善商店」をはじめ
まだ「せともの商」はなん軒かあります。
blog3.jpg

新渡辺橋があったあたりに
火防(ひぶせ)陶器神社の
参道が高速道路をくぐっています。
blog4.jpg

くぐったところに面白い表示が!
blog7.jpg

番地?表示が「渡辺」です。

ここは全国の
「わたなべ」姓の発祥の地だから
番地?が「渡辺」らしい。

坐摩神社に出ました。
blog5.jpg

大昔!私がたいそう美しかったころ!
この近くに勤務していたころ!
みんなで「ざま」さんと呼んでいましたが
正確には「いかすり」神社と読むようです。

坐摩神社は
神功皇后が新羅から帰朝したときから
あるのだそうですから相当古い!

いろいろな事情があって
大川(旧・淀川)沿いからこの地に移ったとか。

さらに火防陶器神社と繊維神社が
人にいえない(いってもいいのですが)苦労の末
この境内に引越して間借りしています。

境内で
「せともの祭」が開かれていました。
blog6.jpg
(まだ準備中!参詣客のいない朝の映像です)

「せともの」の市ですね。

毎年 7 月に
せともの商のあった筋!
すなわち西横堀川の西側の筋で
開催されていましたが。

すでに
途絶えたものと思っていましたが
この境内で復活していたのですね。

今日歩いて気づいたのですが
これだけ内外の暴風に翻弄された街なのに
北御堂と南御堂と坐摩神社と難波神社は
天保(1830 年)のころの地図と
同じ場所にありました。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。