SSブログ

肉筆浮世絵展に行った [スペインのハエ (R-18)]

美術館の観覧券が舞い込んできました。

生来!
ゲージツ的なセンスは欠如していますので
興味は薄く
こういう機会がないと行くこともないので
せっかくですから
忙しい仕事の合い間を縫って
(ウソついてすみません)
のこのこと大阪市立美術館に行きました。
blog01.jpg

「肉筆浮世絵 美の競艶」
「浮世絵師が描いた江戸美人 100 選」

という展示。(2015/04/14 ~ 06/21)

シカゴのウェストン財団所蔵の美人画が
130 点ばかり。

17 世紀初頭から
20 世紀の明治の終わりごろまでの
日本の美人がずらずらずら。

モデルに遊女が多いのは
きれいに着飾っているのは
そんな人が多いからかな。

今のアイドルとか
モデルといったところでしょうか。



多くは細い目で
目尻を上げて描かれています。
それが美しく感じたのでしょうね。
blog02.jpg
(葛飾北斎 美人愛猫図 部分)

式亭三馬(1776 ~ 1822)著/浮世床/では
髪結いのおやじが
力いっぱい客の髪を引っ張っていますね。
顔のしわがなくなるほど。
それが正しい(!)髪型でしょうか。

美人ではなく
職人の髪結いですから
同等に論じていいものかどうか
分かりませんが。



官能的な秘画はありませんが
乳房を描いたものはあります。

水桶をかつぐ女性の豊満な乳房や
めし炊き婆さんのしわしわのおっぱいとか。
力仕事やかまどの前では暑くて
裸になりたくなります。

衣装の模様など
あれほど精密に描いておきながら
スタジオジブリの作品なんかから見ると
顔の表情は格段に乏しく
おっぱいは
上記の水汲み下女や
めし炊き婆さんのそれは例外に近く
一様に半円を描くだけのぞんざいさです。

春画さえも同じくシンプルだそうですが。

江戸時代にはすでに
現代の若ものが
夜通し試すような(よく知りませんが!)性技は
確立(?)していたようですが。

ただ!乳房には興味がなかったのか
愛撫・いつくしみの対象になってないような。



急きょ!
私のベッドの周囲に足の踏み場もなく
重なっている本をかき分けます。

あんまりたくさんはないと思うのですが
江戸時代の
「女大学」の類の本が見つかりません。

仕方なく間接的に艶本を読みます。

林美一著/艶本江戸文学史/
渡辺信一郎著/江戸の性愛術/
同著/江戸の閨房術/
西沢爽著/雑学艶学/がありましたから。

アンドリュー・ガーストル著/江戸をんなの春画本/
田中優子著/春画のからくり/も。

拾い読みですが
どれにも「性」の対象に
おっぱいが出てこないような。

ただし!その中で「江戸の性愛術」に
乳房を好むものは「一種のフェティシズム的」
なんて説明はありましたが。
もちろん!江戸の男の場合ですがね。

やっぱり!乳房は
子育てのためのものという認識が
強かったのでしょうか。

「ボインはあかちゃんが吸うためにあるんやで」
月亭可朝の「嘆きのボイン」は
江戸時代の歌でしたか。まさかね。



それはともかく!
ついでに浮世絵や春画を盗み見すれば
オールヌードは
だいたい入浴場面くらいでそんなにないようです。

春画には着衣やら寝具やら蚊帳(かや)やら
布だらけのような気がします。

田中優子著/春画のからくり/に
「エロティックな布」という考察がありました。
ご興味ある方はお読みください。



いつの間にか「乳房」考?!

はなしが澪(みお)を外れてしまい
私の嫌悪する(?)土手に上がってしまいました。

美人画を鑑賞のはなしでしたね。

肉筆画は
紙か絹地に描かれているようなんですが
下書きがまったく分かりません。

白地にいきなり筆をおろしたのでしょうか。

また!本質の鑑賞からはずれて
首をかしげるばかり。
私には向いていませんなぁ!ゲージツは。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

洛北・大原のアイス茄子 抹茶大根 [すててこ!しゃんしゃん!]

洛北・大原の里。
赤紫蘇(あかしそ)の畑。
blog01.jpg

今は苗を植えたばかりかな。
夏の陽を浴びて
あっという間に伸びることでしょう。

柴漬けの里ですからね。

柴漬けの「しば」を
「紫葉」の漢字をあてたりしますから
柴漬けには紫色の赤紫蘇が絶対必要なんですね。

このあたりの人は
「紫蘇」を
「ちそ」とはんなりいっているように
聞こえます。

すると「紫葉漬け」は「しばづけ」ではなく
「ちばづけ」になりますか?!
なりませんよね!やっぱり。



三千院につづく呂川沿いの小道を行けば
畑の持ち主の「志ば久」があります。
blog02.jpg

研究熱心!商売熱心の
3 代目(たぶん!)のおじさんが
たいてい店先にいて
行き交う人に声をかけています。

昔から「アイスきゅうり」を売っていました。

スティックつきのきゅうりの漬けもの。
それがアイスキャンディに似ているから
そう命名したに違いありません。

私も早くから同じようなものを考えていて
その昔! 香具師(てきや)たちに
屋台で売れといったのですがね。

そのときには
少しは心が動いた人もいたようですが
だれも手を出しませんでした。
拙ブログ 2007/05/01

今ではあちこちの縁日で
見られるようになりましたね。

あれから 8 年
ここの「アイスきゅうり」は
あのときからそんなに値が上がっていませんね。



なんて「無断でパクりそこねました」と
ご主人にはなしていたら
パクられても!パクられても
アイデアがまだまだあるそうですよ。

「アイスなすび」も作ったのですか。
1 本 180 円。
blog03.jpg

ミヤコワスレの花の中の
清水を飲みながらいただきます。
blog04.jpg

おいしい水だったので
ボトルに詰めさせてもらいます。



三千院は新緑の中。
blog05.jpg

大原の観光の中心ですが
地名は大原来迎院町なんですよね。

隣接して大原勝林院町。

勝林院も大きな寺院ですけどね。
blog06.jpg

たくさん寺院がありますが
どのようにして
その地名になったのでしょうね。



三千院門前の「土井志ば漬本舗」で
抹茶漬けという大根を買いました。
blog07.jpg

432 円。
ちょっと高いけど
暑いので喫茶店に行きたい誘惑を
こちらに振り向けて。
先ほどもらった水を飲みながら。



世の中には
あの漬けものはごはんに合うとか合わないとか
あれは日本酒を飲みながら食べるものとか
いや!ワインだとか
真顔で忠告してくれる親切な人が多い。

真空パックの漬けものは
漬けものじゃないと教えてくれる人もいますが。

おいしければいいのじゃないの!?

カップ焼きそばを
行きつけの珍来軒(架空の店舗ですよ)の
焼きそばと比較して
焼きそばじゃないというのはいかがなものか。

名前はいっしょでも
ジャンルが違う別の食べものじゃないの?!
それぞれその味がよかったらいいのでは。

ともかく!ほっといてください。

私はなんといっしょに食べても
真空パックでもおいしいのだ!



少し前
東北は秋田のフリーペーパー(たぶん!)の
「のんびり」にのっていた
その場の思いつきのような
「がっこ茶っこ丼」が
おいしそうに見え印象に残っていますが。

丼といえば
タンパク質と脂肪に富んだ具をのせるものだと
これまた!自称・有識者がいますが
「抹茶漬けの大根」を
ごはんにのせてなにが悪い!と開き直って。
blog08.jpg

2 杯目は冷水をかけていただきます。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

慶沢園からジャンジャン横丁へ [通天閣が見える]

バラ(薔薇)の季節。

「薔薇族(ばらぞく)ですか!?」

「族」をつけないでください。
そんなゲイの雑誌がありましたね。

「カルーセル麻紀!」

ん?!

「太股(ふともも)にバラのタトゥーがあります」

そうなんですか。

酔っぱらいのおじさんたちを
相手にしていてもラチがあきませんね。

近くの天王寺公園の 100m のバラのアーチを
見に行ってみますか。(拙ブログ 2012/05/25

まだ!工事中でした。
半年前(2014/12)には
桜の木をばっさばっさと
切り倒していましたが。



同公園内の慶沢園は修復完了!公開しています。

大きな池を中心にした庭園ですが。
blog41.jpg

暑い!
池の畔の四阿(あずまや)で休憩しましょうか。

ああ!カップルが幾組か動きませんね。
blog42.jpg

しあわせそうで
なんとなく面白くね~ですな。

向こう岸に行くと
ハナショウブが咲いています。
blog43.jpg

あ!借景になっているのは
「あべのハルカス」ですか。

頭をあげると。
blog44.jpg

入り口の門。
blog45.jpg

旧黒田藩の蔵屋敷の長屋門を移設したそうですよ。



ここは大阪市を背骨のように走る上町台地。

大阪城あたりから住吉大社に向けて
南北に高台がつづいています。
西を見れば
昔は西方浄土を望む海だった訳で
今は眼下に天王寺動物園!
通天閣のある新世界地区があります。

で!下ります。
blog48.jpg

「どこへ行くの!?」

ああ!大昔に私をアゴで使って
女子会やらフリーマーケットやら
段取りさせていたおばさん。

まだ!生きていましたか!
しぶといもんですのぉ。

ちょっとそこまで。
急ぎますけん!失礼ばするずら。

「あんた!じゃんじゃん町!よく知ってるやろ」

知りましぇ~ん!じゃんじゃん!
じゃなく!じぇんじぇん。

「うそ!ランチに行こ!おごるから」

あの!仕事がありますので。
かんにんしてつかぁさい。



結局!腕を取られて
乳やら腹やら分からんお肉にはさまれて
通天閣に向けて歩いて
じゃんじゃん町ことジャンジャン横丁へ。
やれやれ。

でも!なかなかお気に召す店がありませんね。

はずれまできたとき
「もう!ここ!のどが渇いた!」
blog46.jpg

なんか決め方が乱暴ですね。
「串カツ」の大西屋へ。

あ!私は 500 円のランチで結構です。
blog47.jpg

おしかったですよ。
とんぺい焼きやら小鉢ものやら。
おごってもらったからいうのじゃありませんよ。

おばさんは即!宴会モードに突入!
ホタルイカの沖漬けかなんかで
生ビールをたてつづけに
3 杯もあおっていましたが。

あの!
仕事が忙しいので(忙しくはないですがね)
もう帰してちょうだい!おねげ~です。

そんなロハでうれしいような
縛られて悲しいようなランチでした。
ついでながら
ランチを 500 円と書きましたが
消費税は別だと思います!たぶん。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

比叡山 牧水の筒鳥のころ [野道!山道!恋はけもの道!]

平安京から比叡山延暦寺には
きらら(雲母)坂を登るのが
正しい礼節(?)でしょうけど
ケチな私が大枚 540 円も払って
叡山ケーブルで登りました。

朝から暑いのなんの。
歩かないうちから疲れています。

もともと根性はかんなくずより薄いので
ズルしようと少しでも思ったら最後
もう変えることはできなく
平気でズルしてしまいます。

とぼとぼ歩けば
「つつじヶ丘」に着きましたが。
blog81.jpg

花の季節は終わっています。
終わっているのは分かっていましたが
昨年の今ごろは(拙ブログ 2014/05/26
多少でも色があったのですがね。

展望台に(後ろ姿は!)少女がひとり!
なに思うのでしょうか。
blog82.jpg

塔婆かお地蔵さまか知りませんが
たくさん並んでいる前のやかん!?

たぶん!お詣りしている人が
水をくむためのものでしょうけど
無造作に置かれているのが
ちょっと!ほほえましい。



「鎮護国家」の石碑。
blog83.jpg

「国家鎮護」と読んでもいいと習いましたけどね。

延暦寺は元号寺なんですよね。
つまり!天皇の勅願で建てられたのですね。

ここからが延暦寺の境内。
身を慎んで行きましょう。
入山料も必要です。
ここには門番がいませんけどね。

奥比叡ドライブウェイの上を横切る
歩道橋が見えてきました。
blog84.jpg

この背の低い笹の中に
ナイフの皮のケースを!
ケースだけを置き忘れたことがあります。

3 か月後
麓の坂本の里にくる機会がありました。
みなさんに
自由に寺院めぐりかなにかするようにいって
ひとり!坂本ケーブルで上り
大急ぎでここにかけつけたら
ケースがありました!

まったく価値のあるものでもないのですが。
坂本ケーブルの往復運賃は高い!
新しいナイフが買えたかも知れません。

でも!なんか!
呼んでいるような気がしたのですよ。



延暦寺は広大です。

ここから右に行けば
観光客の集まる根本中堂のある東塔地区ですが
歩道橋を渡って西塔地区に向かいます。

浄土院めがけて下ります。
blog85.jpg

しばらく調子よく進んだのですが
椿堂やにない堂が見えてきたところで
とうとう関所がありました。

「東海自然歩道を行く哀れな旅のものです」
「どうかお慈悲を」

それで昔はフリーパスだったのですが
だめですね。
横の小道から
谷に向かって降りるようにとのこと。

薄暗い小道。
blog86.jpg

ま!落ち着きますけどね。

それでまたはい上がったら
西塔地区の中心の釈迦堂?!
blog87.jpg

にない堂だけ避けるための
谷に降りて上るバイパス!?

避けるのならみんな避けて!
避けないのなら
観光客と同じように
平坦なルートを歩かせてくださいよ。
中途半端な。



大きな歌碑。
blog88.jpg

「比叡山(ひえやま)の」
「古(ふ)りぬる寺の 木(こ)がくれの」
「庭の筧(かけひ)を 聞きつつ眠る」

若山牧水ですか。

大正 7 年(1918)5 月
ここ西塔エリアの
本覚院で 1 週間暮らしたのですね。

当時の本覚院は破(や)れ寺だったようで
寺男がひとりだけいたそうな。

私の手元の
若山喜志子選/若山牧水歌集/の
「比叡山にて」には 11 首ありますが。

「筧より 水をひきつつ 火焚きつつ」
「みづからわかす 風呂の楽しさ」

ふたりは尽きぬ酒をくみかわし
なにを語り合ったのでしょうか。



「ホーホケキョ!」

もう 2 か月前の笹鳴きではありません。
のびやかにウグイスが歌っています。

「カッコウ!カッコウ!」

カッコウと聞こえるからカッコウでしょうね。

「ポーポー!ポーポー!」

なんの声!?

あ?!

先ほどの牧水の「比叡山にて」の中に

「をちこちの 啼き移りゆく 筒鳥の」
「さびしき声は 谷にまよへり」

筒鳥の歌がありました。
4 首も「筒鳥」の歌があります。

ツツドリですか。
カッコウみたいな容貌です。
カッコウもツツドリもホトトギスも
日本野鳥の会/フィールドガイド/の
絵を見るかぎり
私にはどれがどれやら!よく似ています。

みんな
種類の違う他の鳥の巣の卵を蹴落として
自分の卵を産んで逃げる
「托卵」性の鳥のようです。

形はそっくりでも
鳴き声がまったく違います。

「カッコウ」はカッコウ。
「特許許可局」はホトトギスかな。

ツツドリは「ポーポー」!?

ああ!

姿はないけど
聞こえているのは
牧水も聞いたツツドリの声かも。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

二上山麓の下関瓦そばとねり天 [食い逃げ未遂]

二上山を背にしてその店はありました。
blog01.jpg

交通量の激しい道沿い。
奈良県葛城市。
余談ですが
このバイパス道路も
葛城市も
私が先輩から引き継いだマップにはありません。

この店舗も新しいものでしょうか。

「揚げたて ねり天」
「下関郷土料理 瓦そば」だそうです。

ハイキング仲間の
アラフォー(around 40)のおね~さんが
なん度か食べにきているとか。

奈良というロケーションに
下関のメニュー。
それにこの地にも下関にも縁がなさそうな
深窓のほんわか(失礼!)女史の行きつけ。
私には不思議なことばかり。



おね~さんに連れられて入店。
「はしもと商店 味のかけ橋」という屋号です。

「當麻の瓦そば」1,000 円(税抜)をいただきます。
blog02.jpg

1 枚の瓦の上に
おね~さんの分と私の分
つまり 2 人前盛って出されました。

麺の上の方は柔らかく
瓦についている方は焼けて硬くなっています。

大根おろしをつゆに入れて食べます。
薬味というか加薬は
牛肉!錦糸卵!海苔!ねぎ等がのっていました。

「ねり天」がセットになっています。
blog03.jpg

「瓦そば」は
ま!そんなもんでしょうか。

麺好きでもないものには評価がむずかしい。

「ねり天」はおいしかったですよ。

「ねり天」とは
魚のすり身を油で揚げたものでしょうか。
地方によって名前が違っていたり
時代によって名前が変遷する日本独特なもの?!



寛永通宝で有名な
「寛永(1624 ~ 1645)」のころの発行の
「料理物語」に
よく「かまぼこ」が出てきます。

レシピは書かれていません。

タイとかハモとかタコとかイカとか
主に海の魚が材料ですが。

ナマズ!コイ!アユ!等の川魚や
アワビもカマボコにしたようです。

すり身をねって棒につけて焼いたら
ガマ(蒲)の穂みたいな形状になりますね。
だから「蒲の穂」「蒲の鉾」焼き。
カマボコです!

カマボコというより竹輪みたいですがね。

それからなにがあったのか知りませんが
すり身を加熱したものを
カマボコだの竹輪だの!
つけあげとかてんぷらとかつみれとか
勝手(?)に呼んでいるのでは。

加熱方法も焼く!蒸す!茹でる!揚げる!
いろいろ変化!工夫して行ったのでは。
蒸してから焼くなんて複雑なことも。

自称・江戸っ子が
大阪の関東煮(かんとだき)屋に入って
メニューの「てんぷら」を注文したら
「はんぺん」みたいなものが出てきました。

「これはてんぷらじゃない!」
「さつま揚げじゃないか!」と
どなったとか!けんかしたとか。
バカ丸出しですね。

ヨーロッパのように
みんなまとめてスリミ
「SURIMI」と呼んだらいいのかも。
私はいっこうに構いませんが。



閑話休題。

ここの「ねり天」とは
すり身に
枝豆やタマネギやエビやら
イカ(ゲソ)やら入れて揚げたもの。

軟骨(鶏肉)のものもありましたが。



いただいた「當麻の瓦そば」の
「當麻」は「當麻寺」「當麻町」の「たいま」!

當麻町は葛城市になって廃止されましたが
古刹の当麻寺(當麻寺)はありますよ。

ここまできていたのに行ったことがないのですか。
それはいけませぬ。

大きくて歴史のある寺院です。
blog04.jpg

今日は門前までのご案内。
機会があったらゆっくり拝観してみてください。
見るところがいっぱい。

精進料理なんかもいいですよ。
5,000 円も出せば
小皿が 10 種類以上ずらずらずら!

ま!今の私たちは自前で行けませんから
「お庭を見ながら」
「あなたと食べたら!し・あ・わ・せ!うふ」
とかなんとか
テキトーなオトコにテキトーにいって
ありついてくださいね。
頑張ってね。



ところで!
貧乏人でも食べられるカレーの
トッピングはいろいろ。
なんでもありですね。

しかし!私の舌には
豆腐とか生の野菜とか
淡白なものはおいしく感じません。
油で処理したものなんかを好みます。

「味のかけ橋」で求めてきた
「なんこつのねり天」はどうでしょう。

全卵で作った焼きめしに
カレーソースをかけて
ねり天をトッピング。
blog05.jpg

ぎゃは!盛りつけは不細工になりましたが
おいしい!

当麻寺の
鎌倉時代の庭園の中の精進料理もいいけど
イタリアンパセリの呆けた花を見ながら
ひとりの「ねり天」カレーもおいしいよ。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理