SSブログ

お好み焼きは下品 うまいのではなくうまい [食い意地]

「股が痛い。

おばさんがメールしてきました。

あ!おばさんといえば怒られますか。
まだ産めそうな年令ですから
おね~さんといいましょうか。
もっとも!
産ませられる勇気のあるものが
いるものかどうか。

『股からウミが出ているんですか?

「それは M 女史でしょ!

『M ちゃん!怒りますよ。
『かの女の患部は股の中心ではありません。

「よく知ってるね。

『見ました。

「ふ~ん?!

『誤解のなきように!否応なく見せられたの!

「股関節から膝関節が痛い。

強気で陽気なおね~さんが
珍しく泣きごとを並べます。
頼れるオトコもいなくなったのかな。
可哀そうに。
でも!おらにいわれてもねぇ!知らねぇ。

「お好み焼き!食べたい。
「オムそば!食べたい。

『粉を焼いたらすぐできるでしょ。
『近くにそんな店舗があるでしょ。
『コンビニかスーパーにあるでしょ。
『出前もできるでしょ。

「みんなメンドくさい。



『買ってきたよ。
『ドアの前に置いておくよ。

「なんでやのん!?

『感染防止のため。

「感染するビョーキじゃない!

『でも!入れば!いたずらされるから。

「するかぁ!

『念には念を入れて。

「これ?!
blog81.jpg

『そ!お好み焼きの“豚玉”とオムそば。

「ぼてぢゅう(お好み焼き店) のじゃない!?

『そりゃ!なかんべよ!
『スーパー玉出で買(こ)うたのでやんす。
『ふたつで 330 円もしただよ。税込みで。

「やす~!

『ぼてぢゅうのものなら!
『この 6 倍も 7 倍もするよ。
ぼてぢゅうに
オムそばはあるかどうか知りませんが。

「これ!安過ぎやしない!?

『安くて!
『下品なものがお好み焼きじゃないの?!
『その意味でいえば!ぼてぢゅうのものは
『お好み焼きの範ちゅうに入らないのでは!?



他国のものには
大阪の食に関することばは
幼児ことばに聞こえます。

「しゃぶしゃぶ」とか「はりはり」とか
「とれとれ」とか。
もしかして!ことばの進化でしょうか。

名代のあの店は
“ボテッ” と落として
“ジューッ” と焼くところから
“ぼてぢゅう” の屋号になったそうな。
おとな向きの命名ではないような。

動物学でいうネオテニー(幼形成熟)!?
ことばのネオテニー!まさかね。

そんな土地で “お好み焼き” とは
エラくりっぱな命名ですね。
だれが名づけたのやら。

昭和 31 年(1956)発行の
大久保恒次著/うまいもん巡礼/に
「戦後はやりだしたお好み焼き」とあります。

戦前はどうだったのやら。

昭和 43 年(1968)発行の
佐藤哲也著/カラーブックス 大阪の味/に
ぼてぢゅうの
宗右衛門町の店が紹介されていました。

そこの鈴木主任が
「戦前は洋食焼きといった」といいます。
そごう神戸店ができたとき
その名店街にあった店が
“お好み焼き” と名乗った
嚆矢(こうし)ではないかと推察しています。

ただ!そごう神戸店は
昭和 8 年(1933)の新築開店ですよ。
戦前ですが。
もう戦前から
“お好み焼き” といっていた!?
弁護すれば!それは少数派だったのかも。

確かめたくても!そごう神戸店は
すでに歴史から消えています。



田辺聖子著/お好み焼き無情/に
下品合戦(?)が書かれています。

夫は毎日でも!さらに昼と夜とでも
お好み焼きが食べたいとか。

妻の母親と妻は
お好み焼きは下品な食べものだと
決めつけて!非難しています。

かの女たちは
ごはんにみそ汁をぶっかけて
かき回して食べています。
それは下品ではないと思っているのですね。

どっちもどっちです。
血を見るまで戦いなさい。
田辺聖子は上品(!)ですから
殺し合いにも離婚にも
不倫にも持って行きませんね。

この小説にはお好み焼きのこだわりが
くどくど書かれていますが
この夫は
ぼてぢゅうが考案したという
マヨネーズのトッピングが
邪道だと思っています。

あ!そうだ!また脱線しますが
ヒラメちゃんがいましたね。
はるき悦巳作/じゃりン子チエ/に出てくる
ヒラメちゃんは食通のようですが
マヨネーズが嫌いです。

お好み焼きは
ウスターソースだけで食べるらしい。

小説のお好み焼き無情には
昔は “一銭洋食” といって
屋台で売られていたとあります。

ぼてぢゅうの創業は戦後のことですから
一銭洋食になじんでいた人には
マヨネーズは珍しい味かも知れませんね。



“大阪の味” にある
ぼてぢゅうの “豚玉” は 350 円!
昭和 43 年当時に 350 円!?
たか~!
今日買ってきたものの倍以上。
半世紀前に
もう下品な食べものじゃないじゃないですか!

もっとも!スーパー玉出のものとは
どこかが違うのでしょうけど。

こだわりがあるのでしょうね。
それがうまいという人には
うまいのでしょうね。

作る人にこだわりがあって
食べる人に
こだわりがあればめでたいかも。
ただ!作る人のこだわりと
食べる人のこだわりが一致しなければ
うまくもなんともないでしょう。

内田百閒は無職になったとき
昼めしは近所のそば屋の盛りそばを
ひとつ半だけ食べることにしたとか。
それが楽しみになっています。

「うまいからうまいのではなく
「うまいまづいは別として
「うまいのである
と!著書/御馳走帖/に書いています。

浮世離れした禅堂の会話のようですが
分からないでもないですね。
自分がうまいと感じるものがうまいのかも。



ということで
価格やら
他人の舌や宣伝にまどわされてどうします。

スーパー玉出のお好み焼き!食べなさい。
今!世界で一番うまいはず。

勝負下着をぎゅうぎゅうに着けて
オトコに払わさせて
この後のあえぎまくりの
めくるめく展開を考えて食べるときには
高いぼてぢゅうのお好み焼きが
うまいでしょうけど。



(敬称略)
タグ:内田百閒
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

魚肉ソーセージ 1 丸かじり [食い意地]

昭和の初めごろの特徴ある食べものが
短歌によまれていないでしょうか。
そんな気が漠然としていたのですが。

ぼんやりとですが。
いつも!ぼんやりしていますが。
あれこれ!非生産性なことを
唐突に思いつくのですが
そのうち!忘れているような。

ん!?
Web 上に
「歌でつづる食の昭和史/沢野勉著」
という本が
307 円で売られていました。
これじゃないですか!探していたのは。
即!注文したのですが。

開くと

 とんとんとんからりと 隣組
 あれこれ面倒 みそ醤油
 ごはんの炊き方 垣根越し
 教えられたり 教えたり

なんですかぁ?!

「歌」って歌謡曲や童謡のことでしたか。
まぁ!そうですね!フツーに考えれば。
「歌」は「短歌」と
短絡的に思った私がバカでした。



気乗りもせず!パラパラとめくってみたら
「魚肉ソーセージ」が書かれていました。

これ!戦後 1955 年ごろから
普及した食べものでしたか。

「魚肉ソーセージ」といえば
貧乏人用の安価な食べものという
イメージが私にはあります。

そのころは日本全体が貧寒で
ホンモノが買えないから
せめて!形だけ楽しもうというような。

肉がいくらか入っているものも
嵩(かさ)増しの混ぜものが多かったのか

「日本にきたときには(1970 年ごろか)
「ハムもソーセージもまずくてね。
「自分で作った。

R・C・ヘルムスタッターという人の
証言がありましたが。



もともと日本にはカマボコがあったので
魚肉のすり身の応用は
考えやすかったのでしょうか。

それに日本のすり身の文化と技術は
他に追随を許さないのかも。
「スリミ」という日本語が
定着している国もあるそうですし。

ちくわ!カマボコだけではなく
はんぺん!あんぺい!ろうそく焼き!
なんば焼き!削りカマボコ!かにカマボコ!
いろいろ。

それらの形はおぼろげながら分かっても
一朝一夕で作れるものではない
高度な技術と特異な材料が必要でしょう。

先の大戦後
主にスケソウダラの
冷凍すり身の製法が進化し
安価に大量に供給ができたので
魚肉ソーセージが考案されたのかも。

さらに
塩化ビニル樹脂とか塩化ビニリデン樹脂とか
プラスチック系の製品が
食品関係に利用され出した時期のようです。

それで魚肉ソーセージの
ケーシングが容易になったのも
普及できた要素かな。

またまた余談ですが
フリーズドライ(真空凍結乾燥)は
考えなかったのでしょうか。
運搬が楽なのに。

アメリカ軍なんかは大戦以前から
レーション(戦用糧食)に
フリーズドライ食品を
開発していたようですが。



いじけた食べものといえば
東海林さだおを思い浮かべますが。
すみません。

魚肉ソーセージについても
エッセイや漫画に
なん度か描いていると思うのですが。
「東海林さだおの丸かじり」シリーズに
あると思うのですが。
シリーズは膨大で!今!見あたりません。

しかし「東海林さだおの弁当箱」には
著者の 10 代 20 代は
ソーセージといえば
魚肉ソーセージだったとあります。

魚肉ソーセージを丸かじりする
高校生のようなイラストもありました。

これ!自画像ではないのですか。

東海林さだおは
1937 年の生まれだそうですから
やはり昭和 30 年代の風景かも。

そのイラストに
「30 円」と書き添えられています。

魚肉ソーセージを買ってきました。
blog91.jpg

4 本束ねてあって税抜き 99 円。
1 本 25 円じゃないですか!
60 年前より安い!

1 本 60g
この大きさは
変わってないような気がするのですが。



上記図書の他
(主婦の友社/男が食べたい料理/)
(天野慶之著/食物百話/)参照
(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

水ようかん 水まんじゅう [食い意地]

水饅頭(みずまんじゅう)とはなんですか。
夏がきたら決まって
そののぼりを出す和菓子店があります。

水!饅頭!というから
水に浮かんだ饅頭と想像したのですが。
水には浮かんでいません。

小さなものなのにひとつ税込み 130 円。
blog92.jpg

大きさを比べるために
缶チューハイを配しましたが。
せっかくだから!飲みましたが。

 「洗われた 緑の味の 水饅頭
 「夏の日まぶし あの人まぶし

あ!これ短歌のつもりです。

たしかに水に浮かべて食べる饅頭も
どこかにあると聞いたと
饅頭店のおばちゃんがいっていました。

 「くちびるが 水饅頭と 同化した
 「夏の日の人の 口を食べたい



水羊羹(みずようかん)も店頭にてんこ盛り。
ひとつだけ買ってきました。
税込み 110 円。

やっぱり!水には浮いていません!残念。

雨の夜更け。
焼酎を飲みますか。
blog91.jpg

「焼酎」は夏の季語でしたね。

 「焼酎を 瓶ごと冷やす 人もいた

とりあえず!俳句ということにしてください。

「瓶ごと冷やす人」と
大陸のどこかでひとつの小さな傘をさして
たて半身ずつ濡れながら歩いたことを
唐突に思い出しました。

濡れそぼち!
情けない状況だったと思えるのですが
そんな困った記憶はないですね。

2、3 年前に
その人とばったり出会ったのです。

「結婚して
「まぁ!平凡な毎日。

その人はいっていました。

「あなたは?

『こどもが 3 人になって
『まぁ!フツーの毎日。

「フツーがいいよね。

『フツーがね。

私はまったくのウソばなし。
あの人はホントのことをいったのか
どうかは知りませんが。

私たちは
フツーではない行動をとっていたのやら。

 「羊羹で 焼酎を飲んだ あすも雨

今夜も雨が
心に降りつづきます。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

雨の季節に水無月 苗がなくても田植え [食い意地]

今年も「水無月(みなづき)」が
店頭に並ぶ季節になりました。

三角形のういろうの上に
小豆あんがのっています。
blog95水無月.jpg

これは京都の和菓子店の「仙太郎」のもの。
ひとつ税込み 227 円。
京都まで行かなくても
大阪の百貨店に出店しています。

清少納言の時代から京都では
6 月 1 日は「氷の節句」と称して
氷室(ひむろ)で保存していた
氷を食べていたようです。
もっとも上流階級だけでしょうけど。

上掲の「水無月」のういろうは
抹茶味ですから緑色ですが
基本のものは白色!
氷に見立てているようです。

と!聞いていたのに
最近!全国で
「水無月」を売られるようになると
夏越の祓(なごしのはらえ)とかいって
6 月 30 日に食べるものだと
宣伝されています。

そして!店舗によっては
5 月ごろから 2、3 か月
売られたりしています。

分からなくなりました。
考えるのがイヤになります。
考えないで!
この「水無月」で
冷たい焼酎でも飲みますか。



そもそも!
旧暦の 6 月がどうして「水無月」なの?!

旧暦の 6 月 1 日は
今年(2021)の新暦では 7 月 10 日です。

暦の入梅は立春から 135 日目。
今年の立春は 2 月 4 日
入梅は 6 月 11 日。

いずれにしても
梅雨の季節!
雨がたくさん降るのに!水無月。

広辞苑を引くと
水を田に入れる月だそうな。
水の月、、、みずのつき、、、みずつき、、、みなづき
となるのでしょうか。
それなら漢字は水月でいいのでは。

手元の歳時記では
暑さで水が涸れるので水無月とあります。
水が涸れるのが驚きで
水があるほうが平時じゃないのですか。

この季節!
稲が実の準備を始めるので
実の生る月からだという説があるのだとか。

いずれにしろ!私は信じられませんが。



日本の催事に影響を与えたと思われる
6 世紀前半ごろに書かれたとみられる
荊楚歳時記によると
「6 月 必ず三時雨あり」とあります。

三時雨とは夕立らしい。
どの村でも喜び
賀嘉雨といって祝っていたようです。

他にこの時期には
留客雨!濯枝雨!梅雨!洗車雨!
等あるようですが。

ただし!
荊楚(けいそ)があったのは
長江(揚子江)中流域。
そのあたりのしきたりか
もしくはそれを継承した隋の
長安(西安)あたりのはなしかも。

でも!
どこにも「水のない月」はないですね。



田植え時とか!また!その後にも
水の取り合いが起こります。

梅雨の晴れ間のつづくときなど
みんな我田引水!?
早く自分の田にだけ
満水にしたいと思います。

水の分配に昔から腐心してきたようですが
なんとかぬけがけをしようとして
水利紛争も後を絶たず。

それで!水路に水がなくなったので水無月。
ちょっと無理がありますかね。



月の名称でよく似た「神無月」があります。
旧暦 10 月のこと。

一般に喜ばれている説は
神々が出雲に集結し他の地域では
神が不在になる月であるからという
たぶん!出雲の国の人の主張。

広辞苑には
「神の月の意か」とあります。

水無月は「水の月」
神無月は「神の月」
なんのこっちゃ!抹茶に紅茶。

古事記・日本書紀のベースは
出雲伝説だという説が
現れたり消えたりしていますが。

日本の中心を出雲の国と考えたら
陰暦の 10 月は神有月(かみありづき)
出雲以外の地方は神無月というのかも。
とすると!
6 月は水有月が出雲以外の地方のこと。
出雲は水無月といっていたという
今考えた説(?)はいかが。

おなじ日本列島で
水のある地域とない地域があったのです。
たぶん。
他言は無用に願います。



水無月には田植えです。

去年も今年も
田植えのお誘いがどこからもなければ
寺社の催事もありません。
たぶん!催事はあるのでしょうけど
見学者は入れないのでしょうね。

自前で早苗の段取りをしますか。
と!思ったのですが
今年は籾(もみ)もありません。

黒米か古代米か忘れましたが
各種(?)混合したものが少しあります。
ハイキングの途中で買ってきたものを
白米に混ぜて炊いていたものですが。

これ!発芽するんでしょうか。
他にないから仕方がありません。

ミニミニの鉢にまいてみたら
数本!伸びてきました。
blog96.jpg

まくのが遅かったので
まだ 20cm に届きませんが
今年はこれで田植えです。

1 週間ほど様子を見て
2L のペットボトルに植えたいと思います。



(宗懍著/荊楚歳時記/守屋美都雄訳注/)参照
(敬称略)
タグ:古事記
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ホルモン焼きでジャカランダのお花見 [食い意地]

大阪市港区夕凪あたり。
「夕凪(ゆうなぎ)」ですか。
風流な地名ですなぁ。
読めるけど書けといったらどうでしょう。

商店街だったのでしょうか
家は建て込んで往来はあるのですが
ひと時代が終わったような雰囲気。

いい匂い!?
「ホルモン焼」ののぼりがあります。
blog51.jpg

「肉のマル正」ですか。
店頭の鉄板で焼いています。

「レバー」と
4 種混合の「スタミナ」
それぞれ 100g 焼いてもらいます。
blog52.jpg

税込み 420 円。

あ!?
買ってしまいましたが
最近!気持ち悪くなる食べものがみっつ。

汁かけ麺類と
激辛ものと
ホルモン料理。

みっつとも嫌いではなかったのですが
食べた後!気持ち悪くなるのです。
ときどきですが。
おとなになった(?)のでしょうか。



近くに
八幡屋(やはたや)公園がありましたね。
そこに行き!
ランチ代わりに食べましょうか。

なんだかね!イヤになりますね。
方向音痴は悲しい。
遠回りして!やっと着きました。
blog53.jpg

なにかのイベントのタープが。
「ジャカランダウィーク」ですか。

お!咲いていますね。
blog54.jpg

まず!大阪プールの前に。
blog55.jpg

ジャカランダは数本あるものの!
咲いている枝は少ない。

芝生広場を横断して
グリーンヒルズに行けばいいのかな。

丘の階段の両脇にたくさん植えましたね。
blog56.jpg

でも!咲いていません。

体育館(アリーナ大阪)を
すっぽり土盛りして
丘にしたものがグリーンヒルズ。

りんごの皮むき状に遊歩道があります。
その一部が「ジャカランダ並木」だとか。

お!咲いていますね。
blog57.jpg

でも!樹形全体を飾っている木は少ない。
blog58.jpg

園内に 75 本あるといいますが
剪定を間違えているのでは!?
これから咲くとは思えませんが。



丘の上の展望台に座ります。
blog59.jpg

ホルモン焼きのランチです。
blog60.jpg

おいしい。
まず!今日は
気分は悪くはならないようです。

眼下に少しだけ
ジャカランダの青紫色が見えます。
blog61.jpg

林にいっぱいの花を見るより
情緒があるかも。

ネムの木!もっと樹高がなかったですか。
伐られているような。
blog62.jpg

それで!ネムの赤花が
ジャカランダの青花とコラボしています。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理