SSブログ

丑の日のみたらし祭 古都香の団子 [平安京有情]

下鴨神社の夏の神事
「みたらし(御手洗)祭」が
土用の丑の日から
始まりました。(2018/07/20 ~ 29)

井上社(御手洗社)の前の
御手洗池で催行されます。

足つけ神事です。

裸足になります。
初穂料 300 円納めます。
柄(!)のついた蝋燭(ろうそく)を
1 本渡されます。

前回は 200 円くらいだったから
もう!かなりきていませんね。

反り橋の下をくぐって池に入ります。
blog61みたらし.jpg

冷たい!

氷水ほど低温ではないのでしょうけど
京都の蒸し暑さから
急に池に入ると感動します。
blog62みたらし祭.jpg

いつの日か!たくしあげた足が
意外に細くきれいな人がいました。

日ごろは足を見せたくないと
スカートをまったくはかない人が
このためだけに
クマゼミの羽根のような布の
スカートできたような。

「足白し みたらし青し 水すまし

あ!「し」尽くしのつまらん句です。
気にしないでください。



逆に!いつもはスカートの人が
スラックスできたりしていたことも。
生足を見せたくない(?)とかで。

薄いストッキング 1 枚あれば
隠れているようで恥ずかしくないんですね。

それでまくりあげもしないで
スラックスのままではいっていましたが。
じゃ!ストッキングのままで入っても
いいようなものですが。

あの人もその人も
今はもう!おばちゃんになって
横綱の土俵入りのように足を出して
恥を忘れて堂々としているのかも。

ん!?
気配を感じてふり返りましたが
よその人でした。

靴を入れた袋がじゃまですね。

私は家からバッグを持ってきましたが。
それをフックでリュックにぶらさげます。
blog63みたらし祭.jpg

私はいつもの軽登山靴ですので
貸与される袋には
収まり切らない事由もありますが。



冷たいのに閉口して
狭い縁の水のないところを
無理して歩いている人も。
blog64みたらし祭.jpg

中ほどの深いところを歩いたら
膝上にたくしあげているズボンが濡れました。
水深は 50cm くらいあったのかも。

こどもたちは元気ですね。
blog65みたらし祭.jpg

プールの水遊び感覚かな。

池の端にいくつかある火!
たぶん斎火(いぬび)とかいうはずですが
そこから自分の蝋燭に点火します。
blog66みたらし祭.jpg

神前にそなえてから池からあがります。
blog67みたらし祭.jpg

あがりたくない子にママが困っています。
blog68みたらし祭.jpg

靴をはいてから
御神水をいただき身を清めます。
blog69みたらし祭.jpg

私は酒蔵に行ったときに
試飲でいただくほどでいいのですが
たっぷり入れてくださいます。

あんまりうれしくはありませんが。



足形祈祷木は水に浮かべます。
blog70みたらし祭.jpg

「かんむし封じの鴨の神石」も水の中。
blog71みたらし祭.jpg

よく分かりませんが
家に持って帰り
翌年新しいものに取り換えるらしい。

「水みくじ」は
このせせらぎに浮かべてみるようです。
blog72みたらし祭.jpg

水に関係あることばかり。



「足つけ神事」の後は
「みたらし団子」ですね。

御手洗池に湧く水泡をヒントに
生まれたそうですから。

「加茂みたらし茶屋」が有名で
なん度か寄りましたが
そこではなく
あの人(!)とぜひ食べたい!と
ずっと思っている店舗を
見つけているのですが。

京阪・出町柳駅の南
川端通りにある「古都香(ことか)」です。
blog73古都香.jpg

なぜこの店舗なのか。
いいたいのですが!恥ずかしい。

店内でも食べられます。

団子は「みたらし」「京きなこ」「バター醤油」
「七味醤油」「海苔醤油」が定番でありますが
今日は「抹茶きな粉」があったのでもらいます。
blog74古都香.jpg

水出し煎茶とで 500 円(税込)でした。
観光地料金かも。



賀茂大橋の上から
先ほどの下鴨神社のある
糺(ただす)の森を望みます。
blog75賀茂大橋.jpg

手前を流れるのが高野川。
左の奥からきているのが賀茂川。

ここで合流して鴨川になってくだります。

「賀茂川よ 土用の舎利よ 鴨川よ

恋は遠く
土用のウナギのかば焼きは
さらにはるか。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

痛風が治った?! [オチのない小さな話]

「来月!どこに行くの?」

偶然!久しぶりにばったり出会った
昔!ハイキングの相棒をしてくれていた
アラフォー(around 40)のおね~さん。

「あいかわらず!発情されて、、、。

「ん?」

「あ!いや!あいかわらずきれいですね。
「檀れいかと思いました。
「ハイキングねぇ!まだ!決めていません。

「どうして?」

以前は半年先まで
おおよその計画がありましたが。
2 月先までも詳細を決めていたり。

その昔には 3、4 のグループを
引率していても
割と早くに案内を書いていましたね。

今は定期的には
月に 1 度しか催行していないのに
このていたらく。

「今の相棒のおね~さん方は
「ほんわか!やさしく!
「あなたのように怖い顔で
「尻をたたいてくれないからかなぁ。

「悪かったわね!」

「それはさておき。

「さておくんじゃない!」

ハイキングへの情熱を消すような
「痛風が出てね。

「痛風!?」

みんなが痛風というのですが
違うような。

右足の親指(!)のつけ根がチク!チクッ。
ときどきですが結構痛いときもあります。

「病院に行きなさい」



それであらためて検証。

そもそも
いつも軽登山靴と下駄と
雪駄だけで過ごす訳にも行かず
ホームセンターで運動靴を買ってきたのです。

2,000 円なにがしかの安もの。

「高いのをはいているやないか」
場末の居酒屋はうらやみ(?)ます。

「オレのは 780 円やぁ」

その高価(?)な靴のときだけ
痛風(?)が出るような。

靴を見ても
さわってもなんにもないのですが。

わずらわしい説明は中略しますが
意を決して靴底を掘って(!)みたのです。

ぎえ~っ!
blog釘.jpg

なんだぁ!この針は!

靴底のひだの間に刺さっていて
靴底の厚みより少々短く
普段は上にも下にも
顔を出していませんでした。

居酒屋のはいている靴より上等なため
靴底が厚いから埋まっていたのですね。

角度と圧力が適度に加わったときに
刺していたのですね。

丸い血腫(けっしゅ)ができていたのに
気づいていなかったり。
間抜けなこと。



痛風(?)は全快したのですが
まだ書けません!つぎの案内。

どこからも催促もありません。
みんなお色気おね~さんと違い
ほんわかしていますからね。

いや!お色気に関しては
みなさん!いい勝負していますか。
人間だもの。

みんな夏バテなのかも。

他のハイキングの会も
解散を宣言した訳でもないのですが
解散状態のまま!
だれもなにもいってきませんね。

鉄道会社主催のハイキングの中には
真夏は催行しないところもありますね。
それが賢明かも。
なんて考えていたら
ますます書けませんね。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

グリーンカフェ 朝の和食 新・抱き枕考 [食い逃げ未遂]

大阪市が世界で一番暑い!と
信じています。

暑いのなんの!
24 時間切れ目もなく。

気温は大阪より高い地もあることでしょう。
でも!
なにか救われることがあるような。

湿度が低いとか。
木陰が涼しいとか。
ときどきスコールがあるとか。
夜が涼しいとか。
腰みのひとつ!
裸でいてもおかしくないとか。

大阪市にはみんなナッシング!
ほぼ人工のヒートアイランド。

上沼恵美子に押さえつけられて
縦四方固(たてしほうがため)に
決められているとき
マツコ・デラックスが全体重をかけて
ジャンピング・ボディ・プレスを
ふたりの上に落とし
ダブル縦四方固の下敷きで動けず
ばばぁ臭とオカマ臭のよだれにまみれて
ヘドもお叱子も雲子も垂れ流し放題のような!
気持ち悪さを超越した死の直前の暑さです。

現に
アフリカ中回っていたというおじさんが
かの地でそんなに暑さで
苦労と思ったことがなかったと
いっていましたね。

ただ!
「女性の尻が熱いのには閉口した」とか。

どんな格好でどんなことをしていたの?!

アメリカ大陸のポルトガル語をはなす国で
だらだら勤務していたというおじさんも
日本女性の尻の冷たさを感じるときが
「ああ!帰国したと実感する」と
いっていましたね。

「日本女性のヒップ利用の消夏法」!?
社会に認知されているのでしょうか。



そんな実のないことを思いながら
ミナミの繁華街の西の隅の
OCAT(大阪シティエアターミナル)に
着いたのは!まだ朝の 9 時前。

こんな場所にも旅行者が行き交いますね。
バスターミナルがあるからでしょうか。

大半の店舗はまだ営業していませんが
旅行者みたいな一団が出てきたのは
「Green Café(グリーンカフェ)」?!
blog01.jpg

レストランでしょうか。
blog02.jpg

野菜直売所併設のカフェかな。
野菜直売所のほうはまだ閉まっていますが。

「トーストセット」と
「和食セット」の
「モーニング」があるんですね。

「和食セット」580 円(税込)をもらいます。
blog03.jpg

結構待たされました。
アジ(鯵)の開きを焼いていたのですね。
「ふっくら塩糀焼き」とかで
たしかにふっくらした身でした。

この日の「小鉢」はオクラと山芋。

玄米ごはんが私には硬い。
小さなみそ汁と
玄米緑茶つき。

香のもの(漬け物)がありません。
なにかついていたらうれしいよ~。
それにアジに香りづけ程度でいいから
醤油を振りたいのですがね。



早朝から
動いていたのに(働いていた!にあらず)
おカネにもならずに疲れました。
帰宅して休みます。
休むばかりの
絵に描いたようななまけものです。

あ!そうかぁ。
中国の古典なんかに
抱き枕が散見したような。

陶製だったり竹製だったり。

日本女性のヒップも
夏の抱き枕になるのかも。
売り出したら売れるかも。
大儲けかも。
ぎゃっほ~!

それをどこでどういうふうに
仕入れてくるのかが問題ですが。



(敬称略)
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

伝 山の辺の道 音もなく死にゆく夏 [野道!山道!恋はけもの道!]

JR万葉まほろば線(桜井線)と並行して
古代の官道の上ツ道(かみつみち)が
南北に走っています。

ちなみに西に中ツ道!
さらに西に下ツ道があります。

東の山側には
やっぱり南北に延びる山の辺の道があります。
4 道とも南北!
決して交差することはありません。

上ツ道と山の辺の道の間に
「伝 山の辺の道」があるというのですが。
浅学にして初めて聞く名前です。



櫟本(いちのもと)駅から東へ
山の辺の道のほうに歩きます。

すぐ和爾下(わにした)神社の
鳥居をくぐります。
blog31檪本.jpg

そう!ここは和爾(わに)氏の里でした。
とはいうものの
和爾氏は歴史からこつぜんと消えていて
お勉強をサボってきたものには
なにがなんやら。

大昔聞いたはなし。

「わにさん!わにさん!いい国ですね。
「ゆずってくださいな。

天皇家や藤原家につづく先祖がいいました。

「おゆずりできません。

3 月 3 晩!平身低頭してお願いしました。

「そんなに熱心に誠意を見せられては、、、。

わにさんは喜んで出て行きました。

それが勝ったほうのいい分。

負けたほうは!たぶん。

「いい国じゃないか!もらうぜ。
「なに!くれない!生意気な。

3 月 3 晩!矢を射り!火をつけ
ばっさバッサとなで斬りして
皆殺しの上!強奪してしまいました。

実際はそんなんじゃないんですか!
負けたほうの主張は残りにくいのです。
なんて地元の人がいっていましたが。

でも!庶民は「わに」さんを忘れず
地名には残しているのかも。



「伝 山の辺の道」の南の起点(?)かな。
blog32檪本.jpg

なんの変哲もない道ですが。

参道を通るなとは。
blog33檪本.jpg

なんのための参道。
参道は神社のものではなく個人所有?!
祭事のときには通行料が取れますね!
不謹慎な発言!すんません。

ああ!清々しい小径になりました。
blog34檪本.jpg
(ふり返って南向きに撮影)

和爾坐赤坂比古(わににいますあかさかひこ)神社。
blog35檪本.jpg

あ!思い出しました。

東大寺山古墳やら赤土山古墳やら
檪本高塚公園!柿本寺跡!在原神社!
シャープ総合開発センター!白川ダムと
このあたり
なにかのときに立ち寄っていますね。

頭の中にスポットとして
かつ現れてかつ消えるものの
広域につながった地図が描けません。

ま!いつでもどこでもなんでも
全体像がない灰色の脳ですけどね。



稲田が変?!
blog36檪本.jpg

大和はジャンボタニシの猛威に
さらされていると聞いて久しいのですが
食われていなければいいのですが。

地平線までつづく(それはないですが)
なんという数の墓石。
blog37檪本.jpg

「音もなく 人等死にゆく 音もなく
「大あめつちに 夏は来にけり

牧水の歌がよみがえり
さまざまなこと!ふとよぎり
炎天下に立ち尽くします。

オニユリが咲いていました。
blog38檪本.jpg

いつかどこかにも咲いていましたね。
ひとりぼっちでながめていた遠い夏。

「サムライ街道」?!
blog39檪本.jpg

なんですか?
田んぼの中の細道。
「街道」でもないような。

サムライ街道が尽きると
「伝 山の辺の道」も終わりかも。

帯解寺(おびとけでら)まではすぐです。
blog40檪本.jpg

帯解駅で
1 時間に 1、2 本やってくる
電車を待ちます。

奈良や郡山の市街地まで
歩いて歩けないこともないのですが
最近ますます横着になった上に
猛暑が覆いかぶさってきて
腰が抜けています。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

キジ鳴き道 アサヒビール工場見学 [工場見学]

垂水神社(大阪府吹田市)のあたりから
南に延びている道を
「雉子(きじ)鳴き道」と
命名されていました。
blog71長柄人柱.jpg

古風にいえば
「雉子畷(きじなわて)」でしょうか。
その碑もあります。
blog72長柄人柱.jpg

大昔!
摂津国長柄(ながら)江の架橋は
難工事だったそうな。

岩氏が人柱となって完成できたそうな。

岩氏のひとり娘はそのショックで
口がきけなくなり
嫁いでも帰されることになったそうな。

夫に伴われてこのあたりにきたときに
キジが鳴いたので
夫がそれを射殺したそうな。

それで詠んだ歌。

「ものいわじ 父は長柄の 橋柱
「雉子も鳴かずば 射られざらまし

岩氏は人柱のアイデアを提案し
結局!自分がさせられたのでしょう。
鳴いたキジのごとし。



長柄江や長柄の橋がどこにあったのか。
今の長柄橋ならここから地図上の直線で
8km ほど南にありますが。

大阪市土木技術協会編/歴史の散歩道/によると
長柄の人柱伝説は種々あるといいます。

そのひとつの伝説の人柱は巌(いわ)氏。
たいそうな長者だったそうな。
その冥福を祈り
推古天皇が長柄橋のそばに橋本寺を建立。

その橋本寺が今の
大願寺(大阪市淀川区)だといいます。

なるほど!
大願寺の前に
「長柄人柱遺跡」の碑があります。
blog73長柄人柱.jpg

場所は吹田の「雉子鳴き道」と
現在の長柄橋との中間あたりですが。

5,000 年くらい前には
このあたりは
幅 10km ほどの海峡だったのかも。
それから土砂が堆積し
多くの川が
毛細血管のように走っていたのかも。

それが洪水のたびに混沌となり
河川が変化していたのかも。

長柄橋も移って行ったのかも知れません。



考えても暑いだけ。

また人の尻について
アサヒビールの吹田工場へ。
blog74アサヒビール.jpg

よくきますね。
勤勉さはかけらもないのに
工場見学はけっこう好きなんですね!はは。

先月もきたような。
あ!先々月かな。(拙ブログ 2018/05/20
blog75アサヒビール.jpg

ま!よぶんな鳴き声をあげずに
神妙な顔で説明を聞きましょう。
blog76アサヒビール.jpg
blog77アサヒビール.jpg
blog78アサヒビール.jpg
blog79アサヒビール.jpg
blog80アサヒビール.jpg
blog81アサヒビール.jpg

工場の売店より
近所のスーパーの売価のほうが安いことを
発見しました。

流通の仕組みは複雑ですね。
コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理