SSブログ

小林一三 逸翁のこと [不謹慎ですが、、、]

長屋門だそうです。
blog51.jpg

古民家から移設した江戸時代のもの。

小林一三記念館です。
洋館ですが門や庭園は純日本風ですね。
blog52.jpg

庭がよく見える部屋は
「雅俗山荘」というレストランになっています。

こどもは入れてくれません。
私は戸籍上立派なおとなですが
風体が卑しいので入れてくれません。
入れてくれても
お金がないので料理の注文ができません。
高級かどうか知りませんが高価なようです。

ここは小林一三(1873 ~ 1957)の居宅跡。
住居の名前が雅俗山荘(がぞくさんそう)なんですね。
なめくじが笑う私たちの四阿(あずまや)と違い
居宅に雅号がついているんですなぁ。

その本宅やふたつの茶室や長屋門がみんな
国登録有形文化財建造物とかで
それに最近増築された新館とで
「小林一三記念館」なんですね。

小林一三は
阪急(後に阪神も加わった)東宝グループの創業者。
往時のブルジョアの生活がしのばれます。

ラジエータ(radiator)でしょうか。
blog53.jpg

夫人家事室だそうですが。
ここ大阪府池田市の冬は寒いですからね。
全館暖房施設があったのでしょうか。

建築は昭和 12 年(1937)ですけどね。



すぐ近くに
逸翁美術館がありました。
blog54.jpg

逸翁(いつおう)とは小林一三が自称した雅号。

大昔に訪問したときには
先ほどの小林一三記念館が逸翁美術館だったような。
新築して引っ越ししたのですね。

金にあかしたのか
審美眼がすごいのか
集めに集めた
高価そうな美術品がずらずらずら。

収集品を見ると
与謝蕪村が好きだったのでしょうか。

逸翁の作品も多く展示されていました。

小林一三は実業家で国務大臣を務めた政治家ですが
茶人で!俳人で!小説を書き
ヅカ(宝塚少女歌劇=現・宝塚歌劇団)の脚本も書く
スーパーマンなんです。

俳画「栗の実」の
「西能勢の 野分のあとの たよりかな」という
蕪村風かどうか分からない俳句だけ
覚えて帰りましたが。

しかし!「清 正 美」の扇面の絵は
教養もお金もない私には!うさんくさい!

宝塚歌劇の少女に課したことばでもありますが
小学生相手の安っぽい説教みたいじゃないですか。

「私の嫌いなものは偽善家だ」と
女性にだらしない男を嫌ったそうですが
阪田寛夫著/わが小林一三/には
女性問題の偽善家は逸翁自身じゃないかと
書かれていたのを思い出しました。



この人は家庭的に恵まれない生い立ち。
母親とは 1 歳にならないうちに死に別れ。
養子だった父親は出て行ったのですね。

母親もそうだったらしい。
逸翁自身
「母子 2 代の孤児」といっていたようです。

でも!財産はあります。
母の遺産と
父親が養子にきたときに持参していたお金が
あったらしい。

故郷の甲州韮崎を出て
慶応義塾に学んでいるときには
年に 200 円のこづかいだったそうな。

ちなみに後日慶応を出て
三井銀行に入ったときの初任給が 13 円の時代に。

就職してから
別れた父親から
財産はそんな少ないもんじゃないと知らされて
財産を管理している本家に
年額 1,000 円送らせていたそうな。

フツーじゃないですね。
うらやましいかぎり。
私からみるとしあわせいっぱい!空いっぱい。

お金には困らない!
事業は成功する!
趣味人として認められている!
となって
「清く正しく美しく」だの
「偽善家は嫌い」だの
田舎の坊主の説教みたいなことをいいたくなるのは
なにかあるのじゃないですか。

ふと歌人の石上露子を思い出します。

大金持ちの杉山家の跡取り。
みんなの羨望(せんぼう)の的だったのに
本人はちっともしあわせじゃなかった人生。

「おまへたちは太陽のかげを見てゐない」
拙ブログ 2013/11/16

負った宿命は重く
貧乏人だった方がしあわせかも知れないのです。



さらに「下町三人娘」という
NHK銀河テレビ小説も思い出しましたが。

下町の同級生の 3 人の娘
娘といっても初老のおばさんたちですが
その娘たちの同級生の男がビルを建てて
取り巻きをなん人も引き連れています。

その男に 3 人娘が
「反省して人生の総決算をしろ」という物語です。

「ぼくはこつこつと真面目に生きていたら」
「いつの間にかビルが建った」

「こつこつ生きていたらビルが建つもんか」

こずるく悪いことばかりしていたことを
糾弾する 3 人娘です。

「なにも悪いことをしなかった」
「こつこつ平凡に生きてきた」
成功した人は
そんなことをいうのが好きなんですねぇ。

成功者は多くの陰を負っているものらしい。

逸翁の陰のひとつは「生い立ち」かも。

与謝蕪村は 20 歳ころに故郷を出奔してから
一生帰郷した形跡が
ありません。(拙ブログ 2012/07/20

蕪村好きの逸翁もまったくといっていいほど
故郷の甲州に立ち寄っていないようです。



その逸翁美術館の隣の「池田文庫」は
「小林一三ワールド 夢ひらく東宝」を
展示していました。
blog55.jpg

昭和 30 年(1955)の
「東宝いろは歌留多」がありました。

「(ろ)ローマで 名を賣(う)る 八千草薫」

「(ほ)ほんに 池部は いゝ男」

ははは。

「(れ)麗人 原節子さん 早く治って」

麗人なんですね。
たぶん!映画史上
永遠の麗人といわれるのはかの女だけかも。

原節子さん!どうしてらっしゃいますかね。



小林一三に批判的な考えはありませんよ。
思いついたまま。
誤解を招くような拙い文ですみません。

この 3 館の入場券をお送りくださった
お大尽に感謝申しあげます。

池田文庫のそばの
創業天保 12 年の「菓匠 福助堂」で
丁稚羊羹(でっちようかん)を買って帰ります。
blog56.jpg

丁稚羊羹は不思議な食べものです。

あちこちにあるのですが
製法が少しずつ違います。

全国の丁稚羊羹を
集めてみるのも面白いのじゃないかと思いながら
阪急の池田駅に向かいます!
永遠の貧乏丁稚は。



(敬称略)
タグ:石上露子
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ドキンちゃんに会える神戸 [町道!街道!眠り未だ足らず]

JR神戸駅に降り立つと
「アンパンマン」と「ばいきんまん」がいました。
blog01.jpg

「ドキンちゃん」の伝い石です。
blog02.jpg

たどれば
エルヴィス・プレスリーが歌っている(像の)近くに
ドキンちゃんがいました。
blog03.jpg

いつから立っていたの?!
町は結構なスピードで変貌していますね。

わ!
はねっこ橋が!
blog04.jpg

はねっこ橋が渡れるんですね。

なん年もこのあたりを歩いていますが
橋はいつもはねていて
この橋は渡れないものと思っていたのですが。



神戸港のウォーターフロントの大観覧車の近くに。
blog05.jpg

「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」!
いつできたものやら!知りませんでした。

入場無料のようですので
こそこそ中に入れば
ま!堂々と入場すればいいのですがね!
こどもがいっぱい!
あたりまえですが。

ドキンちゃんのショップがあります。
blog06.jpg

ドキンちゃんのカフェも。
blog07.jpg

他のブースもたくさんあるのに
ドキンちゃんにばかり目が行くのは
私好みだからでしょうね。
小悪魔的なところが可愛いと感じます。

2 番目に好きなキャラは「ばいきんまん」ですね。

それにしても!
「アンパンマン」はカタカナ!
「ばいきんまん」は平仮名!
「ドキンちゃん」は折衷!

どんな深~い意味があるのやら。



私にはあんまり縁のないミュージアム界ですが
このあたりにもいくつかあるのですね。

神戸ポートタワーの横。
blog08.jpg

遠くからでは投網を投げたような白い構造物。
blog09.jpg

神戸海洋博物館。
投網じゃなく
波とか帆船の帆をイメージしているそうな。

「海岸通」という町名や交差点がある
国道 2 号線に出て東に向かいます。

「戦没した船と海員の資料館」がありました。
blog10.jpg

つづいて「神戸華僑歴史博物館」が。
blog11.jpg



この通りには由緒ありそうな建てものが
まるで展示されたように並んでいます。
blog12.jpg
blog13.jpg
blog14.jpg
blog15.jpg
blog16.jpg

以上!道の北側は建てものの博物館です。

道の向こう側・南側には
彫刻がいくつも並んでいます。
blog17.jpg

京橋交差点から北に少し行けば
「神戸市立博物館」がありました。
blog18.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

観光地宇治でワンコインランチ [昼定食]

JR宇治駅から南に出てまっすぐ突き当たれば
茶商の老舗の中村藤吉本店の古い建てもの。
blog01.jpg

雨の中!傘もささずに
観光の浴衣姿の女の子が大勢いました。
店の内外!中国語会話ばかりですね。

この町の茶商の家独特の「拝見窓」があります。
blog02.jpg

茶葉の良し悪しを見るのに
ほどよい自然採光のできる窓らしいのですが。

内から見ると。
blog03.jpg

前からあることはありましたが
最近!往時のように使えるようにしたのかな。



雨の平等院表参道。
blog04.jpg

元気のいい外国人がちらほらだけ。
天候次第では静かなんですね。

宇治川に出ます。
blog05.jpg

こんなに人影のない「あじろぎの道」!
××十年前
この地の友人たちの先導で
大言壮語を吐いて
散策した時代にもどったかのようです。

背伸びしてのぞき見すれば
鳳凰堂の鳳凰が雨に濡れて切なそう。
blog06.jpg

平等院の境内は
それでも観光客がひしめいています。



中の島の下流の護岸工事は終わったのですね。
blog07.jpg

下流の剣先にウ(鵜)が遊んでいます。
blog08.jpg

鵜飼(うかい)の仕事を
さぼっている訳ではありません。
さぼっているのは私だけです。
ナイショですが。あは。

あれは野性のカワウ!
鵜飼はウミウが努めます。



なにか食べたい。
でも!観光地なので高い。

コンビニを探していたら
思い出しました!
宇治橋のたもとのファミレス!

低価格路線の
「サイゼリヤ」があったじゃないですか。

いいじゃないですか!
税込み 500 円のランチが 9 種類も。
でも!時刻が、、、?!
ランチタイムは 3 時まで。
どうにか間に合いました。

あ!なんでもいいです。
blog11.jpg

日本のレストランにあるものなら
なんだっておいしく!
そこそこのものなら
おいしそうな顔をして食べられます。
メニュー番号 1 番のでいいです。

鶏肉のオーブン焼き。
blog09.jpg

スープは飲み放題。

少しおごってドリンクバーを追加。110 円。

雨中を歩いていたのですが
のどが渇いていたのです。
自販機でなにかを買うより安いので。

店内には観光客はいませんね。
仕事の途中のような人ばかり。

観光地でも
観光じゃない人は当然なん人もいて
どこかで食事をしなければならないですよね。

私はどちらでもなく
恥ずかしいただの遊び人ですが。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

マイカップヌードル [こな(粉)もん]

安藤百福 (あんどうももふく 1910 ~ 2007)が
迎えてくれます。
blog81.jpg

大阪府池田市の
インスタントラーメン発明記念館です。

あいかわらずの盛況ですが
夏休みも終わったので
気のせいか少しはゆとりがあるような。

過去!私がきたときにはいつも
通勤時の阪急・梅田駅ほど人がいたのですが。

「マイカップヌードルファクトリー」!
空いています。
blog82.jpg

こどもの体験型の食育施設と
標榜していたような。
充分おとなの私も
外国人だらけの中に混じります。

自販機で容器を買います。
まず!製造年月日を書いてから
容器にデザイン画を描きます。

麺を入れます。
blog83.jpg

スープを 1 種類。
具を 4 種類選んで入れてもらいます。
blog84.jpg

シールをしてもらいます。

あんまり麺作りを体験した気分にはなれませんが。
300 円。



2 階の「チキンラーメンファクトリー」は
もっと本格的な講座でしょうか。
blog85.jpg

ま!私はもういいですけどね。

やっぱり!食べものの前では
食べてみたい人が多いようで
「テイスティングルーム」があります。
blog86.jpg

カップ麺の自販機と
お湯が出る装置があります。
もちろん!日清製品ばかりですが。

マッサマンカレー?!
blog87.jpg

近所のスーパーで見かけないような。
190 円。



作ったマイ「カップヌードル」を
こわれないように
風船みたいにふくらます袋に入れてもらい
首から下げて帰ります。
blog88.jpg

童心にもどりますが
はたから見ればこっけいですね。

ちなみに私の容器のデザインは
「ほっ」だけ。
blog89.jpg

シンプルがいいのです。
独善ですがね。

たぶん!パクリでしょう。

文字とか数字とか使えば盗作です。
自分で考えたものではないからです。

たとえその文字等を崩して使っても同じです。
と!思うのは私だけでしょうか。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

雪丸くんの王寺町 [町道!街道!眠り未だ足らず]

「原は瓶(みか)の原 あしたの原 園(その)原」

なごんちゃん(清少納言)は
枕草子にそう書き残していますが。

別の段にも

「原はあしたの原 粟津の原 篠原 園原」

とも記しています。
2 度も「原」をとりあげていますが。

さらに「あしたの原」と「園原」は
2 度も書いています。
どうしてなのでしょう。

もっとも枕草子の原本は大昔に歴史から消えて
伝本も 4 系統に分かれているようで
それも交錯もしていたりして
なごんちゃんになりすました輩が
勝手に編集や改ざんをしているようで
困ったことだと真面目なお勉強家はいっていますが。

ともかく 2 度まで出てくる「あしたの原」
奈良県の片岡の里にあったそうな。

王寺町の芦田池。
blog51.jpg

「あしたの原」の「池」だそうな。
「あしたの原」は「芦の田の原」でしたか。

もっともここに池を造ろうと
里人が相談しているのを聞いた聖徳太子が
その夜のうちに念力(?)をかけたら
朝(あした)にはできていたので
「あしたの池」だという説もあるとか
王寺町観光協会のリーフレットにありますが。

芦なんかはどこにもありませんね。
池もなん分の一かに縮小してしまっているようです。



芦田池の北に
小さな(ごめんなさい!)
私のようなバチあたりには
なんの変哲もないように見える
黄檗宗の寺院「放光寺」がありました。
blog52.jpg

扁額は隠元の書!?
blog53.jpg

なんとなくすごそう。

すごいんです!

かつてここには「片岡王寺(皇寺)」と呼ばれた
大寺院が建っていたそうな。

聖徳太子等の天皇・皇族の崇敬を集めていた
大変な古代の大寺院だったとか。

それでこのあたりが「王寺村」?!
今は王寺町らしい。

町名の元になった寺でしたか。



余談ですが
私の住んでいる隣の町には
天王寺駅とか天王寺区とか天王寺動物園とか
「天王寺」という単語が多いのですが
それは
「四天王寺」の「四」が省略されているそうな。

どうせ省略するのなら
「王寺」でもよかったのにね。

JRの大阪府の天王寺駅と
奈良県の王寺駅は
快速で 20 分もかかりません。

どちらも「王寺」なら混乱するので
1,000 年前の人は考えたのかも。
まさかね!ウソですからね!よいこは忘れてね。



わんこの足跡が!?
blog54.jpg

JR王寺駅(近鉄・王寺駅 近鉄・新王寺駅)から
つづいています。
blog55.jpg

「雪丸」の足跡!?

聖徳太子の愛犬の雪丸は
お経が読める賢明な高僧並みの犬だったそうな。
blog56.jpg

雪丸(の足跡)が達磨寺に案内してくれます。

境内に雪丸がいました。
blog57.jpg

この雪丸像は年代不詳。
相当古い?!
寛政 3 年(1791)の「大和名所図会」には
すでに描かれているそうですから。

雪丸塚。
blog58.jpg

雪丸の墓という円墳。
「丑寅(北東)に葬るように」遺言したそうな。



達磨寺にはきれいな本堂がありました。

千手観音を真ん中に
左に聖徳太子!右に達磨大師。
blog59.jpg

この地で聖徳太子と達磨大師が会談したのです。

ウソではありません。
2 賢人がそのときに座った石もあります。

ここで坐禅体験ができます。
とても気楽な坐禅です。
失言です!すみません。
私が体験した坐禅の中で
一番簡略な坐禅だったということですよ。

ただ!警策(きょうさく)で肩を
ばんばん打ってくださるのは
よそよりたくさん!のような。

とてもありがたいことです。

あ!ここは臨済宗ですから
「警策」は「けいさく」と呼ぶんでしたか?!
怖くて尋ねませんでしたが。



最近!王寺町のあちこちで
雪丸くんの活躍が目立つようになりました。
blog60.jpg
タグ:枕草子
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感