SSブログ

織田作之助のどて焼き [絵に描いたどじょう地獄]

織田作之助の「夫婦善哉」に
「ドテ焼」という食べものが書いてあります。
「どてやき」と読むのは明らかですが。

「夜店」「2 銭」
「豚の皮身を味噌で煮詰めたもの」とか。

「どて焼き」といえば
大阪の居酒屋や串かつ屋なんかには
よくある酒の肴ですが。
それは牛のすじ肉を味噌で煮込んでありますね。

「夫婦善哉」は昭和 15 年(1940 年)の発表。
そのころの大阪の「どて焼き」は
豚の皮身だったのですか。
そもそも豚肉もあったのですか。



織田作之助は
昭和 21 年(1946 年)発表の「アド・バルーン」にも
「ドテ焼」を書いています。

ん?!
それは
「夜店」「1 串 2 厘」
「豚のアブラ身の味噌煮(だ)き」!?

「アブラ身」とはなんですか。
脂の多い「ばら肉」のことでしょうか。

「ラード」そのものじゃないですよね。
ラードなら無料でもらえたりしますが。
blog豚脂身.jpg
(ん!?豚肉の横にありましたが!これヘットかも?!)



味噌煮ならみんな
「どて(土手)焼き」というのでしょうね。
今の大阪のどて焼きは
砂糖もたくさん入れていますが。



「夜店」の「ドテ焼」は高価なものじゃないですよね。
皮身は 2 銭!
「2 銭」とはいかほどでしょう。
100 銭が 1 円でしょうか。

アブラ身は 2 厘!
1 厘は 1 銭の 1/10 でしょうから
「2 厘」とは大変安いような!



豚のバラ肉の脂の多い安いところを
下茹でしてから
水に味噌と味醂と砂糖を溶いて沸かした中で
ことこと。

それなりにおいしくできました。
blog豚脂身2.jpg

が!
これじゃないでしょうね。
当時の豚肉の「ドテ焼」は。



「ぼくは幼稚園のとき!どて焼きを食べて!感激!」

父親の行きつけのこ汚い居酒屋で食べた味が忘れられず
長じて日本料理の板前になったという人がいます。

そんなことで 1 軒の小料理屋を持つまでになりましたか。

ちなみにそのこ汚い居酒屋は今でもこ汚いまま!
私は知らないこともないですが
ここには書きません!書けません。はは。

「あのときのものは牛のすじ肉でしたが」
「大阪の基本のどて焼きは豚の内蔵です」
なんて!私を仰天させるようなことをいい出しました。

そうですか!
業界ではそんな歴史が常識ですか。
織田作之助の「ドテ焼」は昭和初期の
「大阪の」「どて焼き」に間違いないんですね。



(敬称略)
コメント(0)