SSブログ

泉北の須恵器 チヌの海 [いわなが姫の丑の刻参り]

泉北高速鉄道の
栂・美木多(とが・みきた)駅の前の
西原公園に牛石古墳がありました。
blog1.jpg

6 世紀後半の後期古墳時代の築造らしい。

須恵器(すえき)生産の
氏族の墓と推定されています。

だれかと散策したくなるような
感じのいいケヤキ並木を行きます。
blog2.jpg

池を見下ろす桃山公園には野々井遺跡。
blog3.jpg

泉北丘陵一帯は「日本書紀」で
「茅渟県陶邑」(ちぬのあがたすえむら)と
呼ばれたところであり
5 世紀から 10 世紀に至る
わが国で最古最大の須恵器生産地であったと
書いてありますが。

通称・陶邑窯跡群(すえむらようしぐん)ですか。

余談ですが説明板には
「県」を「おがた」と仮名を振っていましたが
どうでしょう?!そんな読みありますか。

今は盛り土の下にその住居群の跡があるそうな。



須恵器とはなんでしょうか。
土器ですか!
陶邑(すえむら)と書くから陶器ですか。
陶器というよりろくろ技術を使った土器ですか。

たぶん焼成方法やできあがりの姿を見ると
顕著に違うのでしょうけど。
無教養で分かりません!
学校で習ったのかも知れませんが。

土器といえば
土師器(はじき)を思い出しますが。
須恵器は土師器より硬質でしょうか。

うんと硬いものは磁器でしょうけど
それは豊臣秀吉の時代まで待たねばなりません。
弥生時代からつづく
土師器の時代が終わってから
須恵器の時代が始まった!という訳でもなく
土師器は火に強く
須恵器は水を漏らさないので
長い期間どちらも作られていたようですが。



土師器といえば埴輪(はにわ)!
土師(はじ)氏が古墳築造時の
生贄(いけにえ)の代用に埴輪を考えついたと
古事記・日本書紀に
ともに垂仁天皇のところに記載があります。

垂仁天皇は紀元前の人!記・紀では。
ま!それはだれも信じないでしょうけど。

記・紀にある天皇の生没年は
21 代雄略天皇からの記載がほぼ正しいとすれば
安本美典の数理文献学での計算方法を借用すると
11 代垂仁天皇は
雄略帝から 100 年か 110 年ほど前の人?!
4 世紀中後期になりますか。
計算するときに
神功皇后の扱いに悩みますが。

古墳時代は 3 世紀には始まっていませんか。
4 世紀初頭の奈良県桜井市の前方後円墳の
茶臼山古墳の石室の上部に
30 いくつの土師器の底に穴のある壺が
方形に配列してあったそうな。
埴輪の嚆矢(こうし)ともとれそう。

すると!
土師氏の埴輪考案説はあやしいもの。
氏族の説話を作ったのでしょうね。



このあたりは眼下に大阪湾が見えます。
大阪湾を「チヌの海」といいますね。
今でもときどきそんな活字が現れます。

古事記では
神武東征のとき
神武天皇の兄の五瀬命(いつせのみこと)が
矢に当たり深手を負ったひじを洗った海だから
血沼(ちぬ)の海とあります。

日本書紀ではそのところは
茅渟(ちぬ)の
山城水門(やまきのみなと)に着いたと
初めから「ちぬ」という地名ですがね。

古事記の地名説話は後づけですね!絶対に!



茅渟(ちぬ)の「茅」は今では
「チガヤ」や「ススキ」などの
イネ科の植物を思い浮かべますが
「アシ(葦)」じゃないでしょうか。
大阪湾の海岸は
アシでいっぱいだったのでしょう。

茅渟(ちぬ)の「渟」は
「とまる」「とどまる」でしょうか。

もしかしたら
茅渟県(ちぬのあがた)の地名が先にあって
その接する海だから
茅渟(ちぬ)の海かも。



そんなところに
クロダイがたくさん棲息していたのでしょう。
関西ではクロダイ(黒鯛)を
「チヌ」としかいいません。
古くから「チヌ」と呼んでいたようです。

チヌはマダイ(真鯛)より
うんと沿岸に寄ってきますから
アシ原近くで獲れたはずです。

マダイとクロダイ(チヌ)は
色以外はそっくりです。
マダイは赤い「血」の色。
クロダイは黒い。
「血」の色がない!
「血無(ちむ)」がチヌになったといえば
たぶん笑われるでしょうねぇ。

「血」のえ~と!
「ぬ」は、、、なんでしょう!?
「抜き」「ぬぐい」「ぬすっと」、、、?!
あ!よいこは考えなくてもいいですよ。

チヌという魚名が先にあって
後から「茅渟」の漢字を
あてたといわれても
反論はできませんが。


(安本美典著/大和朝廷の起源)
(宇治谷孟訳/日本書紀)
(福永武彦訳/古事記/をパラパラめくりしました)
(敬称略)
タグ:古事記
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

くろまろの郷のバイキング [たべほ!ブフェ!バイキング!]

「奥河内くろまろの郷」というバス停があります。

ときどき記事などに目で接したときには
「くろくま」?
「黒熊のさと」と早合点したりしていますが。

「高向玄理公顕彰碑」!
blog11.jpg

なにものです!?
つい構えてしまいます。
現代の政治家じゃないでしょうね?!
無能な政治家ほど公共の場所に
自分の名前を刻んだ石碑を残したがりますからね。

あ!このおじさんですか。
近世の無能の人ではないのですね。
blog12.jpg

高向玄理は「たかむこくろまろ」と読むらしい。
聖徳太子に選ばれて隋に留学した人ですか。
32 年勉強して帰国。
晩年に 2 度目の渡航。
唐の長安で客死したそうな。

ここは河内長野市高向という地名。
市は「くろまろ」の出身地と決めているのですね。



のどかな田園の中にいろんな建てものがありますが。
最近ですかね!こんなに拓(ひら)けてきたのは。
この前まで
「大阪府立花の文化園」だけあったような。
いいかげんな認識ですが。

高台にある「花の文化園」の両サイドに
「木根館」と「ふるさと歴史学習館」があります。
低いところに「奥河内ビジターセンター」とか
「あすかてくるで河内長野店」とか。

レストランもできていました。
blog13.jpg

地産地消レストラン「TERRA」というレストラン。
メニューもなんの案内も出ていません。
予約客相手の
バイキングレストランのようです。

90 分 1,500 円(税抜)だそうですが
当日の予約はできません。

でも今日は「待っていただいたら」
大丈夫とのこと。

私のランチなら
あまりにも高額なので
「予約をしていない」せいにして
あきらめて!それでも納得して
出て行こうとしていたのですが
思わず「待ちます」と返答する節操のなさ。



なん度もいいますがこんな田園の中に
大勢の人ですね。
blog14.jpg

これが 1,500 円のバイキング!?
blog15.jpg

一瞥すれば!
金額から見て品数が少ないような。

「地産地消」といっていますから
そうなんでしょう。
blog16.jpg

「菜の花寒天寄せ」
「カラフル押し寿司」はおいしかったですが。
blog17.jpg

なんか!落ち着かないんですよね。
私の勝手な心境ですが。
てんぷらでコーヒーを飲んでおしまい。
blog18.jpg


「奥河内くろまろの郷」を流れる
石川のほとりに「さいの神」がいました。
blog19.jpg

地方によっては道祖神
関西ではお地蔵さまが
人の往来を見守っているのによく遭遇しますが
「さいの神」とは。

「賽の神」?
「障の神」?
もしかして「幸の神」かも。

春がきましたね。
春が似合う神さまのような気がする日です。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

伊丹有岡城から 岡田准一は三頭身か [町道!街道!眠り未だ足らず]

JR伊丹駅前の有岡城(伊丹城)跡。
blog51.jpg

荒木村重の居城だったころ
黒田官兵衛はここに幽閉されたのですね。
観光で訪ねるおばちゃん連中はよく知っています。

某国営放送みたいなTV局のドラマで
岡田准一が演じて有名になったのかしらん。

あれからもう 2 年くらい経っているのにね。
美男子の印象は
よく残っているんですね!おばちゃんたちには。

岡田准一とはなにものかよく知りませんが
先日TVで拝見したら大きな顔ですね。
小顔の人の倍くらいありそう。
でも身長は顔の割りにはとても低いんですね。

役者向きかも。

往年の名優・片岡千恵蔵も顔が大きく
身長がなかったそうですから。
林家木久扇が高座でよく三頭身といっていますが。

成駒家の当代・中村鴈治郎も顔が異常にでかい。
身長は異常に低い。
息子の中村壱太郎(なかむらかずたろう)は
身長が高くて顔が小さい。
七等身ですな。

父の鳫次郎が息子のことを
「可哀そうに」といっていましたが。
可哀そうなのはおまえさんだろ?!
ではないんですね!
役者は背が低くて
顔がでかいのがよく映える(?)ものらしい。

あ!
岡田准一をほめる(!)つもりが
ほめたことになったのやら。



大溝跡。
blog52.jpg

再現だそうな。
この城跡の発掘などの学術調査は
昭和 50 年(1975)ごろから。
最近まで開発で消えて行くままだったのですね。

足湯ができていました。
blog53.jpg

猪名野神社。
blog54.jpg

前回にきたときには(拙ブログ 2014/08/30
石灯籠がふらふら!
チャールストンを踊っていましたが。
少しはしゃんとしたかしら。

北西に旧西国街道を横切って進めば。
blog55.jpg

なんでしょう。
緑ケ丘公園でしょうか。

遊歩道がつづきます。
ん!?
blog56.jpg

気根だらけの小川がつづきます。

迷子になったと思ったときに
昆陽池(こやいけ)に着きました。
blog57.jpg

鳥瞰(ちょうかん)図では
池の中の島は日本列島の形をしていますが。
横から見ても面白くありませんね。

広いですね。
公園内で迷子になりそう。

雑木林がいいですね。
blog58.jpg

いい冬枯れ姿です。



天神川を北にさかのぼります。
blog59.jpg

同じブロックを底と側壁に並べています。

なるほど!
blog60.jpg

生物が棲みやすいようにすき間だらけ。

天上川のようです。
堤は最近!土を積み上げたものかも知れませんが
カンサイタンポポがたくさん咲いています。
blog61.jpg

セイヨウタンポポの侵入を許すな!
いつまでも元気に咲くように祈念しながら歩きます。



ここがよくマスコミに取り上げられる
荒巻バラ公園ですか。
blog62.jpg

この季節はみんな短く剪定されているだけですが。

JR中山寺駅。
blog63.jpg

なんの花でしょう。
春の盛りです。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Aマッソ 凱旋 風呂魚?! [パパラッチ!ママえっち?]

風呂魚!?
blogAマッソトリイホール.jpg

風呂吹き大根の
「風呂」の仲間でもないようですが。

ミナミの千日前のトリイホールで
漫才(コント?!)のAマッソの
ライブ(2016/03/27)ですね。

東京へ行くときには
「松竹芸能」所属だったようですが
「ワタナベエンターテイメント」の
チョー売れっ子!
(かどうか!その道は暗いので知らんけど)
として凱旋興行を打つようです。

コンビの片割れの母親が
だいぶ前から単独ライブがあると
口ではぶっきらぼうにいっていましたが
とても浮き浮きしていましたね。

母は母なんですね。
ひそかに自慢の娘かも!ひそやかにね。

チケットを押さえておいてね!
といっておきましたが
さて!トリイホールの前まできて思案。
なんていえばいいの!?

最近しょっちゅう!
不良外人と間違われていますからね。
おフランス人に見えますから?
フランス人にあらず
「お」のついたフランス人に。

おっかさん!前説が始まっているのに
遅いじゃないですか。


(中略します!知りたい人には個別に対応しますが)


ライブは
前回拝見したときより
少しおしゃれになっていました。

「しゃべくり」の
ボケとツッコミが交互に入れ替わるという
笑い飯(わらいめし)スタイルは
理解できるのですが。
ほんわか!ほのぼの感はどうでしょう。

あ!それはお色気がないからかな。
珍しいですね!若い女の子なのに。(失礼!)

よく見るタレントはみんな
それなりにお色気がありませんか。

なにが本職かよく分からんけど
TV界の売れっ子はみんなお色気があるような。
若い女性から
アラフォー(around 40)のおばさんまで!
きれいな女!おかちめんこ!
バストのない人!ドラム缶のような人!それぞれ。

個人の主観ではそれが気持ち悪い人もいますが。
みんな男の性欲を意識しているような。



精子をぶっかける(?)ギャグもありましたが
娘さん!恋人はいるの?!

「いないやろ!」
「同性の友だちもいないと思うけど」
母親はそういいますが!
もしそうなら!どんな孤独な女や!?
恋をして艶を出した方がいいのでは。

(ここまで書いて呼び出されて酒場に行き)
(深夜に帰って酩酊して書いていますが)

男女同権だの!
女性蔑視はどうのだの!
男のする仕事は全部女性にもやらせろだの!
セクハラだの!パワハラだのと
声高に叫ぶ割りには
水着やヌードを披露させられたり
男の性欲をそそるような
化粧をされたりしているタレントに
そんな自称・有識者はなにもいいません。

どうして!?

つぎつぎに生まれる若いタレントは
脱ぐのをやめませんね。
その子たちの思惑は無視して有識者たちは
「やめろ!」と出しゃばってもいいはず。
いいはずだと思いませんか。

しからば!漫才でもコントでも
お色気を出したもん勝ちのような。
はんなりでも!キョーレツでもいいのですが
それを下品ではなく表現するかは
難しい問題でしょうけど。



漫才と恋といえば
ご近所の
京唄子(尊敬しているからこそ呼び捨てにしますが)を
すぐ思い出してしまいますが。

いっぱい恋をして
いっぱい結婚していますが。

現在の配偶者はなん人目か!
気をつかって 2 代目とか
3 代目とか少なめにいうと
「違う!」と言下に否定されますが。
多めにいう方がいいのかな。
多いのが自慢なのかな。

籍を入れるのかどうかはさておいて
芸人は旅が多いので
コンビを組む人はもちろん
同行する男の人といつも夫婦関係になっていた!と
自称・あごしゃくれの
タイヘイ夢路(またも呼び捨てにしてすみません)が
いっていましたが。
昔の芸人の世界のことかも知れませんが。

はなしがいつものことですが
澪(みお)をはずれてきました!すみません。



京唄子著/花も嵐も踏みこえて/をめくると
今から半世紀前
芝居の役者を休止して
糊口をしのぐために漫才をするやいなや
どか~んと人気が出たのは
鳳啓助(大鳥敬介)の台本が
しっかりしていたからのようです。

それに役者でつちかった
せりふと立ち回りのカタのウマさ。

もうひとつは常に新しい話題とテンポのよさ。

それと!私の独断ですが
お色気もひとつの要素じゃないかと思うのですが。

唄子・啓助のそのみっつ!またはよっつの条件は
半世紀を経た
今の「お笑い」でも通じるものじゃないでしょうか。
男女のコンビと
女性コンビとはディテイルは違うとしても。



Aマッソにお色気が欲しい!
さわやかなお色気が!
もうそれだけじゃないですか!天下取りには。

世界の男をノーサツする日を信じていますよ。

「風呂魚」ってなんでしたやら。
結局!今も理解できていなくて!ごめんなさい。



(敬称略)
(支離滅裂ですみません)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大相撲!大阪場所傍観記 [いずれ あやめか かきつばた]

大相撲の初場所(2016/01)!
琴奨菊(ことしょうぎく)が優勝しました。

久方ぶりに日本人が優勝したとかで大騒ぎ。

その興奮が冷めやらないときに
3 月の大阪場所のチケットの
先行販売がありました。

こりゃぁ大昔の貴花田・若花田の時代のように
チケットに羽が生えて
4、5 倍に値上がること必定!?
4 人用の桝席 46,800 円が
300,000 円になったらすごいですね。
とりあえず 4、5 枚押さえておきませんか!

だれかぁ~!いっしょに買いませんかぁ~!

「損切りしなければならなくなったときには」
「だれがメンドーみてくれんの?!」

「乗りたいけど先立つものが、、、!」

なかなかだれも動きません。

「それは違法です」
「転売目的の購入は禁止されています」
なんてしゃれの分からない
TVドラマ「相棒」の水谷豊みたいに
浮いている人もいましたね。

こんなときに
ひとりだけ正論を吐くと
周囲がおバカに見えるでしょうが。
空気をよみなさい!

自分で見に行ける範囲ならいいの!たぶん。

「損切りしても売れず」
「仕方なく 4 人桝にひとりでぽつんと観戦する」
「キミの姿がTVに映るのが見てみたい」
なんて恐ろしいことをいう人も。

むむむ、、、。

ちゅうちょしているうちに
すぐ!売り切れて
すぐ!倍になってネットで売られていました。
あああ!人の意見など聞くんじゃなかったですね。
なんか損した気分ですが。



仕事に!
ウソついてすんません!雑用に忙殺されて
ぽっかり!スケジュールが空いて気づいたときには
もう 14 日目になっていました。

損ついでに高い木戸銭を払って行ってみます。

おお!
blog01.jpg

すべてのチケットは 15 日間完売ですか。
当日 200 枚だけ発売する自由席券をねらいます。

今日は 2 時間しか寝ていないのに
早朝 6 時 20 分!大阪府立体育会館に行くと
予想よりはるかに多くの人が並んでいます。

140 番目でした。
blog02.jpg

8 時半に入場したものの
場所も終盤になると
幕下以下の取り組みが激減するので開始が遅い。
10 時 40 分からだそうな。
がら~ん!
blog03.jpg

観劇や映画や公演のときには
いつも最後列の右の端に座るクセがあるのですが
ちょうど正面の右の端の角が取れました。
blog04.jpg

安心したら睡魔に襲われ!意識がなくなりました。



ひといき寝たら空腹を覚えます。
館内のレストランは高い!
blog05.jpg

1 回だけ外出できる決まりですので!出ます。
なんばパークスのガーデンには
ベニバスモモが満開のはず。
気温が低いのでひなたぼっこの花見でもしますか。

あれ?!
blog06.jpg

もうほとんど散っています。

「ベニバ」とはホントに紅色の葉が出るのですね。

千日前通りまで行って
居酒屋の「天秤棒」で
サービス定食(税込 500 円)を食べました。
blog07.jpg

安い!おいしい!
赤だしが冷えた体と心身の飢餓にしみます。



午後 1 時過ぎて帰ってくると
関取衆がやってきています。
blog08.jpg

みんな同じ玄関から入退場するので
待っているファンには分かりやすい会場です。



だいぶ埋まってきていますね。
blog09.jpg

大きな声援が飛んでいます。
幕下なのに。
宇良ですか。
blog13.jpg

おそらく来場所は十両ですから
幕下時代最後の土俵でしょうか。



毎回!桝席の下!
構造を確認してすみません。
blog10.jpg

そんな裏で
出番前の力士が最後の確認をしています。
blog11.jpg

破れて引き上げてきて
TV局のモニターで敗因を確認しています。
blog12.jpg

ここはまた!
支度部屋の前まで容易に行けるので
力士との距離が近い。



私には面白い現象がありました。

この日の十両最後の取り組みで
控え力士も勝ち残りの力士もいなくなり
呼び出しが水をつけていました。
blog14.jpg

結びの一番でも同じことが起きて
琴奨菊の力水は
たぶん!かれの付き人が急きょつけていました。
blog15.jpg

横綱の土俵入りのあるころには
「満員御礼」の幕が下がっていました。
blog16.jpg



そんな長時間のおバカな観戦。

ほとんど変わりません。
私の大阪場所探検記(拙ブログ 2010/03/23)と
大阪場所観戦記(拙ブログ 2015/03/21)と。
このレポートも十年一日の如し。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理