SSブログ

老兵挽歌 神武天皇東征 [活動写真]

1949 年
蒋介石(しょうかいせき 1887 ~ 1975)の率いる
中華民国政府が台湾に渡ってきました。
その関係者数!実に 200 万人!
そのうち 60 万人が国民党兵士だったそうな。

あるものは志願して!
またあるものは仕方なく!
そして多くのものは強制連行されて
兵士にされたとか。

日本軍との戦いにたまたま生き延びて!
中国共産軍と交えて奇跡的に死なず!
またまた捕えられて
北朝鮮の援軍として
朝鮮戦争の最前線に立たされた人もいます。
悲しいほど戦ってきたのですね。

さいわい(?)に
朝鮮戦争でアメリカ軍の捕虜になりました。
もし韓国軍に捕まっていたら
即!撃ち殺されていたとか。

そこでアメリカ軍に頼んで
台湾に送ってもらった人も多数。
もし!中国共産軍に返されたら
死ぬまで戦わされていたらしい。

そんな兵士たちが老いた今の
ドキュメンタリー映画を観ました。
blog1.jpg

「老兵挽歌」です。



蒋介石がむりやりなだれ込んできたときには
本省人(台湾人)は 600 万人。
そこへ外省人(大陸の人)が 200 万人!
その外省人が大陸の共産軍と
なおも撃ち合いつづけるなんて(金門砲戦とか!)
本省人にはたまりませんね。

ふと!
神武天皇東征を思い出しました。

神武天皇はなぜ
九州から近畿まで行ったのでしょうか。

日本書紀には
「東の方によい土地がある」(宇治谷孟訳)
「東によい地(くに)がある」(安本美典訳)
とあります。
たったそれだけの理由です。

そんな簡単な動機で
近畿にたどりつくのに四苦八苦!
古事記によると実に 16 年もかかっています。

それに神武天皇は東征ではないですね。
東遷ですね。
もし九州に
邪馬台(臺)国(または邪馬壹国)があったのなら
邪馬台国東遷ですね。

蒋介石が神武天皇!
邪馬台国が中華民国に思えてきました。



だいたい神武天皇東征(東遷)には
なん人加わっていたのでしょうか。

試みに蒋介石の例を下敷きに
乱暴ですが
1949 年の台湾の 1/100 の人口で考えると
6 万人の奈良の大和に
2 万人の九州勢が加わるということでしょうか。

女・こどもはいたのでしょうか。

今!なん日かの旅行でさえ
あれやこれや大荷物を引きずって行くのに
十数年かけて民族大移動?!
それも戦いながら。
大変だぁ!

ん?!
倭国大乱!?
三国志の魏志倭人伝や
後漢書の東夷伝にある倭国大乱。

その収拾に卑弥呼が立ったと習いませんでしたか。

そのときの内乱で押し出された一部の勢力が
逃げてきたのでしょうか。

すると!その反主流派の勢力が神武天皇なら
東征(?)しても帰れないということ!?



台湾に渡ってきた兵士は
ずいぶん年を取って
今!栄誉国民(栄民)と呼ばれ
数々の特典を与えられ
栄民の家といわれる恵まれた軍の施設で
集団生活をしていました。

これは日本映画です。
林雅行監督作品です。
blog2.jpg

2010 年の撮影です。
公開まで長時間かかりましたね。

いろんな顔色をうかがったのでしょうね。
特に台湾人の感情と
中華人民共和国の横槍が心配?!

こういう「正義」には
日本のマスコミはあてになりません。
自主的か!圧力に屈しているのか
偏った報道しかしない人たちですから。

ついでに偏見を書きますが
韓国を旅すると
韓国人は心底日本を嫌っているような。
土産店の店員は愛想がいいですけどね!
商売ですから。

台湾に行くと
市井の特に老人たちが
友好的に手を差し出してくれるような。

というのは
蒋介石がきていなかったら
台湾人も
韓国人のように日本を嫌っていたと思うのです。

目前の外省人が横暴なら
昔の日本人はよかったなぁ!と
思うのじゃないですか。

韓国人の心には
日本人の悪いところだけが
いつまでも漂っているのでは。

半島の韓国の人!ごめんなさい。

神武天皇の九州人と畿内人が
なじんで判別がつかなくなるには
どのくらいのときが必要だったのでしょうか。

日本人は「長いものには巻かれろ!」の!
いや!
「まとまり」の極端にいい民族ですから
それが台湾にあてはまるかは
疑問でもありますが。



(敬称略)
タグ:古事記
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

京都府立植物園の梅林 [みんなで歩けばこわくない]

上賀茂神社です。
おなかが空いているからか
ヘタな説明をだれも聞いてくれませんね!はは。

白い馬だけ見たら!急ぎますよ。
blog51.jpg

3 月の
仮面(氏素性を聞かない寄せ集め)ハイキング。
まだ天候に不安があるので
弁当の携行はやめてレストランでランチです。

レストランといっても
貧富の差はあってもだれも文句をいわない
550 円(税込)のバイキングですが。

なん度も引率してきているので
ほとんどの人が知っている
「バイキング上賀茂」(京都市北区)です。

昔は「MK」の名前がついていましたが。

なんと!この日は並んで待たされました。
今まで待たされることがあったやら。

30 分経って!はい!召しあがれ。

最高齢(四捨五入したら 80 歳かも)の
おじいさんが!?
blog52.jpg

前回のときにも
てんこ盛りのカレーを食べて
他のものは食べられなかったと
ぶつぶついっていたのに!バカですねぇ。
油ものもたくさん!
バイキングは理性を狂わすものでしょうか。

人のことは放っておきます。
私のカレーはこのくらい。
blog53.jpg

ライスは炊き込みごはんです。

ひと口で我慢(?)しましょうよ。
他のものを少しずつ食べたいもの。
blog54.jpg

サラダも。
blog55.jpg

コーヒー!紅茶の類は別料金です。
しかたなくお茶でデザートを。
blog56.jpg

制限時間は 1 時間。
以前より短くなっていませんか!はは。



賀茂川を下ります。

年齢と身体能力に関係なく
根性が違うのか!歩くスピードが違います。
困ったことに!前と後ろがどんどん離れます。

縦の人間関係はないので
協調性の少ない人!
全然ない人!
ま!ない人ばかり!あは。

いつもほんわかとまとめてくれていた
往年の相棒の
アラフォー(around 40)のおね~さんと
鉄人だったおじさんがいない今
もう!私は知りませんよ!

シロバナタンポポ!
blog57.jpg

賀茂川の堤も捨てたものではないですね。
セイヨウタンポポだらけになった昨今!
なんだか心が安らぎます。



京都府立植物園に入ります。

入園料は 200 円。
70 歳以上は無料です。
私の棲息している大阪市や神戸市は
市民ではなければ公共施設の
特典を受けられないことが多いのですが
京都府はやさしいのです!
だれにでも適用されます。

ランチにてんこ盛りのカレーをかっくらった
おじいさんたちはもちろん無料で
太鼓腹をかかえてゲートを越えました。

梅林!
blog58.jpg

満開ですね!運がよかったですね。
blog59.jpg

仮面ハイキングは少なくても
1 か月以上前に企画し
出発日も限定されるので
開花とばっちり邂逅できることはまれなのですが。
blog60.jpg

たぶん!このシーズンの梅林の見納め。
blog61.jpg



すっかり疲れて口数も少なく
下鴨神社に入ります。

御手洗池(みたらしいけ)です。
blog62.jpg

「足つけ神事」や
「みたらし団子」のことをしゃべっていても
だれも聞いていませんね。
行きますか。

あ!?
blog63.jpg

馬車を見て動きませんか。
歴史よりなにより!私の説明より
お馬さんの方がいいのですね。

鴨長明!知っていますかぁ!?
方丈記を書いたおじさんですよぉ!

その住居!方丈ですよ。
blog64.jpg

これが「目玉のまっちゃん」です。
blog65.jpg

「知りませ~ん!」

尾上松之助です。

「それがなにか!」

はい!はい!お疲れさまでした。
解散しましょう。
橋を渡れば京阪・出町柳駅です。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

箕面山 ふきのとう味噌 [野道!山道!恋はけもの道!]

箕面(みのお)大滝(大阪府)から流れる
箕面川の左岸にばかり
紅葉狩りの遊歩道がたくさんありますが
そこから川向う
つまり西側の右岸の上に箕面山が見えます。

あんまり口の端(は)に上らない山ですが
箕面という冠をつけた山ですから
フツーではない山なんでしょう。

上れば!苦もなく頂上(!)へ。
blog51.jpg

352.3m らしい。
ハイキングのグループがなにかしていましたが
見晴らしもよくなく
なんの変哲もないフツーの山でした。

箕面山讃歌という題の漢詩が
山の下の瀧安寺にありましたが。

箕山欝崢(栄)  (栄)=山偏に榮
瀑水夏生冷
更疑控銀河
偏濺千刃嶺

特別にこの山のことでもなく
山頂で詠んだ訳でもなさそうですね。



さらに三国峠に上り!いよいよさまよえば
いつか見た大ケヤキは冬姿のまま。
blog52.jpg

あれ!?
このクヌギの揺れ方がなんとなく変。
blog53.jpg

枯れているのかな。
今にも倒れるような気がします。
この山でも猛威をふるう
カシノナガキクイムシに命を断たれたのかも。

箕面ゴルフ倶楽部の縁に沿って
下って上って六個山(395.8m)へ。
blog54.jpg

なんのまじない(!)でしょう。
怪しげな柵がありますが。



阪急・箕面駅に向けて下ります。

あ!?
blog55.jpg

なんでしょう!このオブジェ。

ああ!腰砕けしている道標ですか。
blog56.jpg

いくつかの道標の柱が崩れています。

この山の案内の板がみんな立派!
blog57.jpg

立派過ぎるのです。
厚いコンクリート製です。
板は立派なんですが
支える柱が、、、可哀そうなくらい細い。



たいていこの山では
サルかシカに出くわすか
気配を感じるのですが
この日はまったくありませんでしたね。

箕面駅前では
サルの女の子が芸を披露していました。
blog58.jpg

顔がやさしい(?)のですが
男の子か女の子か分かりません。
横のおね~さんがいっていただけなんですが。



食い意地が張っているのに
なにも採集できませんでした。

滝に行く遊歩道の土産物店で
箕面山産(!)だという
ふきのとうを買って帰ります。
blog59.jpg

香りが強い。

きざんで
生味噌に混ぜただけでもよかったのですが
胡麻油で少し炒めて
日本酒と味噌と蜂蜜で練りました。
blog60.jpg

これだけでウイスキーを飲んで
麦めしを食べて満足した夕飯でした。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

お初天神 ワンコインランチ [昼定食]

おだやかな春がきたので
忙しい中(ウソですよ!仕事くれ~!)久しぶりに
淀の方(豊臣秀頼生母)の墓にきました。
blog61.jpg

太融寺(大阪市北区)の境内の
隅っこに隠れるようにあります。

源融(みなもととおる)のゆかりの寺なので
太融寺(たいゆうじ)というらしい。
blog62.jpg

地価の高い場所に!広い石庭があります。

「隠し寺」法清寺に寄ります。
ビルの中に静かに埋もれています。
blog63.jpg

あ!?
「かくし寺」じゃないんですね!
「かしく寺」でした!
いつから間違えて記憶していたのでしょう。

「かしく」という名の女性が酒乱から
兄を殺(あや)めてしまいました。
それを恥じて処刑になった後には
悪酒を止める神になったらしい。

よくお参りしておきましょう。



梅新東歩道橋。
blog64.jpg

なにかふわふわした足元。
空中に浮いているかのようです。

浮いていますね!半ば。
blog65.jpg

7、8 車線のとても広い道が
交差している上にあるのに
中になんの指示柱もなく造られています。
長年渡っておきながら
今さら気づくなんて。



「お初天神」こと
「露天神社(つゆのてんじんしゃ)」へ。
blog66.jpg

「お初」と「徳兵衛」が
境内の天神の森で情死したのですね。

近松門左衛門が
ただちに人形浄瑠璃に劇化!
「曽根崎心中」として
有名になったようです。

ここの水天宮の安産祈願の絵馬は
「にゃんこ」だと
今日まで思い込んでいましたが。

これ!
blog67.jpg

「わんこ」ですよね。
わんこであたり前ですよね。
どうして!
猫と思ってしまっていたのでしょう。

最近!脳細胞が
かなり破壊されていると
自覚しているのですが
昔からずいぶんおかしかったのですね。

な~んだ!
安心!?

安心している場合じゃないですが。



お初天神の(たぶん)境内にあるビルの
韓国料理「豚まに」でランチをします。

「海鮮スンドゥブチゲ」定食!
税込み 500 円。
blog68.jpg

一番安いものですが
他にもワンコインランチがあります。

海鮮といっても
小さなエビとアサリが入っているだけですが
私の懐中と腹中には充分です。



「海鮮」といえば
JR大阪駅の北のグランフロント大阪で
「漁業就業支援フェア」(2016/03/12)が
あるようです。

ポスターを見ると
「入場無料」「入退場自由」
「服装自由」?!
なにか面白そうじゃないですか。

だめです!?
blog69.jpg

ふざけて(?)は入場してはいけない雰囲気。
blog70.jpg

漁師になりたい人だけが
各地の漁協と相談するだけの場所でしょうか。

もっと楽しい(?)催しかと思ったのですが。
なにか魚の試食でも、、、なんて
不謹慎な思いの入場ですみません。


今日は勘違いだらけの日。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

西宮神社 えびす大黒のランチ [昼定食]

西宮神社(にしのみやじんじゃ)の
大練塀(おおねりべい)だそうな。
blog01.jpg

長さが 247m も残存の日本三練塀のひとつとか。
なんでも「三」とかがあるんですね。

それはともかく!
練塀とは
栄養ぶくれしていても教養のないものには
あんまり記憶にない単語です。

突き固めた「版築」が崩れかかっていますが。
blog02.jpg

これは室町時代の建築のままなんでしょうか。
築地塀(ついじべい)とどう違うのでしょうか。
強いて知りたくもありませんが。



えびす神社の親分!いや!失礼!
総本社と呼べばいいのか知りませんが
兵庫県西宮市にある西宮神社。

万度祓(まんどばらい)?!
blog03.jpg

毎朝
「大祓詞(おおはらえことば)」を
奏上するのですね。

なん年通えば 1 万回になるのやら。

「みくじ」です。
blog04.jpg

神社によっては
「おみくじ」と書かれていますが。
どちらがカッコいいのでしょうか!日本語としては。

大きな鐘がありました。
blog05.jpg

豊臣秀頼の寄進ですか。

神社に鐘は珍しいような。
葛城の道の
高鴨神社しか知りませんが。(拙ブログ 2015/12/17



神社に接している道は
「えべっさん筋」と名づけられています。
「えびすさん」を
「えべっさん」となまるのでしょうね。
私の棲息している大阪市同様
この地も「様」は「さん」になるようです。

門前町には屋号や商品名が
「えびす」や「戎」や「えべっさん」だらけです。

「戎参道」を進んで阪神・西宮駅に向かいます。
blog06.jpg

ちなみに
阪神もJRも「西宮(にしのみや)駅」です。
阪急は「西宮北口駅」
市は西宮市と
みんな「西宮」表記です。

近くの三宮(さんのみや)は
JRだけ「三ノ宮」表記です。
ここはややこしくなくあっぱれ!あっぱれ。



阪神・西宮駅前に
はは!
「えびす大黒 西宮えべっさん店」なんて
いかにもこの街らしい屋号の居酒屋が
ランチを提供していました。
blog07.jpg

海鮮丼やらあなご丼やらが税込み 580 円。
いいですね!
値段に惚れますね。

すぐ出てきそうな
日替わり定食をもらいました。
blog08.jpg

煮魚でした。
これも税込み 580 円。

薄味でおいしかったですよ。

同料金だというので
ごはん大盛りにしてもらえば
おなかがえびす大黒になりました。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理