SSブログ

雨中の造幣局 桜の通り抜け [解語の枯れ尾花]

糸桜 こやかへるさの 足もつれ

松尾芭蕉(1644 ~ 1694)の
若いころ(24 歳)の作。
もうひとつ「糸桜」の句があります。

芭蕉は生涯に 970 あまりの句を残していますが
「桜」とか
桜とおぼしき「花」の句は
80 句越えているような。
比較的多いのじゃないでしょうか。

「桜」が 10 句あまり。
「花」が 60 句あまり。
桜の品種名が推察できそうな句が 10 句足らず。

その中で「犬桜」は犬の尾のような
ブラシ状の花のことでしょうから
今!考察から除外します。

「八重桜」は
たぶん「ナラノヤエザクラ」という品種。

「姥桜(うばざくら)」はヒガンザクラの類かな。

「児桜(ちござくら)」は山桜の仲間でしょうか。
「山桜」は合わせて 5 句を数えます。

では!
「糸桜(いとざくら)」とはなんでしょう。



折しも(2015/04/09 ~ 15)
「造幣局の桜の通り抜け」が開催されています。

「通り抜け」は 132 種 350 本
品種の保存林の態をしているので
雨中なのに観察に出かけます。

「糸桜」は見あたりませんね。

「松前琴糸桜(まつまえこといとざくら)」は
ありましたが。
blog01松前琴糸桜.jpg

しかし!この品種は
昭和 34 年(1959)作出だそうですから
芭蕉のころにはありませんね。

「糸括(いとくくり)」という桜が。
blog02糸括.jpg

なんだか
芭蕉の「糸桜」の句に似合わないような。



かすむ目に とほすや針の 糸桜 (春可)

咲かぬまを まつやしんくの 糸桜 (三藐院)

という句が安楽庵策伝(1554 ~ 1642)著/
醒睡笑/にありますが。
芭蕉の句より半世紀近く前の句。
「まつやしんくの」は漢字で書けば
「待つや真紅の」でしょうけど
「真紅」と「辛苦」をかけているのでしょう。
「侘(わ)び句」の前の時代ですか。

それはともかく「糸桜」は
昔からあることばですね。
昔からある樹木ですか。

合本 俳句歳時記(角川書店編)を見ると
「糸桜」は
「枝垂桜(しだれざくら)」の別称だそうです。

ここに咲いている多くの桜が
枝垂れていますけどね。

「通り抜け」に
最多 60 本を越える関山(かんざん)も
枝が垂れているといえば垂れていますが。
blog03関山.jpg

「枝垂」の名を持つ桜は
「枝垂桜」
「伊豆最福寺(いずさいふくじ)枝垂」
「雨情(うじょう)枝垂」等がありますが。
やっぱり芭蕉や春可の句には
この「八重紅(やえべに)枝垂」のように
細い糸のような枝でなければいけませんね。
blog04八重紅枝垂.jpg

すっきりではないけど
なんとなく解決。

あとは気楽に見て帰ります。
といっても雨が気楽にさせてくれませんが。



「染井吉野(そめいよしの)」の姉妹がいました。
「天城吉野(あまぎよしの)」!
blog05天城吉野.jpg

両親が
「江戸彼岸(えどひがん)」と
「大島桜(おおしまざくら)」だそうですが。
「染井吉野」とよく似た花期かな
もう散ってしまっていました。

母の「大島桜」は今を盛りと咲いていましたが。
blog06大島桜.jpg

父の「江戸彼岸」は探せませんでした。
「江戸」という桜はありました。
blog07江戸.jpg

「江戸彼岸」とはちょっと違いますか。



「造幣局 桜の通り抜け」の
今年の花は「一葉(いちよう)」
新しい桜は
「園里黄桜(そのさときざくら)」だそうですが
リーフレットの表に紹介されていた
「大手毬(おおてまり)」と
blog08大手毬.jpg

「紅手毬(べにてまり)」が
blog09紅手毬.jpg

雨に濡れて重そうに咲いて
人気を博していました。

雨中のヘタな撮影ですから
色が実物のように再現できず!すみません。



今年はなぜか
2 度も「通り抜け」にきてしまいました。
これで!
今年の大阪の桜の季節は終わります。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

たんぽぽのつぼみは極上?! [お命!いただきます]

多摩川の砂にたんぽぽ咲くころは
われにもおもふひとのあれかし

明治 44 年(1911)若山牧水の歌。

100 年前の歌ですね。
100 年前にも
「たんぽぽ」は「たんぽぽ」ですか!
あたりまえでしょうか。

でも!万葉集には出てこないような。
無学なものがいうのですから
間違っていても!お許しを。

わが姉・なごんちゃん(清少納言)も
枕草子には書いていないような。

「たんぽぽ」の呼称がひんぱんに出るのは
江戸時代になってからだという人が多いとか。

といっても!
江戸時代に突然!この植物が
来朝したとも考えられませんよね。

柳田國男の「蒲公英」の考察には
各地の方言がいっぱい出てきます。
大昔からたくさんあったのでしょう。
でも!どれも語源ははっきりしないようです。

ただ!
千葉県上総地方の「ニガナ」
鹿児島県奄美大島地方の「ニギャナ」は
分かります。
分かるような気がします。

食べたら「苦い」からでしょうね。



「灰汁(あく)でよく茹でて清水に落とす」
「3、4 度水をかえて半日水にさらす」

林春隆著/野菜百珍/にある
たんぽぽの下処理方法。

そんなにも苦味を抜かなきゃ
気がすまないものですかねぇ。

「苦い」といっても
センブリを煎じて飲むほどのこともありますまい。

「たんぽぽには食欲をそそられるゆえ」
散歩のとき「目がゆく」という水上勉は
「にがみがつよいから」
かなり時間をかけて茹でて
数時間水にさらしてアクを抜かねばならないと
精進百撰に書いていますが。

さらに水上は
「和えものにする場合」
「つぼみを極上とする」とも。



つぼみ!ですか。

わが家の食用たんぽぽに
つぼみがはりねずみのように
無茶苦茶上がってきました。
blog91.jpg

「食用たんぽぽ」といっていますが
セイヨウタンポポ(dandelion)と瓜ふたつですから
その性は強いのです。

葉を採るために植えているので
つぼみは毎日毎日摘んで捨てていたのですが
「極上」というのなら!食べてみましょう。

しかし!
時間をかけて茹でることには抵抗を感じます。
色だって飛んでしまうでしょう。

高名な先達に逆らうように
2 分ばかり茹でて
流水にさらしたのですが。

その程度のことでも
あんまり苦味が残っていません。

苦味も味の内じゃないんでしょうか。

研究したこともないのですが
たんぽぽに個体差があるのかも。



水に少し浸しておいた切り干し大根をきざみ
梅肉で和えたものと
たんぽぽのつぼみを混ぜて食べます。
blog92.jpg

どうして
みなさんムキになって苦味を抜こうとするのか
私には理解できないまま
先日「沢の鶴」でレクチャーされた
「純米酒 旨みそのまま10.5」を飲めば
心身貧しいものにも日本の春はいいものです。

麹(こうじ)を 2 倍も使って
旨味(うまみ)成分たっぷりなのに
アルコール度数は 10.5%におさえたと
沢の鶴社長が自慢していた酒もなかなか。



(敬称略)
タグ:柳田國男
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

造幣局の観桜の後のランチ [昼定食]

造幣局の桜の通り抜けは一方通行。
南門から入って観桜!
blog01.jpg

桜花のなん倍ものヒトの後ろ頭を見物して
北門に抜けたのはいいのですが
さて!どうしましょう。

目の前の桜宮橋を渡り
大川(旧・淀川)の左岸に降りて
水際の公園を下ります。

川の向こうに先ほど歩いた
造幣局の通り抜けがありますが
水際の公園に並んだ
ほぼ花の散ったソメイヨシノの陰になっています。
blog02.jpg

公園の中の池。
blog03.jpg

ワンドでしょうか。(拙ブログ 2012/03/12
ワンドとはただ水がある池ではありません。
増水時には本流と一体になり
減水時にはおだやかな水たまりになるところ。
淀川水系の希少な動植物が棲息しているはず。

モツゴが釣れています。
タナゴもかかっていますが
イタセンパラ(拙ブログ 2012/01/12)も
いるのでしょうか。

「コンドルは飛んでいく」が聞こえます。
blog04.jpg

アンデスの衣装(たぶん!)を着た人が
演奏しています。

それにしても
大小いろんな観光船が
次から次へと走って行きますね。
blog05.jpg

天満橋を越えて
天神橋が見える八軒家浜まで下りましたが。
blog06.jpg

「ありんこ!?」
観光客たちが指さす方にふり返れば!
blog07.jpg

天満橋にアリ(蟻)の行列のような人の列。
造幣局に向かう流れでしょう。
すごいですね。
先ほどまであの群れのひとりだったのも
忘れて驚いています。



天神橋に上って
土佐堀通りに出て
天満橋の方へ引き返します。

ランチどきです。
「喫茶 愛」のワンコインの
「ステーキ」は健在で!結構です。
blog08.jpg

「居酒屋 清水」の
490 円定食も頑張っています!
blog09.jpg

心は揺れるのですが
でも今日は決めているのです。
パンを腹いっぱい食べるのです。

「ホテル京阪 天満橋」の
ブレッドバイキング 450 円!
blog10.jpg

フロントに走り込んだら
午前中ですって!バイキングは!

ああ!よく見ると
「from 7:00 to 11:00」と書いてありますね。
でも!
看板を午後にも出しておくなよ!



帰ろ!
帰って仕事しよ!
門前市をなしているクライアントをさばこう。
(ウソついてすみません!仕事ください!だれか)
マクドナルドの
「さくらんぼ」100 円というのでも飲んで帰ろ。
blog11.jpg

と!思いながらも
未練たらしく谷町筋を南下していたら
きれいな花が咲いています。
blog12.jpg

「花をとらないで」と書いてありますね!
イヤですね。

先日!飾った直後の生花を
とって行くのは文化だと
お叱りを受けましたが。(拙ブログ 2015/02/20

それと関係あるのかどうか
花泥棒の多い地なんですよね。

たくさん植えたクロッカスを
たくさんとられたことがあります。

「とるな!」と札を差していたら
その板を破って捨てられて
松葉ボタンをぼこぼことられたことも。

ポットから移植した直後は
根を張っていないのでとりやすいこと!
その後!ぼこぼこ穴だけが残っているんです。

交差点のパンジーの花壇が
ぼこぼこと
穴だらけになっているのをよく見ましたね。



「谷町 2」の交差点の居酒屋「かっぽうぎ」に
「四品定食」734 円というのがありました。
blog13.jpg

4 品自分で選ぶのですね。

よし!パンがダメだったので
和食の「魚」を食べて帰ろ。

サーモンの刺身!きずし(江戸弁でしめさば)!
アジのフライ!サンマの塩焼きの 4 品なんてね。

サンマ以外は売り切れていたのか
初めからなかったのか!ありません。
blog14.jpg

結局!いつものように
草食系ばかり選んでいました。

ごはん係りのおばちゃんが
お代わりしてといっていましたが。

お代わりはしませんがちょっと
ほっ。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

造幣局 さすらへば手の冷たさや花の中 [わが街・大阪ブギウギ]

造幣局の桜の通り抜けが
今年も開催されています。(2015/04/09 ~ 15)
blog61.jpg

南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)へ
560m の一方通行。
blog62.jpg

ここの開花は例年
ソメイヨシノの開花より少し後になりますが。
blog63.jpg

「桜の盛りは冬至から 150 日目とも」
「春の彼岸の中日から 7 日後ともいうが」
「立春から 75 日目がだいたい当たっている」と
吉田兼好(1283 ~ 1350)は
徒然草に書いています。

もっとも!
ソメイヨシノは兼好の時代にはありませんが。
ソメイヨシノの親のエドヒガンやオオシマザクラは
ソメイヨシノより早く咲きませんか!今の大阪では。

兼好の時代の気候とは当然違っているのでしょうけど。
blog64.jpg



ここも桜花の枝に
俳句か短歌か存じませんが書いた
短冊状の紙をぶら下げています。
blog65.jpg

私は嫌いです。
樹木を汚しているとしか思えないのです。
神聖な桜にさわるな!

唐突ですが
白浜のアドベンチャーワールドで
昨年(2014/12/02)生まれたパンダに
「桜」の字をあてていますね。

桜浜(おうひん)です。

ちなみに
双子のもう1 頭には桃浜(とうひん)。
白浜のアドベンチャーワールド生まれのパンダには
みんな「浜(ひん)」がついていますね。

やすらへば手の冷たさや花の中

岡本「松浜(しょうひん)」の句。

「浜」つながりで連想しただけです。
無教養な私は
この俳人をほとんど知らないくせに
連想してすみません。

これはあんまり秀句とは思えないのですが
それはさておき
「優雅艶麗な情緒的な人事句」を作ったと
吉屋信子は書いていましたが。

ところが
久保田万太郎も傾倒したというこの俳人は
「一身味方なし」で
先の大戦が開戦する前に一生を終えたそうな。
それででしょうか!句集はありません。

破滅型の芸術家は多いのですが
かれはそれとも違い
世間からただただ嫌われていたようです。



やすらへば手の冷たさや花の中
blog66.jpg

「やすらふ」は休憩する意味かと思いましたが
もしかして
身から出た錆(さび)にどうしようもなく
「ためらう」とか
「たたずむ」の意味だったのでしょうか。

私も手が冷たい。
blog67.jpg

あ!そういう心象ではなく
ホントに冷え性で冷たいのです。
言い訳ぽいですが
身につまされている訳じゃありませんよ。
blog68.jpg



造幣博物館にある
(天正菱)大判を買って帰ります。
blog69.jpg

お金に困っているあなたに(!)送ります。
120 円の郵便切手を貼って。



(敬称略)
タグ:徒然草
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大仙公園の庭園の春の哀れ [猫も歩けば棒立ち]

まだ!桃の花があります。
blog71.jpg

これ 1 本の木。
源平咲きというのでしょうか。
私の周囲では
梅ではよく見られるのですが
花桃にもあるんですね!同じバラ科ですからね。
赤!白!しぼり!と咲いています。
大木ですからみごとです。

早咲きの牡丹(ぼたん)が
芍薬(しゃくやく)のように
上を向いて咲いています。
blog72.jpg

こちらも早咲き!
いや!寒咲きのつつじの仲間かな。
blog73.jpg

桜!?
blog74.jpg

八重の桜がほころび始めています。

堺市の大仙公園の日本庭園にきています。
blog75.jpg

カルガモのランデヴーの季節です。



徒然草にありました。

咲きぬべきほどの梢(こずゑ)
散りしをれたる庭などこそ
見どころ多けれ

咲きそうな枝やら
散ってしまった庭なども見どころが多いとか。

風流を理解しないものが
散ってしまったら
見どころなんかないというとあります。

庭園の水面がソメイヨシノの花びらで
ピンク色に染まっているような!
そんな気がしてきたのですが。

この庭園にソメイヨシノは
まったく見あたりませんでした。
珍しいですね!
ソメイヨシノの植えていない庭とは。

風流のまねごとはできませんね!はは。



杜若池(とじゃくち)に
文字通りカキツバタ(杜若)か
ハナショウブ(花菖蒲)の芽が出てきています。
blog76.jpg

あ!
blog77.jpg

池の水の中にスギナが生えています。
それもたくさん!池中に。

いろんな事由の末のことなんでしょうけど
ちょっと可哀そう。

セキレイの仲間。
blog78.jpg

セキレイって片足立ちでした?!

セキレイ特有の尾を振ることもなく、、、。
よく分かりませんが!
可哀そうなことに遭遇したのでしょうか。

後ろでにゃんこがおどおどと鳴いています。
blog79.jpg

のらちゃんですか。
なかなかいい顔(!)しているのに!
なんだか哀れな声ですね。



疲れます。
休憩舎でひと休み。

抹茶をいただきます。200 円。
blog80.jpg

あ!
池泉(ちせん)の向こうの
四阿(あずまや)の上が白い。
blog81.jpg

もしや!ソメイヨシノでは。

裏に回ってみますと。
blog82.jpg

ソメイヨシノじゃないですね。
ヤマザクラの 1 種のようでした。



徒然草にはさらに
男女の情愛も観桜と同じように

始終(はじめをはり)こそをかしけれ

とありますね。

会う前も
会えないで
そのままになってしまったつらさも恋だと
兼好法師はいい残してくれています。

ああ!わが恋はあまた。

タグ:徒然草
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理